お電話1本ですぐご注文! 通話料無料 / 10:00-18:00 (土日祝を除く)※お支払いは現金代引きとなります。
お電話1本ですぐご注文! 通話料無料 / 10:00-18:00 (土日祝を除く) ※お支払いは現金代引きとなります。
585 ポイント
Domaine Robert Groffier Pere et Fils Bonnes Mares
通常価格71,500円
58,500円 (64,350円税込)
585 ポイント獲得
10%OFF!
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100
通常価格 71,500円
58,500円(64,350円税込)
二種の違う土壌があるボンヌ・マールの中でも北部にある色の濃い粘土質のテール・ルージュに0.98haの区画を持つ。絢爛な美しさを感じる一方でシリアスな側面も垣間見える逸品。スミレやリコリス、白トリュフと層を成す複雑なアロマ。最初から最後まで魅惑的なこのワインは非常に多くの要素があり、しなやかなタンニンと、グラスを傾けるたびに変わる多彩なアロマに感嘆のため息が漏れる。
About the producer 生産者の横顔
ドメーヌ・ロベール・グロフィエ・ペール・エ・フィス
ロベール・グロフィエはモレ・サン・ ドニに畑を所有していないにも関わらず、この地にドメーヌを構える珍しいワイナリーである。区画のほとんどはジュヴレ・シャンベルタンとシャンボール・ミュジニーにあり、わずか5.4haしかないレ・ザムルーズの最大所有者 (1.12ヘクタール)として知られている。ドメーヌの歴史は現在4世代目に引き継がれている。19世紀にフレデリック・グロフィエが創業し、1933年にその息子ジュール(=ロベールの父)がレ・ザムルーズ、ボンヌ・マールを含む優良な畑を手に入れ、1953年にクロ・ド・ベーズを購入。1960年にジュールが子供達に土地を分割相続するが、果物や野菜に植え替えようとした兄弟達から息子ロベールが畑を買い取ることによって現在の畑を維持した。ロベールは自身のワインを瓶詰めして売ることに成功し、 1960年代後半には息子のセルジュが学校を卒業すると同時にドメーヌに加わ り、ロベール引退後はセルジュが、そして現在はボーヌ醸造学校卒業後、 2004年からドメーヌに加わったセルジュの息子ニコラがドメーヌを担っている。伝統の継承をモットーとするドメーヌであるが、世代交代の中で変革も起きており、例えば、1995年より仕立てをグイヨからコルドンへ移行。理由はブドウの葉と果実により多くの日照と風通しの良い環境を作るため。これによってカビ発生リスクの低下と、収量の自然な低下が促された。2005年からは除草剤の使用も停止している。収穫したブドウは破砕せずにステンレスタンクへと運ばれ、10-12℃で冷却される。除梗はヴィンテージによって割合を変え、自然酵母のみを用いてアルコール発酵を行う。発酵タンク35℃という高温まで上げるのがグロフィエの特徴であるが、通常ここまで上げると酵母が熱に耐えられずに死んでしまい、発酵が止まるリスクが非常に高いため、ブルゴーニュでこれを行う人はほとんどいない。しかし、これはロベールとセルジェが好んだ方法で「ブドウからより 良い要素を引き出すには良い温度が必要で、30℃ではこれができない」と高い品質を求めるためにはリスクをもろともせず、短時間のピジャージュを頻繁に行うことで高温を見事にコントロールしている。発酵後は、さらに5日前後のマセラシオンを行い、20-22℃まで冷却された後にようやくプレスされる。熟成に関しては、以前はより力強いヴォージュ産のものを使用していたが、現在はより優しいヌヴェールやアリエ産がメインでレモン社とベルトミュー社からほとんどの樽を仕入れている。新樽の比率はキュヴェごと、ヴィンテージごとに 異なる。熟成後は無清澄、無濾過で瓶詰めされる。グロフィエのワインは果実の濃密感と美しいミネラルが生み出す艶のある高級感が魅力であるが、クライヴ・コーツMWからは「ニュイにおける最も素晴らしい生産者の一人」、WA誌では「ACブルゴーニュからグランクリュの全ワインがそのテロワールを代表する一級品」と大絶賛される。ニコラが参画して以来、果実味がより前面に出るようになってさらに品質が向上したグロフィエは、今やルーミエ、ヴォギュエ、ミニュエと並び称され、世界最高峰のトップドメーヌとしての地位を不動のものとしている。しかし、残念ながら流通量が少なく入手が困難であるため、見つけたら絶対に逃してはならないワインである。【ドメーヌ・ロベール・グロフィエ オーナー・醸造家のニコラ・グロフィエさんにFiradis WINE CLUBが一問一答インタヴュー!】Q1:ワイン造りを一生の仕事にしよう、と決意したきっかけは何ですか?⇒受け継がれてきた素晴らしい財産を、自分も継承していくべきだと自然に思えたんだ。僕の曽祖父から祖父、父、自分自身、そして、次は僕の娘たちに、繋いでいきたいと思っているよ。Q2:これまでワインを造ってきて、一番嬉しかった瞬間は?⇒醸造家としてはやはり、その年に収穫したブドウを醸造タンクに入れる瞬間だね。そして、春にその年のシーズンがいよいよはじまりを迎えるとき・・・ブドウ畑での新しい1年間の生活がスタートするフレッシュなときは、本当にワクワクするんだ。Q3:その反対に、一番辛い(辛かった)ときは?⇒毎年4月から7月の間、僕と家族は毎日の殆どの時間をブドウ畑で過ごしているわけだけど、気候や環境面での害を目にする時が一番辛いよね・・・造り手は、皆言うことは同じだろう?Q4:ワイン造りで最も「決め手になる」のは、どの工程だと思いますか?⇒僕の祖父はいつも言っていたよ。「ワイン造りで一番大切なことは、何もしないことなんだ」と。それは勿論、醸造段階では様々な作業があるし、正しく樽熟成をすることなども重要だけど、僕は祖父の言うことが正しいと思う。健全な、良質なブドウが獲れさえすれば、本来的には何もする必要が無いんだ。Q5:あなたにとっての「理想のワイン」とは?⇒僕はあらゆるスタイルのワインに対して興味が合って、興味を広く開いている。だけど僕が一番理想と思う大好きなワインは、価格が安いのに上質に造られたワイン。それに勝るものは無いよ!!Q6:今までに飲んだ中で最高のワインを1本だけ選ぶとしたら?⇒僕の人生最高の1本は、祖父が造った1945年の『シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ』。祖父の最初のヴィンテージで、その時点で既に完成された素晴らしさだった。Q7:自分のワインと料理、これまでに一番マリアージュしたと思った組み合わせを教えてください。⇒僕は日本の食文化を心から愛し尊敬していてね、以前日本を訪れたときに僕のワインと寿司を合わせたのは本当に素晴らしいペアリングだった。そして勿論、最高の神戸牛とも相性抜群だよ!Q8:もしあなたが他の国・地域でワインを造れるとしたら、どこで造ってみたいですか?⇒これも日本向けのインタヴューだから言うのではなく、本当に日本のワインに非常に強い興味を持っているんだ。特に、北海道の冷涼な地域でのワイン造りに興味がある。そして、同じブルゴーニュ地域で理想とするのは『ドメーヌ・ド・モンティーユ』だ。Q9:あなたの「ワイン造り哲学」を、一言で表現してください。⇒僕の哲学は、畑それぞれの特性・個性を知り、それぞれにふさわしい仕事をする、それだけだよ。土壌を知り、正しい仕事を重ねれば重ねただけ、その成果が良いブドウとなって実る。僕のワイン造りは、与えられたブドウに出来るだけストレスを与えずに、長く熟成させられるワインに仕上げていくことなんだ。Q10:最後に・・・日本にいるあなたのワインのファンに、メッセージを!⇒日本のワインラヴァーの皆さんへ・・・毎年、僕が情熱を注いでいるワインを楽しんでくれて本当に嬉しく思っています。グロフィエのワインは、グラン・クリュなら10年、プルミエ・クリュその他のワインでも5年くらい寝かせておいてから開けてもらえると「Umami(うまみ)」が理想的な状態で飲んで戴けるんじゃないかと思う。是非、おいしく楽しんでください!-情熱の農業家 ニコラ・グロフィエより
RELATED PRODUCTS
RELATED
『ブルゴーニュ・パストゥグラン』というアペラシオンに対して、僕も含め誰もがどうしても思ってしまうだろう「ガメイのキャンディっぽい甘さが強いやつだったら嫌だな・・・」。この1本はその真逆で「ガメイ、本当に20%入ってる?」と疑うほどに黒系果実、黒胡椒、薔薇の花のイメージが広がり、序盤はとにかくパワフルでガッシリ、シラー100%の北ローヌを思わせるような第一印象でした。まずは予測を良い方向に大きく裏切られ、そこからの展開が楽しみになります。抜栓1時間後ほどが経過すると、徐々に柔らかさを増す全体像の中に、チャーミングな赤いフルーツの印象が・・・ガメイ、ここに隠れてましたか、という感じ。僕がこのワインの素晴らしさを実感したのは90分後から。深く、華やかに拡張を広げる香りには、序盤の黒いフルーツ、花に加えてなめし皮の複雑な香りが。甘みも出てフルーティにまとまった味わいは、控えめで程よい酸に支えられ、充実した果実感を伝えてくれます。さすがグロフィエ、パストゥグランでここまでの飲み応えとは!!!(ワインレヴュー担当:Firadis WINE CLUB店長 五十嵐 祐介)
4,499円(税抜)
レ・ザムルーズの北側に隣接する1haの区画で繊細で華奢なスタイル。スミレやドライカシス、シナモンやトリュフのアクセント。細かくしなやかなタンニンとミネラルが奥行きを演出しフィニッシュまで続く。一貫して上品で緻密。シャンボールらしさを体現したフィネスと繊細さを表現するワイン。
26,800円(税抜)
グラン・クリュ、ボンヌ・マールに隣接する1.07haのプルミエ・クリュ。力強くしっかりとしたタンニンが豊富なワインが出来るのが特徴で、シャンボールというよりもモレ・サン・ドニのような個性がある。スミレやバラの花と完熟した赤系・黒系果実、次第にチョーキーなニュアンスが強まっていく素敵なアロマ。柔らかいタンニンが骨格となり肉厚で艶やかな果実がそれを包み込む。
30,150円(税抜)
マゾワイエール・シャンベルタンの下方に位置する0.82haの区画。樹齢は平均37年。赤系果実やレザーに加え、濡れた土を感じさせる非常に複雑なアロマ。程良い甘みのジューシーな赤系果実とスパイス、それらを支えるミネラルは見事に調和がとれ、村名クラスとは思えない程完成度が高いワイン。(*ボトル画像は2015年ヴィンテージのものです。ご了承ください。)
14,400円(税抜)
クロ・ヴージョの真下に位置する1.4haの区画。樹齢は平均45年。非常にフローラルで、赤系・黒系果実が混ざり合い、微かにレザーを感じるアロマ。完熟した赤系ベリーの甘みに活き活きとした酸が調和し、ややチョーキーなミネラルを感じるフィニッシュにつながる。ACブルゴーニュの品質をはるかに凌駕する驚きのワイン。(*ボトル画像は2014年ヴィンテージのものです。ご了承ください。)
7,290円(税抜)
REVIEW
レヴュー投稿ごとに100円分のポイントプレゼント中
この商品にはまだレヴューがありません。最初の一人になりましょう!
レヴューを投稿するにはログイン/新規会員登録をお願いします。
FEATURE
3,000円以内のおすすめワインコーナー。赤白ロゼ泡、1本もハズレ無し宣言!!
大切な人への贈り物や、ちょっと贅沢なお食事向けのワインならここで。数百種の品揃えから、最適な1本が見つかります!
シャンパーニュだけで常時百種以上。お手頃価格から最高級アイテムまで!
お電話1本ですぐご注文!
FAXでのご注文はこちら通話料無料 / 10:00-18:00 (土日祝を除く)
※お支払いは現金代引きとなります。