ゲヴュルツトラミネールの気品を表現するアルザス最上の畑『キルシュベルグ・ド・バール・クロ・ゲンズブロネッル』を所有する数少ない生産者。
ゲヴュルツトラミネールは、過剰に華美な香りの甘い味のワインでもなければ、自己主張が強すぎて料理に合わないワインでもない。そのような誤解を払拭してくれるのが、知る人ぞ知るゲヴュルツトラミネール最上のテロワールのひとつ、キルシュベルクである。ゲヴュルツトラミネールは、暑い場所に植えるとアルコールが高くなりすぎ、甘さが目立つワインになる。非石灰系の土壌に植えると酸に締まりと伸びがなくなり、ミネラル感に不足しがちになる。つまりゲヴュルツトラミネールという強い個性をもった品種からバランスがよくミネラリーなワインを生み出すためには、涼しい場所の石灰系土壌が必須。さらに軽快な上品さを望むなら軽い土壌が向く。そしてそれこそがキルシュベルクなのだ。
北部アルザスならではの冷涼気候。それにもかかわらず、遮るものが何もない南東向きの斜面は日照に恵まれている。ジュラ紀中期の石灰泥灰質土壌は比較的軽く、水はけがよい。中でも斜面下部の南西の一画クロ・ゲンスブロネッルは、古くから名高い真のグランクリュだ。土は軽いにもかかわらず深く、地下水脈の影響から適度な涼しさと湿度が保たれ、ワインにゆとりある立体感、ストレスを感じさせない滑らかさ、抜けのよい気品を与える。
180年以上にわたってバール村でワイン造りに携わってきたヘリングは、この特別な区画を所有するひとり。5代目のジャン・ダニエル・ヘリングは、優れた畑のテロワールをより明確に表現するため、1999年に除草剤の使用を中止。土中の微生物の活性化とブドウの自己免疫力の強化するために有機農法で栽培し、ブドウが土壌のミネラルを完璧に表現できる環境を整えている。また、ブドウとテロワールの間にあるつながりを途切れさせないように、醸造においては自然酵母を用いて発酵させ、SO2の添加も控えている。
テロワールを追求する彼の作品の中では、1998年にアルザス伝統の混植を復活させたローゼンエーゲルトも見逃せない。キルシュベルクと同じ斜面の頂上にある区画で、標高が370-400mと高いことに加え、森に近接しているため、南から南西向き斜面であってもブドウが焼けたりフルーティな香りが損なわれるほど気温が上がることはない。そのため、ブドウが熟すのが遅くいつも最後に収穫が行われるが、最大限のミネラル感とフレッシュさを備えたブドウが得られるという。この涼しい畑のキャラクターを引き出すため、晩熟な品種であるリースリングを主体にピノ・グリ、ゲヴュルツトラミネールなど、合計5種類のブドウを混植混醸。品種の個性を超えた偉大なテロワールの個性を存分に堪能できるワインである。
≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタビュー!≫
『ワイン職人に聞く、10の質問』
ドメーヌ・ヘリング 醸造家ジャン・ダニエル・ヘリングさん
Q1:ワイン造りを一生の仕事にしよう、と決意したきっかけは何ですか?
⇒僕はリング家がワイン造りを生業にしてから5世代目に当たるんだ。これまで4代に渡って受け継がれてきた仕事を継承することに誇りを感じていたし、それがごく自然なことだったな。
Q2:これまでワインを造ってきて、一番嬉しかった瞬間は?
⇒栽培家なら誰もが言うことだと思うけど、それはやはり毎年の収穫を迎えるときだね。そして何より、自分のワインを飲んでくれた人が笑顔になっているのを見るのが一番幸せだよ!
Q3:その反対に、一番辛い(辛かった)ときは?
⇒これもありきたりの答えで申し訳ないのだが、やはり悪天候に見舞われた時かな。まあ、そんな難しかった年でも、収穫のときには自然に対して感謝の気持ちを持って、幸せを感じているけどね。
Q4:ワイン造りで最も「決め手になる」のは、どの工程だと思いますか?
⇒果実が最も適切な熟度にある時に収穫をすること、だ。全ての要素が調和したワインを造るためには、その本当にシンプルなことが最も重要で、そして難しいことだと思う。
Q5:あなたにとっての「理想のワイン」とは?
⇒おいしい食事、そして素敵な人々が囲む和やかな食卓に置かれたワイン…それが理想のワイン…いや、僕のワインが望む理想の姿、だよ!
Q6:今までに飲んだ中で最高のワインを1本だけ選ぶとしたら?
⇒1943年のアロース・コルトン…生産者は忘れてしまったんだ、ごめん。
Q7:自分のワインと料理、これまでに一番マリアージュしたと思った組み合わせを教えてください。
⇒リースリングだったら、ハーブとオリーブオイルで和えた鮪のタルタル。ゲヴュルツトラミネールのグラン・クリュは、レモンのタルトとの相性が抜群だった。皆さんには是非、日本の食文化との相性も教えて欲しい!
Q8:もしあなたが他の国・地域でワインを造れるとしたら、どこで造ってみたいですか?
⇒気候の変動でブドウの栽培北限が上がっているから、これまではワイン造りが出来なかった国・地域で造ってみるのは興味深いだろうね。例えばデンマークに興味があるな。
Q9:あなたの「ワイン造り哲学」を、一言で表現してください。
⇒土壌というのは、我々の住むこの地球という惑星の歴史や想い出の上に成り立っているものなんだ。飲み手の記憶に残る、忘れがたいワインを造るためには、その長い歴史に対して最大の敬意を払うべきだと思う…それが僕のワイン造り哲学だ。
Q10:最後に…日本にいるあなたのワインのファンに、メッセージを!
⇒私のワインは、とにかくバランスとエレガンスを大切に造っているんだ。そこを感じ取ってくれると、本当に嬉しいよ。ヘリングのワインを、楽しんで!!
味わいでセレクトされたフィラディスのワインなら、ワインにちょっとうるさいあの人も笑顔に!ギフトのご指定はご注文画面で受け付けております。
→紙箱、桐箱をご注文の方は無料の簡易のしを追加することができます。
→ギフトボックス1本用がぴったり入るサイズの手提げ袋です。
→お客様ご自身で簡単にお包みいただけるラッピングキットです。ご希望の方にご注文本数分、無料でおつけします。
ご購入商品へのレヴュー投稿で、100円分ポイントをプレゼント!
ドメーヌ・ヘリング リースリング・レ・オーセンティーク(仏アルザス産白750ml)
リースリングは昔好きで良くいただいていたが、最近リースリングの香りが少し苦手になり、疎遠になっていた。何となく購入したこちらのリースリングは蜜っぽさとミネラル感のバランスが良く、上品にまとまった優秀なワインだった。お魚料理に合うとのコメントだったが、餃子に合わせてみたが、辣油の辛味がこちらのワインの蜜っぽさと良くマッチしていて最後まで美味しくいただきました。
0
いいね
和食に合うセットということで購入。
中の1本がこれであった。
夕食が天ぷらだったので、これを選択。
魚貝は海老のみ。
後は野菜(実は野菜の天ぷらが好き)
セラーから氷水へ、15分冷やして、栓を抜いた。
一口飲むと強い香りと味がした。
程よい辛口で良いではないか。
天ぷらは塩で3割くらい、後は大根おろしとショウガに醤油ダシで食べた。
どちらにもよく合っていた。
0
いいね
パインやりんごの印象
酸味先行なのだがキツさや嫌な感じはなく柔らか
甘いというか旨味のような味の厚みもあり辛口なのにしっかりとした印象
0
いいね
フレッシュでフルティーな味わいのリースリング。正統派のリースリングという印象で満足でした。
0
いいね
よく冷やして、大きめのグラスで飲むと程よいペトロール香が楽しめた。
0
いいね
暑い夏にさっぱりとした酸味と柑橘系の香り。ペトロール香りが少し理解できました。
少し脂ののったハマチの腹側の刺身にあっさりとしたリースリングが合う!猛暑の夏に食欲を注いでくれるワインです。
0
いいね
きれいなレモンイエロー。リンゴ、本当に梨とハチミツ。小ぶりのグラスでもしっかりとペトロール香。大きなブルゴーニュグラスでは、確かにさらに引き立つ。この香りが好きなので、次回もこのグラスでいただきます。鰆のムニエル&肉豆腐とよくマッチした。送料無料期間にリピートします。
0
いいね
レモンイエローのきれいな色合い。飲み始めはキリッとした酸を感じ、少し温度が高くなって甘味が増した 2日目飲んだらけっこう香りが立ち昇ってくるのを感じたが、これがいわゆるぺトロール香なるものなのかな?と思った
0
いいね
開けたてから黄色い花、アロマティック、蜜の香り。
少し空気を含むと、リンゴ、ふわっとペトロール香。
味わいには甘みがあり酸は穏やか。
余韻は長い。
よくいうリースリングの特徴が感じられ、勉強になる一本だった。
普段白ワインをあまり飲まない方も気に入ってくれるのではないかと思います。
0
いいね
オススメ通り、アジフライと共に。
スッキリ、辛口。フライの油、アジの魚感を良いところだけ味わうためのお供にいい感じです。
0
いいね
レヴューを投稿するには、ログイン or 新規会員登録が必要です。
戻る
戻る
・税抜1万円以上、または商品6点以上のご注文は、送料無料です。
・セット商品、送料無料商品を含むご注文は、送料無料です。
【クール便:税込330円】
ご希望に応じて購入時にご指定いただけます。送料無料の商品もクール便の追加料金は有料です。明細上は「送料」として計上されますので、予めご了承ください。
※夏季はワインの品質を保つため、全便クール便となります。キャンペーン等の特例を除き、全ての配送でクール便料金を申し受けます。期間は6月上旬~9月末を目安としておりますが気温状況などにより多少前後致します。ご了承の上でご注文をお願い致します。
※一部離島へのお届けで追加料金を申し受ける場合がございます。ご注文後、当店よりご連絡を差し上げます。
戻る
Miho Kawakami
公式サイト: MIHO KAWAKAMI 川上ミホ
料理家。中目黒「5-quinto」オーナーシェフ/ソムリエ。2006年に日本ソムリエ協会認定ソムリエ資格取得、
2008年にイタリアにてイタリアオリーブオイルソムリエ資格取得。ワインバーやレストランでのソムリエ、
料理人を経て独立。書籍、雑誌などメディアでのフードスタイリング、企業の商品開発、
レストランプロデュースなど活動は多岐に渡る。
戻る
公式サイト: CONDIMENT inc.
素材の持ち味を生かしたオリジナリティあふれる家庭料理と、器のスタイリングが評判の料理家・フードスタイリスト。
2歳の娘と夫の3人暮らし。『STORY』連載「私の『いつもの料理』はまだまだ伸びしろがある!」ではレシピを提案。
戻る
戻る
お電話1本ですぐご注文!
通販専用フリーダイヤル
受付 / 10:00-17:00 (平日)
※お支払いは現金代引きのみ
※一般のお客様専用窓口です