力強さとエレガンスを兼ね備え、クラシカルなスタイルを軸にモダンな雰囲気も併せ持つ。高価なブルネッロが多いなか、そのコストパフォーマンスはクオリティと同様見逃せないポイント。
トスカーナのみならず、イタリアを代表する赤ワインでもあるブルネッロは、ティレニア海から約60km離れたモンタルチーノの町を中心とした丘陵地帯で造られる。生産エリアはモンタルチーノの丘の北側斜面、南西側斜面、南東側斜面、そして丘を下った最南端と、大きく4つに分類され、それぞれ異なるキャラクターのブルネッロが生まれる。
その中で、バンフィやカステル・ジョコンドといったモダン派の大御所から、クラシック派の重鎮ソルデーラまで、ワインのスタイルに関わらず数々の著名生産者を擁するのがモンタルチーノの丘の南西側斜面のエリアだ。主に南に開けたなだらかな斜面に畑が広がり、土壌は粘土や砂が混ざったガレストロ主体。日照量が豊かなエリアだが、同時にティレニア海との間には高い山や丘がないため風通しがよく、極度の乾燥と熱から守られる。また、海抜が高い畑が多く、爽やかな風が吹くことから、力強さとエレガンスを兼ね備えたワインが生まれるとされる。
このモンタルチーノの南西地区にて、2001年にイル・ヴァレンティアーノを設立したファビアーノ・チャッチは、モンタルチーノで代々農業を営む家系に生まれた生粋の栽培家だ。彼の祖父ディーノは1967年に創設されたブルネッロ協会の設立者のひとりであり、同じく南西地区の老舗モカリの創始者でもある。ファビアーノはモカリで祖父と父とにワイン造りを学んだが、兄がモカリを継ぐことになったため、自身のワイン造りを追求すべく、所有地を分割相続して新たに醸造所を立ち上げることを決めた。新たな門出への決意と意気込みは、自身の名と妻のヴァレンティーナの名を掛け合わせた醸造所名にも表れている。
彼が相続した7haの畑は海抜350-400mの南向き斜面にあり、土壌は質の高いブルネッロを生み出すガレストロである。日照量は申し分なく、海抜が高い畑に特有の爽やかな風も吹くため、このエリアに典型的なキャラクターである力強さとエレガンスがワインにもたらされる。畑は全てブルネッロに格付けされているため、最終的にバレルテイスティングによってブルネッロとして瓶詰めするのかロッソにするのかが決められる。
自然を尊重した最高のワインを造ること、というファビアーノのフィロソフィは、ケルト神話に由来し、絡み合う根と枝が命の循環を表す生命の樹のロゴからも伺える。栽培には除草剤や殺虫剤など化学薬品は使わず、畑の下草は刈り取り、そのまま自然の肥料として用いてる他、カビ病に対しては硫黄や銅などの自然由来の調剤で予防的な対応を行っている。また、害虫にはそれに敵対する昆虫を畑に住まわせていることで対処している。長年チャッチ家が培ってきた農家的なアプローチと、生物学者である妻のヴァレンティーナのアカデミックなアプローチを統合した独自の手法に加え、モンタルチーノの多くの醸造所でワイン造りに携わるパオロ・ヴァガッジーニがコンサルタントを務める。細やかな畑仕事から得られたブドウからピュアなワインを生み出すために、抽出は控えめに行い、0.8気圧という低い圧力でブドウを圧搾。熟成にはスロヴェニアンオークやフレンチオークの大樽を用いている。
イル・ヴァレンティアーノのワインはクラシカルなスタイルを軸にしつつ、程良くモダンなタッチも感じられ、リリース直後からでも楽しめる柔らかく充実した味わいが魅力だ。まだ若い生産者だが、デカンター誌の2009ヴィンテージのブルネッロのバレルテイスティングでは、サルヴィオーニやチャッチ・ピッコロミーニ・タラゴーナに続き、最高評価ワインのひとつにも選ばれた。高価なワインが多いブルネッロにおいて、そのコストパフォーマンスの高さもクオリティと同様見逃せないポイントだ。
≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタビュー!≫
『ワイン職人に聞く、10の質問』
このワインの造り手ファビアーノ・チャッチさん
Q1:ワイン造りを一生の仕事にしよう、と決意したきっかけは何ですか?
⇒運命だったから、の一言。祖父がワインを造り、父がワインを造り…そして僕はこのワイン畑の真ん中で生まれたんだ。他にやることはなかった。
Q2:これまでワインを造ってきて、一番嬉しかった瞬間は?
⇒毎年の収穫、に尽きる。1年間ブドウを見守って来て、そのブドウがワインに生まれ変わる瞬間。いつも大きな満足を得るときだ。
Q3:その反対に、一番辛いときは?
⇒これは毎年の収穫の直前。1年間ブドウを見守って来て、ブドウがワインに生まれ変わる直前、でもまだ何が起こるかわからない…そんな恐れを感じるんだ。
Q4:ワイン造りで最も「決め手になる」のは、どの工程だと思いますか?
⇒ブドウの品質、しかあり得ない。良いブドウからひどいワインを造ることは出来ても、ひどいブドウから良いワインを造ることは決してできないから。
Q5:あなたにとっての「理想のワイン」とは?
⇒「じぶんの好きなワイン」だと思う。どんなにすばらしいと言われているワインでも、自分が好きでなければそのワインは重要ではない。産地がどこであろうが、若いワインだろうがヴィンテージだろうが、自分が好きならそれがあなたにとって最高のワイン、だと思う。
Q6:今までに飲んだ中で最高のワインを1本だけ選ぶとしたら?
⇒ドイツ・モーゼル地方の「ドクター・ローゼン醸造所」のリースリング。
Q7:自分のワインと料理、これまでに一番マリアージュしたと思った組み合わせを教えてください。
⇒イノシシ肉とポテトを使ったトスカーナ州の郷土料理「チンジャーレ・イン・スコッティリア」!
Q8:もしあなたが他の国・地域でワインを造れるとしたら、どこで造ってみたいですか?
⇒トスカーナ以外、考えたこともない!!
Q9:あなたの「ワイン造り哲学」を、一言で表現してください。
⇒「ワインを飲まないものには、神は水も与えない」(…なかなか厳しい諺ですね 笑)
Q10:最後に…日本にいるあなたのワインのファンに、メッセージを!
⇒ワインをおいしく楽しんで戴けることが、生産者が受けられる最高の歓びです。ありがとう!
味わいでセレクトされたフィラディスのワインなら、ワインにちょっとうるさいあの人も笑顔に!ギフトのご指定はご注文画面で受け付けております。
→紙箱、桐箱をご注文の方は無料の簡易のしを追加することができます。
→ギフトボックス1本用がぴったり入るサイズの手提げ袋です。
→お客様ご自身で簡単にお包みいただけるラッピングキットです。ご希望の方にご注文本数分、無料でおつけします。
ご購入商品へのレヴュー投稿で、100円分ポイントをプレゼント!
イル・ヴァレンティアーノ ロッソ・ディ・モンタルチーノ カンポ・ディ・マルツォ
ブルネッロは高価なワインが多いので、カジュアルに楽しむにはこのワインで充分。コストパフォーマンスが高く満足です。
0
いいね
皮や土っぽい感じが強い
酸味は強いが嫌な感じはしない
赤系フルーツもちょっと感じる
すっきりと軽やかに飲める
よく纏まってるし気分によってはありだけど基本好きなタイプではない
0
いいね
2017vtを2021年2月に。
このつくり手さんの大ファンです。
club30のロッソトスカーノもCollectionのブルネッロも大好きです。
↑のいずれかを飲まれた方は、きっとこのキュヴェも気に入られるかと。
懐っこいけと気品が溢れ、それらベースの旨味がじんわりと。
アフターにかかる綺麗な酸もとても良いです。
ビフテッカはもちろん、梅や醤油のニュアンスがある和食とも合いそう!
0
いいね
2年近く前に飲みましたが、その時は大して美味しいとは思わず、「フ~ン」と言う感じでスルーしました。
そして、今回飲んで感想が様変わり。但し、これは上のクラスの「イル・ヴァレンティアーノ ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ」の話です。多分、このロッソも同様に良くなっていると思います。
評価の★もブルネッロの方で、2度目のテイスティングコメントがシステムの仕様上書けないので、こちらを拝借しています。
【イル・ヴァレンティアーノ ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ】2本目
・トップノーズはイタリアによくある平板な軽めのサンジョベーゼの香り、と思ったが少し時間が経つと柔らかい香り(軽めのピノノワールとかメルローの香り、日本で言えばボーペイサージュか?)が出てきて良い感じになる。(1年半前にはなかった)
こうなると、先週飲んだフレスコパルディのブルネッロより良くなる。
・味わいは最初から柔らかく旨味・コクもあり美味。(1年半前とは全然違う) 先週のフレスコパルディより滑らかで美味しい(こうなると、家内のグラスの減り方が先週とは全然違い、分かり易い。)
・色は縁に心持ちオレンジが入っいる感じで、透明度はチョット低いか? エチケットは高級そう(個人的感想)だが、コルクは短く白っぽい。
・料理との相性では、どうかなぁと思ったネギトロとも結構合う。当初、味付けの濃い炙り叉焼の方が合うと思っていたが、意外にもネギトロの方が合い、海苔を巻くともっと合う。優しい味わいだからと想われる。でも、牛肉・ズッキーニ・アスパラ炒めの方がもっと合っていた。
・翌日も香りり柔らかさは健在で、熟成感と言うかエロチックな感じ(果実で言うと熟れた柿)が出ていて良い感じ。
味わいの柔らかさもも健在で、1日経ったからか大き目のグラスに変えたからか、酸味はピュアさに加えて、より穏やかになっている。
・翌日の相性では牛タンの胡麻ソース焼きと良く合うが、意外にも鮭バター焼きも同じぐらい良く合う。柔らかい味わいなので広く相性の良いワインである。
・それにしても最近(?)のイタリアワイン赤は、先週のフレスコパルディと言い、このワインと言い、14.5%とアルコール度が高い。温暖化の影響なのか、酵母の変性なのか、醸造法の変化なのか、気になるところである。
0
いいね
少し味わいが強い気がしました。価格を考えると十分美味しいと思います。
0
いいね
2014を飲みました。
赤いドライな果実に、少しミント系の抜け感。上質な酸が立体感を生み出していて、価格以上の旨みに満足。
あまり経時変化の面白みはないけれど、2日目にもヘタれない体幹の強さは備えている。
フランスに傾き出したなーと思った頃にこういう品の良いイタリアワインの世界に立ち寄ると、ワインというジャンルの魅力がより多層的で奥行きのあるものだと再確認できていい。
0
いいね
飲んだのは「2014」。
「1,000円台じゃちょっと満足できない、でも3,000円までは出したくない」──という、エンドユーザーのデリケートな欲求を正当的に満たすことのできる上質カジュアルな赤。
イル・ヴァレンティアーノは「IGTロッソ・トスカーノ 2014」も飲んでるけど、さすがにコチラの方が肉厚でフルーティー。「DOCGブルネッロ・ディ・モンタルチーノ “Campo di Marzo” 2013」とはジャンルが違うとは思うものの、このロッソは気軽に飲めて満足度も高いので、飲む頻度は上かもしれない。
造り手の個性よりも職人芸ライクな手堅い業務性を感じさせる味筋なので、地味っちゃ地味だけど、ちゃんと旨いしジューシイで、飲むことへの充足感に満ち溢れ、そして何より、品がある。
0
いいね
レヴューを投稿するには、ログイン or 新規会員登録が必要です。
戻る
・税抜1万円以上、または商品6点以上のご注文は、送料無料です。
・セット商品、送料無料商品を含むご注文は、送料無料です。
【クール便:税込330円】
ご希望に応じて購入時にご指定いただけます。送料無料の商品もクール便の追加料金は有料です。明細上は「送料」として計上されますので、予めご了承ください。
※夏季はワインの品質を保つため、全便クール便となります。キャンペーン等の特例を除き、全ての配送でクール便料金を申し受けます。期間は6月上旬~9月末を目安としておりますが気温状況などにより多少前後致します。ご了承の上でご注文をお願い致します。
※一部離島へのお届けで追加料金を申し受ける場合がございます。ご注文後、当店よりご連絡を差し上げます。
戻る
Miho Kawakami
公式サイト: MIHO KAWAKAMI 川上ミホ
料理家。中目黒「5-quinto」オーナーシェフ/ソムリエ。2006年に日本ソムリエ協会認定ソムリエ資格取得、
2008年にイタリアにてイタリアオリーブオイルソムリエ資格取得。ワインバーやレストランでのソムリエ、
料理人を経て独立。書籍、雑誌などメディアでのフードスタイリング、企業の商品開発、
レストランプロデュースなど活動は多岐に渡る。
戻る
公式サイト: CONDIMENT inc.
素材の持ち味を生かしたオリジナリティあふれる家庭料理と、器のスタイリングが評判の料理家・フードスタイリスト。
2歳の娘と夫の3人暮らし。『STORY』連載「私の『いつもの料理』はまだまだ伸びしろがある!」ではレシピを提案。
戻る
戻る
お電話1本ですぐご注文!
FAXでのご注文はこちら通販専用フリーダイヤル
受付 / 10:00-17:00 (平日)
※お支払いは現金代引きのみ
※一般のお客様専用窓口です