リースリングでトレビッキエーリ11年連続獲得という快挙を成し遂げているアルト・アディジェの生産者。自然なアプローチによって品種の個性を活かすことに徹することで、驚くほどピュアでクリアな味わいを実現。
ファルケンシュタインはアルト・アディジェの州都トレントから北へ65Km、オーストリアの国境に程近いナトゥルノ村にワイナリーを構える。この地に僅かしか存在しないドメーヌの一つであり、小さな家族経営のワイナリーであるが現在の畑は200年も前から先祖代々受け継がれてきたリンゴ畑という歴史を持つ。現当主のフランツ・プラッツナーは学生時代に修学旅行で訪れたオーストリアのヴァッハウでワインに目覚め、趣味としてブドウ栽培を始めたが彼のワインへの情熱は増す一方で1989年には妻のベルナドットと共にワイン造りのみに専念することを決意した。
彼らの所有する畑は8haで全体が南に開けており、海抜675mと標高の高い畑の土壌は痩せているため耕すのは決して簡単ではない。しかしながら、プラッツナー夫妻は畑での仕事をほとんど全て手作業で行っている。機械の使用はほんのサポート程度で、栽培時の草刈り機や根覆いのための土寄機、収穫したブドウをセラーへ運搬するためのトラクターと必要最小限である。なぜなら彼らは大昔からの岩の多いこの土地は偉大なキャラクターの白ワインと繊細な赤ワインを造るのに理想的であり、自然なアプローチが一番であることを知っているからである。フランツが「言葉数こそ少ないものの彼は本物のブドウ栽培者である」とガンベロロッソ誌から評され、妻のベルナドットもそのほとんどの時間を畑でブドウとともに過ごしているというのにもうなずける。
醸造に関しては、イタリアでは珍しい白品種に大樽(アカシア)を用いて醸造を行い、赤品種では小樽(オーク)を用いる。これはオークに比べアカシアは非常にニュートラルでワインに余計なフレーバーを与えない特性があり、フランツは自分の白ワインに余分な香りが付くのを決して望まないからである。ファルケンシュタインのワインが驚くほどピュアでクリアなのは品種の個性を活かすという彼の強いこだわりの表れであり、フラッグシップであるリースリングはガンベロロッソ誌のトレビッキエーリを11年連続で獲得するという快挙を成し遂げている。「酸のはっきりとした、エレガントなアロマとミネラルのノートのあるワインを目指している」と語るフランツのワインは、同誌から「どの品種も甲乙つけがたい」と更に太鼓判を押され、ヴェロネッリ誌やエスプレッソ誌といった評価誌でも各品種が高評価を受けている。
≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタビュー!≫
『ワイン職人に聞く、10の質問』
ファルケンシュタインのオーナー・醸造家フランツ・プラッツナーさん
Q1:ワイン造りを一生の仕事にしよう、と決意したきっかけは何ですか?
⇒農学校を卒業して実家に戻ってきたとき、ワイン造りへの興味と情熱、そしてアイディアで一杯だったよ。それまで我が家はリンゴ栽培が家業でね…でも、私は自分のワインを造ってみたいと強く思っていたんだ。
ワインは小さな子供のようにデリケートで傷つきやすく、そして自由だ。だからブドウが育ってワインになるまでの間、私たちは辛抱強く、丁寧に寄り添わなくてはならない。順調な時も困難な時も、いつでも同じ時間を過ごしていく…そして、彼らがいずれ自分の足で立ち、新しい世界に旅立つ日がやってくる…そんな時を迎えるのが楽しくて、この仕事を続けているんだ。
そして、このワイン造りの仕事はもう次の世代に受け継ぐ準備が出来ている。私の2人の娘たち、マグダレーナとミカエラは、強い情熱を持って家族の伝統を受け継いでいきたいと言ってくれているんだ。
Q2:これまでワインを造ってきて、一番嬉しかった瞬間は?
⇒ワインの造り手として一番幸せを感じた瞬間か…父と一緒に、私が初めて自分自身で手掛けたピノ・ネロをテイスティングした時だね。父がワインを飲んで笑顔になったのを見て、心から嬉しく思ったんだ。初めてひとつのワインを任せてもらえて、その結果に父が満足してくれた。駆け出しのワイン職人だった自分にとってまさに最高の瞬間だった。
Q3:その反対に、一番辛い(辛かった)ときは?
⇒まず、ワイン生産者にとって一番難しいのが収穫のタイミングを見極めることだ。勿論、科学的に分析した数値を信頼することも出来るが、時には自分の感覚やセンスの方を信じるべき時もある。経験を積まなければ、その判断をすることは非常に困難だ。
そして…「いちばん辛いこと」は、一年間手塩にかけて「育ててきたブドウが自然のいたずらで一瞬にして台無しにされてしまう時。本当に、わずか数分で全てが失われてしまう…。
Q4:ワイン造りで最も「決め手になる」のは、どの工程だと思いますか?
⇒私の祖父は「ワインはセラーで造るものではない、畑で造るものだ」といつも言っていた。この場所でないと生まれ得ないキャラクターが正しく反映されていることが、ワイン造りに置いて最も重要なポイントだと考えている。
Q5:あなたにとっての「理想のワイン」とは?
⇒バランスが良く、何も損なわれていないワイン、だ。果実の印象、酸、ミネラル、全ての要素にズレが無いワインこそが理想だと思う。
Q6:今までに飲んだ中で最高のワインを1本だけ選ぶとしたら?
⇒私が人生で最も感銘を受けたのはオーストリアのワインなんだ。特に『ヴァイングート・テーメン』の リード・ツィアーエック ソーヴィニヨン・ブラン1997年 は、今でも人生最高の1本だよ。
Q7:自分のワインと料理、これまでに一番マリアージュしたと思った組み合わせを教えてください。
⇒4本のワインについてそれぞれ書かせてもらっても良いかな。
リースリング:新鮮な貝類を薦めたいな。そして日本の寿司、合わせてみたら素晴らしかった!
ピノ・ブラン:アスパラガスの料理や、豚や仔牛などの白身肉料理。
ソーヴィニヨン・ブラン:これもやっぱりアスパラガスが一番かな…そしてフレッシュなシーフード全般に、山羊乳のチーズ。勿論ソーヴィニヨンは日本の料理とも相性が良いと思う。
ピノ・ネロ:ラム肉やジビエ、そして熟成したチーズに合わせてみて欲しい。
Q8:もしあなたが他の国・地域でワインを造れるとしたら、どこで造ってみたいですか?
⇒もしそんなチャンスを与えてもらえるのならば、アメリカのオレゴン州を選ぶだろうね。かの地のピノ・ノワールは特に素晴らしく、興味深いと思う。2018年にオレゴンを訪問したのだが、その土地とワイン、そして温かな人々に惚れ込んだよ。
Q9:あなたの「ワイン造り哲学」を、一言で表現してください。
⇒腹ペコの青虫が美しく彩られた蝶々になって飛び立っていくように、一見枯れたような老木から瑞々しく華やかな、味わい深いワインが生まれる…ワイン造りは、本当に素敵な仕事だよ。
Q10:最後に…日本にいるあなたのワインのファンに、メッセージを!
⇒私たちはワインを飲んでくれる皆さんに、忘れられないような体験をして欲しいと強く思っている。ワインは私たちのファミリーの歴史や土地の文化、テロワールを語ってくれる。
たとえあなたがアルト・アディジェを訪れたことが無いとしても、ワインを飲めば雄大な山々に囲まれたこの美しい場所を思い描くことができると思う!
味わいでセレクトされたフィラディスのワインなら、ワインにちょっとうるさいあの人も笑顔に!ギフトのご指定はご注文画面で受け付けております。
→紙箱、桐箱をご注文の方は無料の簡易のしを追加することができます。
→ギフトボックス1本用がぴったり入るサイズの手提げ袋です。
→お客様ご自身で簡単にお包みいただけるラッピングキットです。ご希望の方にご注文本数分、無料でおつけします。
ご購入商品へのレヴュー投稿で、100円分ポイントをプレゼント!
ファルケンシュタイン ソーヴィニヨン・ブラン
言われなければフランスのソーヴィニヨン・ブランと思うほど、これぞソーヴィニヨン・ブランと思える味わいです。
フレッシュで花の香りが漂い、華やかな味わいです。
お刺身などのあっさりした和食に合うワインです。
0
いいね
レヴューを投稿するには、ログイン or 新規会員登録が必要です。
戻る
・税抜1万円以上、または商品6点以上のご注文は、送料無料です。
・セット商品、送料無料商品を含むご注文は、送料無料です。
【クール便:税込330円】
ご希望に応じて購入時にご指定いただけます。送料無料の商品もクール便の追加料金は有料です。明細上は「送料」として計上されますので、予めご了承ください。
※夏季はワインの品質を保つため、全便クール便となります。キャンペーン等の特例を除き、全ての配送でクール便料金を申し受けます。期間は6月上旬~9月末を目安としておりますが気温状況などにより多少前後致します。ご了承の上でご注文をお願い致します。
※一部離島へのお届けで追加料金を申し受ける場合がございます。ご注文後、当店よりご連絡を差し上げます。
戻る
Miho Kawakami
公式サイト: MIHO KAWAKAMI 川上ミホ
料理家。中目黒「5-quinto」オーナーシェフ/ソムリエ。2006年に日本ソムリエ協会認定ソムリエ資格取得、
2008年にイタリアにてイタリアオリーブオイルソムリエ資格取得。ワインバーやレストランでのソムリエ、
料理人を経て独立。書籍、雑誌などメディアでのフードスタイリング、企業の商品開発、
レストランプロデュースなど活動は多岐に渡る。
戻る
公式サイト: CONDIMENT inc.
素材の持ち味を生かしたオリジナリティあふれる家庭料理と、器のスタイリングが評判の料理家・フードスタイリスト。
2歳の娘と夫の3人暮らし。『STORY』連載「私の『いつもの料理』はまだまだ伸びしろがある!」ではレシピを提案。
戻る
お電話1本ですぐご注文!
FAXでのご注文はこちら通販専用フリーダイヤル
受付 / 10:00-17:00 (平日)
※お支払いは現金代引きのみ
※一般のお客様専用窓口です