生産者の紹介
いまオーストリアで買うべきワイナリーのひとつ。
畑は村の周辺約30haに広がり、GVとリースリングを栽培している。土壌は大部分がロス(黄土)だが、一部角閃岩や石灰岩も見られる。ブドウは全て手で収穫され、空気圧式で全房を丁寧にプレス。その後、温度管理機能付きのステンレスタンクで天然酵母により自然発酵が始まる。熟成は区画ごとに行われステンレスタンクと一部の上級キュヴェには古い大樽も用いる。繊細優美なヴァッハウにはない、果実の暖かさや濃厚さといったカンプタルの魅力を持ちながら、あくまでもエレガントでピュアな酸とミネラルが光るヴェスリのワイン。WA初掲載時に「間違いなくニーダーエステライヒ州の中で最も上質で興味深いワインの一つであり、熟成のポテンシャルは偉大である」と大絶賛を受ける。近年ようやくカンプタルの名は耳にするようになってきものの、まだまだ世界の注目がヴァッハウに集中している中、驚くほどの品質をリーズナブルに楽しめるヴェスリのワインは、まさに今買うべきオーストリアワインである。
みんなのワインレビュー

ヴェスリ グリューナー・フェルトリーナー・フェリックス(オーストリア産白750ml)
- ★
- 3.90
- 10件のレビューがあります
ご購入商品へのレビュー投稿で、100円分のポイントをプレゼント!
コスパ文句なし
白ワインは久しぶりでしかもオーストリアワインは初めてでしたが、
飲みやすく美味しいワインでした。
美味しい
オーストリアのワインを初めて飲みました。
辛口でフルーティ。戸惑いました。
とにかく美味しい。
上品なワイン
上品な酸味、フレッシュ感で食中酒として楽しめました。主張しない感じがいいですが、すこし控えめ過ぎてもう少し何か華やかさが欲しいような。温度帯にもよるのかもしれませんが。
夏推し
柑橘よりは凝縮感があり、カリッとしたフレッシュなリンゴ。白い花、ミネラルもしっかり感じられ、暑い夏に冷やしておいしいし、食事にも合わせやすい。
初めてのオーストリアワイン
適度な甘み・酸味が感じられ飲み易いワインです。
和食にも良く合い、楽しめました。
どちらかといえば、、、
以前にランゲンロイスを飲んでいます。
価格帯が近いのでどうしても比べてしまいますが、単独で飲むならランゲンロイス、食事と合わせるならフェリックスという感じでしょうか。
エントリークラスながらも要素の複雑さとバランスが様々な和食の微妙な匙加減を受け止めてくれるので、デイリークラスとしては汎用性が高いです。
ランゲンロイスと比べると、、、
普通に美味しかったですが、もう一つ上のキュベがバランスが綺麗で格別だったので、飲み比べをしない限りはランゲンロイスが良いかと。
ただ、濃密さはこちらの方が上ですね。
フルーティさの中にミネラリーな味筋
風味は解説のとおり、シトラスフルーツやリンゴが主体。
クラブ30で取り扱われているアーウィン•ウィンクラーとの違いは、柑橘の皮の苦味やミネラル感
これらがグリップ感をもたらしている様に感じました。
ゆっくりと楽しめる
昔、オーストリアのハルシュタットで
鱒料理とオーストリアワイン(おそらくGV)を飲んで非常に美味しかったことを思い出し、購入。
青りんごやグレープフルーツの香りに溌溂とした酸とミネラル感。
ソーヴィニヨンブランに近いけど、こちらの方がタイト。
苦みが良い意味でのブレーキとなって、時間を掛けて楽しめる。
川魚にも合うはず。
ちなみに特徴が鳥取の某人気酒蔵の日本酒に近い。
ほんのりとした甘味があり上品な感じでした
ソムリエからメールで薦められて買ってみました。
華やかな感じ
甘味と塩味
酸味は薄め
飲みやすくて 美味しかったです。
ソムリエから送付されてくる推奨メール銘柄を購入するのもいいなぁと…
お電話1本ですぐご注文!
通販専用フリーダイヤル
受付 / 10:00-17:00 (平日)
※お支払いは現金代引きのみ
※一般のお客様専用窓口です