なんとなくを卒業!ちゃんと美味しいスパークリングワインを選ぶために、知っておきたい事
スパークリングワインを選ぶ時、どんな基準で選んでいますか? 近所のスーパーで価格やラベル、POPを読んで、という方も多いかと思います。 もちろん、それはそれでOKなのですが、実は“ちゃんと美味しいスパークリングワイン”に巡り合うために、 選ぶ時に基準となるキーワードやポイントを抑えておくだけで、自分にぴったりのワインに巡り合える確率はぐっと上がります。 そんな豆知識を、ここでは紹介させていただきますね。そして後半にはいくつか、おすすめスパークリングワインのご紹介もさせていただきましょう。
そもそも、スパークリングワインとは?
さて、まずは大基本からです。スパークリングワインとはその名の通り発泡性ワインのことですね。 日本のワイン好きの間では単純に「泡」とか「泡もの」と呼ぶこともあります。 シュワシュワと泡立つワインは総じてスパークリングワインと呼ぶことができますので、 皆さんご存知のシャンパンもスパークリングワインの一種ということになりますね。
スパークリング・ワインとシャンパンって何が違うの?

シャンパーニュ地方の位置
シャンパンは現地風の発音でシャンパーニュとは、フランスの地方名です。移置的にはパリの北東に130km程。 少し歴史をひも解くと、18世紀後半までワインにおける「発泡」は時々現れてしまう欠陥として扱われていました。 この発泡性をワインの美点として技術的にコントロール、安定供給に始めて成功した土地が シャンパーニュ地方です。現在でもこのシャンパーニュ地方のみで、決められた厳しい規定を守って造られた スパークリングワインだけが、ラベルに「CHAMPAGNE」つまりシャンパーニュと記載することができるのです。
シャンパンはその他のスパークリングワインよりも美味しい?
シャンパンはスパークリングに最適な土地で、厳しい基準をクリアしたものだけ。 当然ある程度クオリティレベルは保証されています。 しかし人には好みがありますから、あなたにとってシャンパンの方が常に美味しいとは言えません。
スパークリングワインは世界中で生産されていますから、工場で白ワインに炭酸を注入したものもありますが、シャンパン同様に、発酵により瓶内に自然に炭酸ガスを発生させた、伝統的な作りのものも存在します。
シャンパンは少し特別な日のために
シャンパンの予算は安いレンジでも1本4千円くらいから。手間をかけて作る分価格もあがりますので、 おのずと飲むシーンは記念日や何かいいことがあった特別な時に開けるというイメージが強いです。 (平素よりシャンパンを飲んでいる羨ましい方もいらっしゃると思いますが・・・) 一方、シャンパン以外のスパークリングワインは、探せば2千円台でもシャンパン・クオリティに 迫るものもありますから、良いものに巡り合えば、普段の週末の食事を少し贅沢に彩ることができるでしょう。
スパークリング・ワインの魅力
シャンパーニュは冷涼地で、土壌は基本的に石灰質です。よって生産されるワインは必然的に 酸が豊かで、硬質な傾向となります。ビシッとした酸とミネラルこそシャンパンの良さではありますが、 お好みや場合によってはもう少し柔らかく、フルーティなスパークリングワインが飲みたいことも、あるでしょう。

ヤシの木も生えているカヴァの生産者Sabartesの畑
そんな時は、あえてシャンパン以外のスパークリングワインに目を向けてみるのも一つの方法です。 例えば、シャンパーニュから少しだけ南下してブルゴーニュにも素晴らしいスパークリングワインがあります。 味わいはシャンパンスタイルに近いですが、コスパはぐっと良くなります。 もっと南下して、南仏ラングドックまで行くと、ワインもふくよかさが出てきます。 さらにイタリアまで目を向ければ飲むと楽しくなるような陽性な魅力のある「スプマンテ」も。こちらはカジュアルなパーティにぴったり! スペインの発泡性ワイン「カヴァ」では、暖かい気候でしっかりと熟したボリューム感のある果実味を感じることができるでしょう。 そして大事なところは、どれをとってもシャンパーニュよりはお財布に優しいことが殆どです。
沢山あるスパークリングワインから、どう選んだらいいの?
こだわりのワインだけを紹介するFiradis WINE CLUBとしてお薦めしたいのは、 やはり職人的生産者が造る質の確かな、こだわりスパークリングワイン。 でも、お店に並んでいるスパークリングワインの中からこだわりの一本を選び取るのは中々難しいと思います。
そんな時は一つのキーワードとして「瓶内二次発酵」という言葉を知っておきましょう。 シャンパーニュから始まった製法で、1本1本のボトルの中で、じっくりと時間をかけながら泡を生み出していきます。 大量生産のスパークリングワインは、タンク内で発泡させた大量のワインを瓶詰することも多いのですが、 手間のかかる「瓶内二次発酵」を行うことで泡はグラスの底から長く美しく立ち上る繊細できめ細やかなものになります。 この表記が商品説明のどこかにあれば、品質のために手間を省いていないというクオリティの目安になります。
またワインを選ぶ時には、ラベルの華やかさばかりでなく、商品説明やお店の人のコメントから、どんな生産者がどのような土地で、 どのような点にこだわってそのワインを作っているのか。そのような生産者の情報が伝わってくるものを セレクトするというのは如何でしょうか? おのずと品質も良く、環境にも優しいものに絞られてくるはずです。 ワイン専門店や、ワインアドバイザーのいる百貨店のお酒売り場、また意外に町の小さな酒屋さん等でも、 そういった情報も踏まえてお勧めしてくれる場合があります。消費者の強い味方ですね。
それでは、職人的生産者が造る、瓶内二次発酵のおすすめのスパークリングワインをリストアップします。 スーパーで買うスパークリングワインとは一味違う泡質の良さ、しっかりと熟したブドウに由来する 果実の凝縮感を感じていただけるものばかりですよ!
おすすめのこだわりスパークリングワイン

容量 | 750ml |
タイプ | 白泡 / 炭酸強めの飲みごたえ辛口 |
産地 | イタリア / カンパーニャ州 |
生産者名 | ヴィノジア |
生産年 | NV |
品種 | ファランギーナ 100% |
ピッツァの都ナポリを擁する南イタリア食文化の中心、カンパーニャ州産の香り高いスプマンテのご紹介です。
この地に特有の土着品種「ファランギーナ種」は、トロピカルフルーツや洋梨、焼きりんごのような、
やわらかく甘い香りが特徴。その豊かな果実味をしっかりと下支えして、
フレッシュ&フルーティな爽快感を演出してくれるのがシャンパーニュ並みに高いガス圧、つまり強めの炭酸です。
炭酸が強いから、果実味が非常にふくよかでも甘ったるさを感じさせず、喉越しが気持ち良くスムース。
日本全国のピッツェリアやイタリア料理店にグラス・スプマンテとして取り扱って頂いている安定のクオリティ。
野菜を使った手軽なおつまみ、例えば…個人的にはホックホクの山盛りポテトサラダと一緒に楽しみたいですね!
フレッシュなオリーブオイルと野菜を使ったシンプルなおつまみにも良く合いそうです。
(ワインレヴュー担当:Firadis WINE CLUB 店長 五十嵐 祐介)

容量 | 750ml |
タイプ | 白泡 / 定番王道フルーティ辛口カバ! |
産地 | スペイン / ペネデス |
生産者名 | サバルテス |
生産年 | NV |
品種 | パレリャーダ 38%、チャレロ 31%、マカベオ 23%、シャルドネ 8% / 瓶熟成20カ月以上 |
有名ブランドも日本に数多く輸入され、スペイン産のスパークリングワイン「カバ」は
コンビニエンスストアにも並ぶポピュラーな存在になりました。何といっても「カバ」は
非常に自由度の高いワイン。造り方のルールさえ守れば、ブドウ品種や生産地などの幅は広く、
同じジャンルの中でも味わいの多様性はずば抜けています。ですがその一方で、
クオリティの優劣も残酷なほど明白に出てしまうのもまた然り。大量生産ブランドを飲んで、
カバに「可もなく不可もなく」のイメージを持たれてしまうのは大変残念に思います。
CLUB30が推すサバルテスのカバは、大量生産品とは一線を画す「自社ブドウ100%の本格派」。
シャンパーニュで言えば、最近注目される
『RM(レコルタン・マニピュラン=栽培から醸造までを一貫して行う、職人的な生産者)』
もののような存在です。
自社栽培ブドウ100%にこだわる彼らは、収穫したブドウから自重で
自然に流れ出たフリーラン果汁=「一番搾り」果汁のみを使用することも徹底。
果物のピュアできれいな美味しさに、地中海の穏やかで安定した気候に育まれた完熟ブドウの
果実味がふくらみ・奥行きを与え、飲みごたえも十分です。ワイン単体で飲んでも十分においしく、
幅広い料理にマリアージュする万能性も高い1本。
いつも「フレシネ」という方も、
是非一度この本格派カバを試してみてください!カバに対する考え方が、根底から覆されるはずですよ。
(ワインレヴュー担当:Firadis WINE CLUB店長 五十嵐 祐介)

容量 | 750ml |
タイプ | 白泡 |
産地 | スペイン / ペネデス |
生産者名 | サバルテス |
生産年 | 2017 |
品種 | パレリャーダ 40%、チャレロ 35%、マカベオ 25% / 瓶熟成36カ月以上 |
シャンパーニュの世界では、5-6年前からブリュット・ナチュール=ノン・ドサージュがもてはやされています。
瓶内二次発酵のスパークリングワインはどうしても仕込み過程で糖分を失ってしまうため、甘味リキュールを加えて飲みやすい味わいに調整する、
という製造工程が出荷直前に待ち構えています。その甘味調整を加えずに済ませる
「ブリュット・ナチュール(自然の辛口)」に仕上げるためには、もともとの原料ブドウ自体が十分に完熟し、
且つ糖度のレベルが高い、ということが前提条件として求められます。つまり、ブドウの1haあたり
収穫量を可能な限り絞って、一粒一粒の凝縮感が高められていなければ、それを実現することはできません。
当然、そんな原料ブドウを使えば、価格はシャンパーニュのように高くなるわけです。実際、ノン・ドサージュ
のシャンパーニュは、どこのメゾンでもスタンダード品よりはかなり高い価格帯に設定されています。
そんなノン・ドサージュものを、カジュアル・スパークリングワインの代名詞とも言えるカバで造ってしまったというのだから、
この生産者はなかなか変わりものだな、と思います。シャンパーニュの3分の1程度の価格で、
甘味リキュールを一滴も加えずともしっかりと飲みごたえを堪能できてしまうカバ、それがこの
『サバルテス カバ・ブリュット・ナチュール』です。
実際にこのワインを飲んでみると、価格に見合わぬ熟成感と贅沢感に思わず唸らされます。
日本に運んで税金を払っても1,980円、のワインを6年も寝かせておいてやっと出荷するなんて、
正直言って商売になってるのかどうかも分かりませんが・・・今はこの素晴らしいクオリティをおいしく享受するのが一番、
と思います。まずは是非とも1本をお試しください。その充実感は、僕が必ず保証致します。
(ワインレヴュー担当:Firadis WINE CLUB店長 五十嵐 祐介)

容量 | 750ml |
タイプ | 白泡 / 蜜たっぷりのリンゴのようなフルーツ感 |
産地 | フランス / ロワール クレマン ド ロワール (畑はトゥーレーヌ・アンボワーズ地区に点在) |
生産者名 | ドメーヌ・デュテルトル |
生産年 | NV |
品種 | シュナン・ブラン 30%、シャルドネ 30%、ピノ・ノワール 30%、カベルネ・フラン 10% / リュット・レゾネ(減農薬栽培) / 24ヶ月以上熟成 |
シャンパーニュは確かにおいしいけれど、日常的に家で飲むのに5,000円クラスは高すぎますよね。
でも、ちょっと贅沢な気持ちにさせてくれる泡はやっぱり欠かせない・・という方に
おすすめしたいのがフランス・ロワール地方産のスパークリングワイン。2,000円台という価格にもかかわらず、
味わいではシャンパーニュに引けを取らない素晴らしいクオリティが楽しめるワインとして、
カジュアルなフレンチレストランなどでも今や引っ張りだこの銘柄です。
造り手の『ドメーヌ・デュテルトル』は、レオナルド・ダ・ヴィンチが晩年を過ごしたことでも知られる
アンボワーズ地域で1世紀以上に渡ってワイン造りを行う、この地域を代表する老舗「赤ワイン生産者」。
このスパークリングワインにも使用されているピノ・ノワールとカベルネ・フラン2種の黒ブドウは、
ヴィエイユ・ヴィーニュ(=古木)から収穫された凝縮度の高い果実のみを使用。
ワインにふくよかな果実のボリューム感と、厚み・奥行き・複雑性をプラスしてくれています。
さすが赤ワインの名手が作るスパークリング・・・といったところでしょうか。
しっかりとした赤ワインが好きだから泡ものはあまり飲まない、という方でも、
このワインの飲みごたえにはきっと満足して戴けるはずです。
こういったお手頃でクオリティの高い泡を上手に活用して、賢いワインライフを愉しみましょう!!
(ワインレヴュー担当:Firadis WINE CLUB店長 五十嵐 祐介)

容量 | 750ml |
タイプ | 白泡 / 林檎や柑橘系なめらか辛口 |
産地 | フランス / ジュラ |
生産者名 | ドメーヌ・フィリップ・ヴァンデル |
生産年 | NV |
品種 | シャルドネ 100% / 24か月以上瓶熟成 |
世界的に著名なワイン評論家ヒュー・ジョンソンが「この地域のトップ生産者」と評するフィリップ・ヴァンデルによるクレマン・デュ・ジュラ!恐竜が生息していた約2億年前の「ジュラ紀(”ジュラシック・ワールド”の「ジュラ」です)」のもとになった地層を含む地域のワインです。
この地域の土は非常にユニーク。☆(星)の形をしたウミユリと言う生物の化石が多く含まれ、ミネラルが非常に豊富。その土壌でシャルドネ種を100%使用し、シャンパンと同じ製法で仕込み、林檎のような爽やかさと深いコクが同居した味わいになりました。
お料理を選ぶなら、遠藤さんがおススメする白身魚の料理はもちろん、川上ミホさん推薦の手羽中の唐揚げなども好相性。肉料理にも負けない十分なコク辛口です!*小規模生産者のワインのため、入荷数が非常に少なく限定商品となります。(ワインレヴュー担当:店長 五十嵐 祐介)

容量 | 750ml |
タイプ | 白泡 / シャンパーニュと同一方向の飲みごたえスタイル泡 |
産地 | フランス / ブルゴーニュ クレマン・ド・ブルゴーニュ |
生産者名 | ラ・グランド・コート |
生産年 | NV |
品種 | シャルドネ 、ピノ・ノワール (比率非公開) |
僕たちワインショップがシャンパーニュ以外の手頃なスパークリングワインを選ぶときには、
2通りの考え方でセレクトをしていきます。ひとつめは「シャンパーニュとはちょっと飲み方・
楽しみ方の違う、喉越しの爽快感や飲みやすさ重視のアプローチ」。そしてもうひとつが、
『シャンパーニュに匹敵する品質・飲みごたえがあるのに、価格が半分くらいのものを探すアプローチ』です。
そしてこの『クレマン・ド・ブルゴーニュ』は、明確に後者の視点で探した1本。
とにかく飲みごたえと本格感・エレガンスを重視し、香り・味わいスタイルもシャンパーニュに
限りなく近いものを探していった結果の、1本です。
これまでいくつかのフランス産シャンパーニュ方式
(瓶内二次発酵)で仕込んだスパークリングワインを採用してきましたが、クオリティの面から考えるに、
このブルゴーニュ産のクレマンがある意味CLUB30の“お手軽本格泡探し”最初のゴールになったかもしれません
(勿論まだまだ良いものは探し続けるのですが 笑)。
生産者「ラ・グランド・コート」は、ブルゴーニュのスパークリングワイン生産者として存在感を示す
『ヴーヴ・アンバル』の系列。ピノ・ノワール、シャルドネの2品種だけを使い、
シャンパーニュにひたすら対抗する思いで造られた挑戦的な1本です。
レモンピールやグレープフルーツの若々しいフレッシュ感に、蜂蜜やパンのような熟成感。
まさにシャンパーニュスタイルながら、価格は2,000円台。シャンパーニュ専門店も運営する身としては、
本当はあまり紹介したくないワインでもありますが・・・でも黙って内緒にはしておけない、
使命感溢れる気持ちにさせてくれてくれました。強い情熱をこめて、お勧めいたします!
(ワインレヴュー担当:Firadis WINE CLUB店長 五十嵐 祐介)

容量 | 750ml |
タイプ | 白泡 / 奥行きと深みのある辛口 |
産地 | フランス / ロワール |
生産者名 | シャトー・ド・ロレ |
生産年 | NV |
品種 | シュナン・ブラン 100% / 熟成24ヶ月 / ドザージュ10g/L |
毎週のようにシャンパンを楽しめればそれは言うこと無しですが、やはり高級品、本当に特別な時にしか飲めないものですよね。
でも、シャンパンに負けないほどの味わいが楽しめて、価格が半分以下だったら??
・・・ちょっとだけ贅沢したいな、という時でも、気軽に開けられますよね。
古城が多くフランス屈指の観光地として知られるロワール地方は、実はシャンパーニュと同じ製法で造られるスパークリングワイン=「クレマン・ド・ロワール」の産地。
CLUB30はその銘醸地からこの「シャトー・ド・ロレ」をセレクトしました。2004年からシャトーのオーナーで、現在ワインメーカーも務めるマリエル・アンリオンさんは、
シャンパーニュ地方の出身で、あのシャンパーニュ・ボランジェでもワイン造りに携わった生粋のシャンパーニュ人。
そのマリエルがこのエステートを購入してワイン造りを始めた理由は極めてシンプルで、この土地のテロワールとブドウ品種ならば、
シャンパーニュにも匹敵する理想のスパークリングワインを造れるはず、と考えたから。
そして、この土地で最も素晴らしいワインを造ることが出来るのは自分しかいない、という強い確信と自信があったから、だそうです。
その確信と自信は的中、彼女の造るワインはスパークリングワインの領域をはるかに超える素晴らしい評価を次々と獲得しました。
これまでCLUB30試飲会ではこのワインを何度もご用意しているのですが、このワインを飲んで目を丸くする人の何と多いことか!
僕たちはお客さまがこのワインを口にする瞬間を目の前で見るのが本当に大好きです。
なぜなら、皆さんがすごく嬉しそうな顔で「これ美味しい!」と言って下さるのが、確実に分かっているからです。
まずは一度、騙されたと思ってお試しを・・・ワクワクするようなお得なスパークリングワインの発見を、CLUB30が保証します。
(ワインレヴュー担当:店長 五十嵐 祐介)
スパークリングワインの美味しい飲み方
数カ月程度の保管は、冷蔵庫で問題ありません。 基本的に、良く冷やしてお召し上がりください。 提供温度は5℃くらいを目安に。 それほど厳密でなくても大丈夫。果実のボリューム感をより感じたい場合はもう1~2℃高くても良いと思います。 ちょっとぬるいかなと感じたら、しばらくアイスバケツに入れて置くと良いですよ。 グラスはもちろんワイングラスがベターです。フルート型でなくとも、普通のワイングラスで全く問題ありません。
ボトルの開け方
スパークリングワインのボトルの開け方については、 安全で失敗しないスパークリングワインの開け方の解説ページを用意しています。 実際にコルクを外している動画もご用意していますので、ご参考の上パーティの場でかっこよく開けて下さいね!
では、おすすめの美味しいシャンパーニュは?
今回はシャンパーニュ以外のスパークリングワインに注力したご紹介となりましたが、
シャンパーニュと言えばモエ・エ・シャンドンやヴーヴ・クリコのような大手メゾンばかりが有名な世界ですが、実は・・・
職人的生産者がクオリティ第一で実直に作るシャンパーニュというものも存在します。
自らが所有する畑で取れたブドウだけを使って仕込む、
主に小規模生産者達たちが属するそのようなシャンパーニュは、
レコルタン・マニピュラン(RM)というカテゴリに分類されます。
(舌を噛みそうな名前ですね・・・)
有名なRM生産者のシャンパーニュはやはり高いですが、
まだ知られていないRM生産者のシャンパーニュなら、価格も良心的。
なんと特級グラン・クリュ格付けでも、5000円台から手に入れることができますよ。
それではこちらに、グランクリュ格付けのRMシャンパーニュを一気にリストアップしましたのでご覧ください。
→グランクリュ格付けのRMシャンパーニュリスト←
こだわりの美味しいシャンパーニュを飲みたい方、必見です!
また、このすぐ下のセクションに弊社のシャンパーニュ専門店THE CHAMPAGNEのバナーを張っています。
まさに職人の織りなす素晴らしいシャンパーニュを沢山ラインナップしているお店ですので、併せてよろしくお願いいたします。
おわりに
お楽しみいただけましたか・・・? ここまでお読みいただいて、本当にありがとうございました。 私共もワインショップですので、ご紹介した中からワインをお選びいただけたら嬉しいのはもちろんですが、そうでなくとも このページがあなたをもう一歩美味しいスパークリングワイン/シャンパーニュに近付くひとつのステップになったとすれば、とても嬉しいです。 Firadis WINE CLUBでは美味しいワインにこだわってワインをセレクトしていますので、 なにかご相談があればいつでもお気軽にお問い合わせくださいね。
ライター:Firadis WINE CLUB | J.S.A.認定ワインエキスパート 西岡 卓哉
お電話1本ですぐご注文!
FAXでのご注文はこちら通話料無料 / 10:00-18:00 (土日祝を除く)
※お支払いは現金代引きになります。