Because, I'm Because, I’m<br>坊主バー店主・僧侶 後編
Interview 16 / 藤岡善信さん

Because, I’m
坊主バー店主・僧侶 後編

知れば知るほど、 仏教は「自分を映す鏡」である。

前編はこちら

大丈夫、みんな救われますよ。

ユニークなコンセプトで、国内のみならず海外にも知られている「坊主バー」。店主の藤岡さんは開店当時、この店をいわば布教場として仏の教えをお客様に伝えて来た。仏教初心者にとっての水先案内人だ。身近なようで身近ではない、知っているようで知らないのが仏教の存在。興味はあるけれど、どこから入れば良いか分からないという人のために、その世界のトビラを藤岡さんに開いていただこう。

Q. 仏教は宗派がたくさんあって、普通は代々の家の墓の宗派ということになるのですが、自分自身で選んでもいいのでしょうか。

もちろんです。本来仏教に檀家制度というものはなく、江戸時代にキリシタンを排斥するためや戸籍を管理するために幕府がつくったものなのです。それ以来、人々はどこかのお寺に所属しなければならなくなり、また家の宗派を受け継ぐのが風習になったのですが、そうなるとお寺の側も檀家の葬式や法事などの儀式儀礼で忙しくなり、本来の心の拠り所的な機能を失っていきました。そのことがお寺に気軽に行けなくなってしまった背景にあるのかもしれません。

寺の出身ではなかったが、自身で僧侶となる道を歩まれた藤岡さん

仏教ですが、大まかに「自力」と「他力」に分けることができます。
「自力」は自分の力で悟りを開くということ。煩悩を滅して悟りを開く。座禅を組んだり、荒行して滝に打たれたりするのが修行です。
「他力」は煩悩を捨てられないことをとことん自覚し、ブッダ、つまり仏様という大きな存在に身を委ねるというスタンスです。私の宗派である浄土真宗がこれになります。
やることは、とにかく南無阿弥陀仏と念仏を唱える。南無阿弥陀仏はサンスクリット語で、「ブッダに全てをお任せします」という意味です。

浄土真宗は他力の中でも絶対他力といって、念仏を自分の力でたくさん唱えれるわけではなく、「信」を得ることを大切にするのです。阿弥陀様が私たち罪業深重の凡夫を必ず救うと誓われたその願いを聞かせていただき、素直に「南無阿弥陀仏」と口からこぼれ落ちた瞬間が救われるときなのです。信心を得るっていうんですけどね。だから座禅などストイックなアプローチが好みであれば「自力」、自分の力ではどうにもならないと自覚するならば「他力」の道もあるのです。

極楽浄土をイメージした極採色のカクテル。飲み口は爽やか。「極楽浄土」800円

お酒ばかりでなく料理もおいしいと評判。メニューの多くは精進料理。「生麩の胡麻油炒め」700円

仏教にちなんだ銘柄のお酒も揃う。左から「山頭火」、「百隠正宗」「高野山 般若湯」「菩薩 三諸杉」

Q. 坊主バーに飲みに来る以外に、おすすめの入門方法はありますか?

お坊さんの説法を聞いてみるとよいですよ。
お寺ごとに色々な行事を行っていますし、いまはたくさんのお坊さんが、You tubeなどに、説法の動画をアップしたりしてますから。あとはやはり本ですよね。中古になりますが昔の素晴らしい仏教書を手軽に買うことができます。私は仏教について学びたいというお客様にはいつも本を紹介しています。

藤岡さんを仏の道に導いた本、「生きていく力がなくなる時」(坂村真民・著)

おすすめは、坂村真民さんの「生きてゆく力がなくなる時」、柳宗悦さんの「妙好人集」、鈴木大拙さんの「妙好人」、この3冊です。坂村さんは詩人ですが、大変な苦労をして仏教に目を開いていった方なので、お坊さん以上に仏教感を持っているところに惹かれますね。何か悩んでいる方がいらしたら、これをすすめるようにしています。

柳宗悦さんの「妙好人集」と鈴木大拙さんの「妙好人」は、ともに教えによって信を得た〈妙好人〉という市井の人のことを記した伝記です。一般の人たちがどう仏教と向き合っていけばよいか、とても参考になると思います。民芸活動で知られる柳宗悦さんですが、ご自身が病気で倒れて苦しい時に、この妙好人たちの言葉に救われたとおっしゃっています。

Q. 自力にせよ、他力にせよ、仏教を学べば悩みは無くなるのでしょうか?

うーん、そうですね。一歩踏み込んでいうと悩みは解決されないですよ。悩みは解決されなくても、「まあいいや」と言って生きていけるのが人間の本来のあるべき姿です。
わかりやすくいうとあるがままの生活をあるがままに受け止めてられる境地に向かっていくということ。そこには自分を差し挟まない。

でも人間は色々思い煩いますからね。これは良いのか悪いのか、損なのか得なのか、いろいろ比べて……。でもそうではなくて、仕事でも日常でも何でも、今日頂いたものは今日頂いたものでありがたい、そのままを授かるという心境になることです。

1日2回、「法要タイム」と銘打ち、店内でお経をあげている。

人は死んだら阿弥陀仏の極楽浄土に行って仏になることだと言われますよね。しかし、親鸞は「平生業成(へいせいごうじょう)」といい、この日々の暮らしを捨てて、極楽浄土はなく、日々の暮らしこそ極楽浄土から照らされている、かけがえのないものだということです。もちろん、病気にかからないわけではないし毎日が幸せというわけでもない。でも「それでいいんだ」と思える境地にたどり着くことはできます。

つまりは、自分の心次第なのです。自分の行いは全て自分に返ってくるというのが仏教の教えですから、私がお伝えしたいのは、「大丈夫、誰もがみんな救われますよ」ということです。小難しく考えなくても、必ず救ってくれるものがあるのです。それに身をゆだねて一緒に救われていきましょうということです。
いまの世の中、人間関係でのストレスも多いですから。人にも自分にもやさしくなって、「もっと楽に生きましょう」というのが正直な思いです。

藤岡さんが坊主仲間と結成した、「坊主バンド」のライブから「煩悩ファンク」 VOWZBANDBONNOU funk

(後編了)

写真 sono
インタビュー いからしひろき
編集 徳間書店

【坊主バー】
東京都新宿区荒木町6
営業時間 19:00~(変更あり)
定休日 日・祝祭日
TEL:03-3353-1032
WEBhttp://vowz-bar.com/
Twitterhttps://twitter.com/yotsuya_vowzbar

藤岡善信さん

ふじおか・ぜんしんさん
1976年、岡山県出身。仏教系の大学を卒業後、浄土真宗本願寺派の僧侶となるも、特定の寺院に所属せず、2000年9月オープンの「東京・四谷 坊主バー」の経営に携わる。店の経営の傍ら、布教の一環として音楽活動やYou Tubeによる発信を行う。店の営業情報やライブ情報などは坊主バー公式サイト(http://vowz-bar.jp/)

Because, I’m<br>坊主バー店主・僧侶 後編

Because, Interview