生産者の紹介
                  ポルトガル北西部、ヴィーニョ・ヴェルデ地方のサブリージョンであるアマランテに位置するキンタ・ダ・カルサダは、1917年に創業された家族経営のワイナリーである。フランスにて醸造学を修めた創業者アントニオ・ド・ラーゴ・セルケイラは、当時のヴィーニョ・ヴェルデに革新的な栽培・醸造技術を持ち帰っただけでなく、ポルトガルの外務大臣を努めた経験を活かし、この地のワインビジネスを大きく発展させた。同地域で最初にワインの輸出を始めたキンタ・ダ・カルサダは、1917年植樹というヴィーニョ・ヴェルデで最も古い畑と、ワイナリーとしての最古の歴史を持つ。アントニオがワイナリーを設立した16世紀の邸宅「カーザ・ダ・カルサダ」は、現在、ミシュラン星付きレストラン「ラルゴ・ド・パソ」を併設するブティックホテルとしても知られ、その歴史と魅力が融合した空間となっている。
キンタ・ダ・カルサダの本拠地となるアマランテは、ヴィーニョ・ヴェルデの南東部に位置し、大西洋の影響は弱まる分、昼夜の寒暖差が大きい比較的内陸性の気候を特徴とする。花崗岩主体の土壌に一部片岩が混在し、タメガ川を通じて大西洋からの風が運ばれることで、独自のマイクロクライメイトを形成している。この環境が、ブドウの樹上での成熟期間を長くし、酸味とアルコールのバランスがとれた、豊かな風味のワインを生み出す。特にアヴェッソやアザルといった在来品種からは、ミネラル感と塩味のニュアンスを持つ白ワインが造られている。
ワイナリーでは、自然を尊重し、極力介入を控えることを哲学に掲げている。70haある畑はリュット・レゾネで管理され、ブドウは手作業で選別し、最適な成熟度を見極めて収穫される。醸造では伝統的手法を採用し、果実の自然な特性を最大限に引き出すことを目指す。2012年からは、ライジング・スターとして注目を集めるワインメーカー、ジョアン・カブラル・デ・アルメイダがチーフ・ワインメーカーとしてワイナリーに加わった。リスボンで農業工学を学び、ヴィーニョ・ヴェルデ、ダン、ドウロ、さらにはアルゼンチンでもワイン造りに携わった経歴を持つ彼は、ヴィーニョ・ヴェルデで最も著名な醸造家であるアンセルモ・メンデスのもとで研鑽を積んだ。彼の目指すスタイルは、テロワールのキャラクターを表現するフレッシュでエレガントなワインだ。また、「ワインは食事と楽しむもの」というポルトガルの伝統的な価値観を重視し、地元の文化や料理、特に新鮮な魚介類に合うワインを志向している。自社のレストラン「ラルゴ・ド・パソ」では、これらのワインが料理とともに提供され、上質なダイニング体験を演出している。
                
みんなのワインレビュー
 
                  キンタ・ダ・カルサダ カント・ノーノ アルバリーニョ(ポルトガル ヴィーニョヴェルデ産白750ml)
- ★
- 4.25
- 4件のレビューがあります
ご購入商品へのレビュー投稿で、100円分のポイントをプレゼント!
レモン シャキッ
色合いは輝きのあるレモンイエロー。柑橘のアロマ、口に含むとシャキッとしたレモンの風味が口いっぱいに広がります。さわやかな酸味、後味にかすかに塩味を感じ、暑い夏にキリッと冷やしていただくのに最適だなと思います。
キンタ・ダ・カルサダ カント・ノーノ アルバリーニョ(ポルトガル ヴィーニョヴェルデ産白750ml)
美味しい。バランスが良い。抜群のCPですね。
スッキリ酸味が心地よい
ポルトガルは暖かい国というイメージで、ドイツワインのキレのある酸味が好みの私はあまり期待していなかったのですが、嬉しい誤算。
しっかりした酸味と濃厚な味わいの共存する素敵なワインでした。
白身魚のパン粉焼きの香ばしさにも合うと思いますが、やはりタコ、イカ、エビのマリネと共に味わいたい。
今日は用意がなくて、鶏もも肉のハーブ焼きと合わせたのですが、海の香りがするのでやはり魚介と楽しみたいと思いました。
ラベルの紳士も素敵。
たのしいワインです。
スペイン好きなので
スペイン産ワインを飲む事も増え、リオハにワイナリー見学にも行きました。イワシとタコを食すエリアとしてポルトガルはいかがと今回初購入、スッキリしてて食事を選ばないのでまた購入したいです。

 
                     
                     
                     
                 
                 
                
お電話1本ですぐご注文!
通販専用フリーダイヤル
受付 / 10:00-16:00 (平日)
※お支払いは現金代引きのみ
※一般のお客様専用窓口です