Because, I'm Because, I’m<br>展覧会プロデューサー 前編
Interview 29 / 西澤寛さん

Because, I’m
展覧会プロデューサー 前編

知れば知るほど、展覧会は遮二無二の成果である。

「生活文化催事」が僕の展覧会スタイル

西澤寛さんはどのような人なのか。ひとことでいうと展覧会人生どっぷりな人。
滋賀県東近江市に生まれ、京都精華大学を卒業後、当時全盛期だった西武百貨店に入社、1990年には、札幌・五番舘西武の文化施設「赤れんがホール」の館長に就任。そこから展覧会人生をスタートし、その後2000年には展覧会の企画制作を展開していた会社・東映に転職。展覧会プロデューサーとして、現在に至るまで91本もの展覧会を世に送りだし、総入場者数は905万人に上るという。彼が手掛けた展覧会名をいえば、「あ、それ行った!」と周囲から誰かしらの声が聞こえてくるはず。還暦を超えたいまも現役バリバリで東奔西走する西澤さんにお聞きします!展覧会プロデューサーってどんなお仕事?

Q. 展覧会って準備から開催まで結構な期間があると思いますが、どんな感じで進めているのでしょう。

展覧会は企画立案から実際の開催まで23年はかかり、長いものだと5年~10年かかることもあります。だから常に1015本の企画が進んでいますね。
展覧会プロデューサーの仕事は、大きく分けて「企画立案」、展示物の権利者への「出展交渉」、美術館・百貨店などの会場やテレビ局・新聞社の媒体社への「営業」、決定後は、開催に向けてのすべての「制作実務」……僕らはこれを「着地」と言っています。さらに開催時に販売する「物販アイテムの制作」などです。

プロジェクトも、企画立案は僕なのですが、監修、編集、翻訳、執筆、出展、コーディネート、写真、カタログ編集、執筆、デザイン、印刷等々……1050人程度のプロのチームを作り、常に複数プロジェクトが同時進行しています。現状でいえば、新規の展覧会メニューは年間5企画くらい、巡回メニューも年間20会場ほど、公立の美術館などには2~3年先の提案をしています。

もちろん、各プロジェクトの進行度合いが異なり、たとえば、出展交渉はうまくいっても、会場が決まらないとか、その逆もあったりします。企画と営業はパラレルで進めなければなりません。業界では千三つと言われ1,000の企画があったら3つ決まればいいくらい。頭の中がゴチャゴチャになりがちですが、全プロジェクトの進行状況は常に把握しなければいけません。それで月単位、プロジェクト単位の進行を年間の一覧にした「企画進行表」を作り、日々移り変わる状況を書き込んで、いかなる時も肌身離さず持ち歩いています。
あとは、この20年間毎日7行日記をつけています。昨年の今頃はここに行ってたのかとか何の打合せをしていたとかこれは意外と役立つんです。

東映に入られてから23年の間、国内外の出張は960回を超え、年間150日は家にいない。

Q. スケジュール管理が大変ですね! ところで展覧会のテーマというのはどんな発想から生まれるのですか?

僕が扱う展覧会のテーマは、いわゆるサブカルチャー(漫画、アニメ、映画、テレビゲーム、絵本、挿絵、芸能人、スポーツ、フィギュア、ファッション)が多く、「生活文化催事」という言い方をしています。生活文化だから、その時の世の中の現象を展覧会仕立てにする。つまり、ニュースが扱うようなものはすべて展覧会にできるわけです。

2006年に『ロバート・サブダ しかけ絵本の世界展』を開催したときは、滋賀の実家に帰省中目にした新聞に、ロバート・サブダの『不思議の国のアリス』の仕掛け絵本が掲載されていました。ポップアップ絵本がブームになっていると感じ、すぐに出版社の編集長に電話をしました。「サブダの本で展覧会をやりたいんですが」と伝えたら、最初は「何、それ?」的な()。でも僕があまりにもしつこいので、「次の週、ボローニャ国際図書展に行く、サブダも来るので、手紙を書いたら持って行ってあげるよ」と言ってくれました。

展覧会の思いを手紙に書き編集長に託した後、しばらくは何もなかったのですが、突然連絡が来て「NYに来て欲しい」と。そこで、急遽、編集長と一緒にNYに行くわけです。
その時に、展示のアイデアとして電動で開く大型の仕掛け絵本のサンプルを持って行きました。それをサブダが見てめちゃくちゃ気にいってくれたのです。約50点あるポップアップ絵本をこれで作りたいと。結果、『ロバート・サブダ しかけ絵本の世界展』は2年間で17会場も巡回する大ヒット企画となったのです。

2003年ニューヨークタイムズが「ポップアップの王様」と称したロバート・サブダ

子供向けのポップアップブックとしても、精巧で美しいアートとしても魅力にあふれている。

お叱りを受けるかもしれませんが、著名な方が他界されたり、大きな賞を獲られた時にも、展覧会屋の血が騒いでしまいます。
2007年、ZARDの坂井泉水さんが亡くなられた時も、僕は昔からファンだったこともあり、ニュースを聞いてすぐにテレビ朝日の担当者に電話していました。「こんな時に何を言ってるんですか」って怒られました。でもしばらく経った頃、「青山葬儀所でお別れ会があるから」と言われたんです。その時に譜面台・楽譜、卓上ピアノ、とかいろいろ見ました。「こんな遺品で展覧会ってできますか」って聞かれて、「勿論」と答えました。

自作の詩、絵画、愛用品などに加えて、彼女が唯一テレビに出た、Mステの映像と音源が残っていたので、展覧会場で特別上映出来ました。悲しい出来事ではありましたが、ファンの方々にとっては尊い展覧会になったのではないでしょうか。

Q. 展覧会は、いつ頃からそのように多様化したのでしょう?

僕が西武百貨店に在籍していた頃、1983年に西武美術館で『古代のエジプト展』(国立カイロ博物館所蔵)が開催されて35万人を動員したんです。国公立の博物館でなく海外の本格的な展覧会が百貨店で開催されたのには驚きました。昔は、百貨店の中に美術館が沢山あったんです。西武池袋、新宿三越、小田急、東武……、それらが2000年までに、次々になくなっていった。どうなったかというと、催事場がその役割を担ったんです。ふだんはよく駅弁や北海道の物産とかを販売したりするスペースです。そこで施工会社、大工、電気屋さんが一斉に作業して、床から天井、照明、展示台を中一日で、様変わりさせます。開催前日の朝から展示物や什器、販売商品を搬入して、専門のスタッフが翌日の朝までに展示を終える。たった1日で入場料を頂ける展覧会会場を作るのだからまさにマジックです。

催事場が展覧会の会場になることで、テーマもサブカルチャーが多くなったわけです。サブカルチャーを展覧会化するとは展覧会の要素を引きこんで、例えば全作品掲載の図録を作ったり、会場構成・媒体制作に一流のアートディレクターやデザイナーを起用したり。これは僕が80年代のいい時代の西武で経験を積めたことが大きいと思っています。当時の西武といえば、消費空間とサブカルチャーを融合させた斬新な企業で、CMには一流のクリエイターを起用していたんです。

一方、公立美術館や博物館が扱う展覧会は、国宝や世界遺産、巨匠の絵画、伝統工芸といったいわゆるハイアートに属するものばかりで、大衆芸術であるサブカルチャーは行われてきませんでした。転換点となったのは、1990年に東京国立近代美術館で開催した『手塚治虫展』ではないでしょうか。前年に他界され、膨大な作品が出展された大回顧展でした。漫画家展が国立の美術館で開催されたことで文化として認知されたと思います。

東映がある銀座の表通りの1本裏道を歩く。人なつっこい笑顔がチャーミングな西澤さん

ちなみに、『黄金のエジプト王朝展』は、1991年には僕が館長時代、赤れんがホールでも開催したのですが、制作会社は東映でした。提示された開催分担金はなんと5,000万円。すでに西武の社長がOKを出していたものの、入場料が11,000円だとして最低でも5万人が入らないとモトがとれない。「できっこない」、なんて高い企画だと思って東映の担当者に相談に行くと、「じゃ2,500万にしますよ」とあっさりいう。最初からぼったくりだったのかと思ったら、そうではなく「前売り券を両社で折半して売りませんか」という提案だった。

僕は、その日から会社に行くと社長から「出社しなくていい、券を売れ」と叱咤され、毎日グループ企業に売り歩きました。2万枚は売ったと思います。最終的には両社とも目的枚数をクリアして11万人が来場されました。ちなみにその時の担当者は現在の東映のグループ会長です。僕もいまは東映に在籍して働いているのですから、縁とは不思議なものです。

Q. 展覧会で収益化させるのは至難の業なのですね。

ひとつの展覧会に投資する制作原価を3,000万円とすると会場への開催分担金は500万円で6会場以上になります。会場は分担金以外に広告宣伝費、会場施工費、運営人件費等でおおよそ2,000万円はかかります。基本的にはコストは会場側の負担になる。つまり、500万円の企画を2,000万で買ってくださいと、僕らは営業するわけです。

2000年頃までは、公立美術館を運営する自治体や会場を有する百貨店にもそれなりの予算があり良かったのですが、どこも経費削減で、簡単に企画が通らなくなりました。
その頃、収益化への打開策となった展覧会がありました。

『ミッソーニの世界』で好評だった会場限定のインスタントカメラは富士フイルム製。このカメラに限り会場撮影OK、と当時としては画期的な試み。

1990年後半、西武百貨店は経営が悪化していました。「ミッソーニ」「ジャンフランコ・フェレ」「エルメス」「ヴァン・クリーフ&アーペル」といった海外のブランドにも売却の話が持ち上がっていました。でも売却後にも西武ブランドのイメージを定着させたいという思惑で、当時の経営者からブランドによる展覧会プロモーションをするよう言われたのです。

1996年皮切りに『ミッソーニの世界』を開催した時は、予算も潤沢だったこともあり成功を収めたのですが、次に開催した『不思議の国、エルメスへの旅』は、制作費がなんと2億もかかります。当時の西武の役員からは、「1億円以上回収するように」と言われ、全国の百貨店に必死で営業しました。でも、開催分担金が1,000万円だとしても10ケ所以上で開催しないと回収できない。頭を抱えていた時です。パリでゴミ箱が爆発するという連続テロが起こり、春夏パリコレションでは、超VIPでもバッグの中を見せないと入場できなくなりました。それはまずいとエルメスが考えたのが、透明のバックならノーチェックというルール。それでビニールのバッグをVIP用に配ったのです。でもそこはエルメスらしくケリーの形をしたバックでした。

『不思議の国、エルメスへの旅』で爆発的に売れたビニールケリー

エルメスとの展覧会打合せ時にビニールケリーの事を話し「これ、日本の展覧会用に作れませんか」と。そしてフランスサイドにオーダーしました。ミッソーニの時に作った限定品のインスタントカメラが好評だった前例があり、すぐに思いついたわけです。ビニールケリーは13,800円で販売したのですが、展覧会場を素通りして、ビニールケリーの売場に長蛇の行列ができました。開催して頂いた全6会場で予定されたビニールケリーは完売し、大動員した展覧会になりました。

いまでは会場限定品の販売は当たり前になりましたが、エルメスでの経験は、物販アイテムが今後の展覧会の利益の柱となることを確信させました。

(前編 了)

後編はこちら

撮影 sono
編集 徳間書店

著書

著書『展覧会プロデューサーのお仕事』

西澤氏曰く、展覧会は「生活文化催事」だという。その言葉通り、絵本原画、漫画、アニメ、クラフト作品、アート、タレント、映画等……日常のあらゆる出来事が、彼の手にかかると一期一会の展覧会と化す。本書は、それまでに著者が世に送り出した数々の展覧会の足跡と仕事術をまとめた貴重な一冊。展覧会開催に至るエピソードや各展覧会で得たさまざまな教訓なども綴られている。作り手の視点による展覧会の裏側が愉しめるはず。

西澤寛さんプロデュースによる、特別展「ぞうのエルマー絵本原画展」2023624日~93日)。日本では未刊行の作品を含む「エルマー」シリーズの絵本原画など約170点を展示。

西澤寛さん

西澤寛(にしざわ・ひろし)さん
滋賀県東近江市出身。県立愛知高等学校卒業後、京都精華大学美術科デザインコースに。卒業後は2年間ヨーロッパを外遊する。株式会社西武百貨店入社。西武大津店販売促進課長から、五番舘西武赤れんがホール館長に。文化動員催事の責任者となる。2000年東映株式会社入社、事業推進部企画推進室長に。以来、展覧会プロデューサーとして、全国で91本の展覧会を企画立案、全国544会場で開催。総入場者数は905万人に上る。展覧会図録40冊を編集。著書に『展覧会プロデューサーのお仕事』(徳間書店)がある。

Because, I’m<br>展覧会プロデューサー 前編

Because, Interview