力強さとエレガンスを兼ね備え、クラシカルなスタイルを軸にモダンな雰囲気も併せ持つ。高価なブルネッロが多いなか、そのコストパフォーマンスはクオリティと同様見逃せないポイント。
トスカーナのみならず、イタリアを代表する赤ワインでもあるブルネッロは、ティレニア海から約60km離れたモンタルチーノの町を中心とした丘陵地帯で造られる。生産エリアはモンタルチーノの丘の北側斜面、南西側斜面、南東側斜面、そして丘を下った最南端と、大きく4つに分類され、それぞれ異なるキャラクターのブルネッロが生まれる。
その中で、バンフィやカステル・ジョコンドといったモダン派の大御所から、クラシック派の重鎮ソルデーラまで、ワインのスタイルに関わらず数々の著名生産者を擁するのがモンタルチーノの丘の南西側斜面のエリアだ。主に南に開けたなだらかな斜面に畑が広がり、土壌は粘土や砂が混ざったガレストロ主体。日照量が豊かなエリアだが、同時にティレニア海との間には高い山や丘がないため風通しがよく、極度の乾燥と熱から守られる。また、海抜が高い畑が多く、爽やかな風が吹くことから、力強さとエレガンスを兼ね備えたワインが生まれるとされる。
このモンタルチーノの南西地区にて、2001年にイル・ヴァレンティアーノを設立したファビアーノ・チャッチは、モンタルチーノで代々農業を営む家系に生まれた生粋の栽培家だ。彼の祖父ディーノは1967年に創設されたブルネッロ協会の設立者のひとりであり、同じく南西地区の老舗モカリの創始者でもある。ファビアーノはモカリで祖父と父とにワイン造りを学んだが、兄がモカリを継ぐことになったため、自身のワイン造りを追求すべく、所有地を分割相続して新たに醸造所を立ち上げることを決めた。新たな門出への決意と意気込みは、自身の名と妻のヴァレンティーナの名を掛け合わせた醸造所名にも表れている。
彼が相続した7haの畑は海抜350-400mの南向き斜面にあり、土壌は質の高いブルネッロを生み出すガレストロである。日照量は申し分なく、海抜が高い畑に特有の爽やかな風も吹くため、このエリアに典型的なキャラクターである力強さとエレガンスがワインにもたらされる。畑は全てブルネッロに格付けされているため、最終的にバレルテイスティングによってブルネッロとして瓶詰めするのかロッソにするのかが決められる。
自然を尊重した最高のワインを造ること、というファビアーノのフィロソフィは、ケルト神話に由来し、絡み合う根と枝が命の循環を表す生命の樹のロゴからも伺える。栽培には除草剤や殺虫剤など化学薬品は使わず、畑の下草は刈り取り、そのまま自然の肥料として用いてる他、カビ病に対しては硫黄や銅などの自然由来の調剤で予防的な対応を行っている。また、害虫にはそれに敵対する昆虫を畑に住まわせていることで対処している。長年チャッチ家が培ってきた農家的なアプローチと、生物学者である妻のヴァレンティーナのアカデミックなアプローチを統合した独自の手法に加え、モンタルチーノの多くの醸造所でワイン造りに携わるパオロ・ヴァガッジーニがコンサルタントを務める。細やかな畑仕事から得られたブドウからピュアなワインを生み出すために、抽出は控えめに行い、0.8気圧という低い圧力でブドウを圧搾。熟成にはスロヴェニアンオークやフレンチオークの大樽を用いている。
イル・ヴァレンティアーノのワインはクラシカルなスタイルを軸にしつつ、程良くモダンなタッチも感じられ、リリース直後からでも楽しめる柔らかく充実した味わいが魅力だ。まだ若い生産者だが、デカンター誌の2009ヴィンテージのブルネッロのバレルテイスティングでは、サルヴィオーニやチャッチ・ピッコロミーニ・タラゴーナに続き、最高評価ワインのひとつにも選ばれた。高価なワインが多いブルネッロにおいて、そのコストパフォーマンスの高さもクオリティと同様見逃せないポイントだ。
≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタビュー!≫
『ワイン職人に聞く、10の質問』
このワインの造り手ファビアーノ・チャッチさん
Q1:ワイン造りを一生の仕事にしよう、と決意したきっかけは何ですか?
⇒運命だったから、の一言。祖父がワインを造り、父がワインを造り…そして僕はこのワイン畑の真ん中で生まれたんだ。他にやることはなかった。
Q2:これまでワインを造ってきて、一番嬉しかった瞬間は?
⇒毎年の収穫、に尽きる。1年間ブドウを見守って来て、そのブドウがワインに生まれ変わる瞬間。いつも大きな満足を得るときだ。
Q3:その反対に、一番辛いときは?
⇒これは毎年の収穫の直前。1年間ブドウを見守って来て、ブドウがワインに生まれ変わる直前、でもまだ何が起こるかわからない…そんな恐れを感じるんだ。
Q4:ワイン造りで最も「決め手になる」のは、どの工程だと思いますか?
⇒ブドウの品質、しかあり得ない。良いブドウからひどいワインを造ることは出来ても、ひどいブドウから良いワインを造ることは決してできないから。
Q5:あなたにとっての「理想のワイン」とは?
⇒「じぶんの好きなワイン」だと思う。どんなにすばらしいと言われているワインでも、自分が好きでなければそのワインは重要ではない。産地がどこであろうが、若いワインだろうがヴィンテージだろうが、自分が好きならそれがあなたにとって最高のワイン、だと思う。
Q6:今までに飲んだ中で最高のワインを1本だけ選ぶとしたら?
⇒ドイツ・モーゼル地方の「ドクター・ローゼン醸造所」のリースリング。
Q7:自分のワインと料理、これまでに一番マリアージュしたと思った組み合わせを教えてください。
⇒イノシシ肉とポテトを使ったトスカーナ州の郷土料理「チンジャーレ・イン・スコッティリア」!
Q8:もしあなたが他の国・地域でワインを造れるとしたら、どこで造ってみたいですか?
⇒トスカーナ以外、考えたこともない!!
Q9:あなたの「ワイン造り哲学」を、一言で表現してください。
⇒「ワインを飲まないものには、神は水も与えない」(…なかなか厳しい諺ですね 笑)
Q10:最後に…日本にいるあなたのワインのファンに、メッセージを!
⇒ワインをおいしく楽しんで戴けることが、生産者が受けられる最高の歓びです。ありがとう!
味わいでセレクトされたフィラディスのワインなら、ワインにちょっとうるさいあの人も笑顔に!ギフトのご指定はご注文画面で受け付けております。
→紙箱、桐箱をご注文の方は無料の簡易のしを追加することができます。
→ギフトボックス1本用がぴったり入るサイズの手提げ袋です。
→お客様ご自身で簡単にお包みいただけるラッピングキットです。ご希望の方にご注文本数分、無料でおつけします。
ご購入商品へのレヴュー投稿で、100円分ポイントをプレゼント!
カンパペーリ ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ(伊トスカーナ州産赤750ml)
果実味豊富。2日目はさらに開いた。高コスパ。リピートします。
0
いいね
甘みを感じるワインが好みなのですが、このワインにはそれほどの甘みは感じないが、すっきりとした飲み口で、飲んでいるうちに、とても飲みやすく感じていった。
高級感のある上品な味と思った。
1
いいね
ブルネッロの味わいを楽しむには充分なワインでした。この価格で楽しめるのはコスパが高いと感じました。
0
いいね
・トップノートは良くある酸味の強そうな安イタリアワインの感じ。その後、30分経っても一向に開かずダンマリを決め込んだような趣き。翌日は樽香風の香りが目立ち、相変わらず果実香はあまり感じられない。
・味わいは、香りの印象とは打って変わって、酸味もタンニンも結構あるものの飲み難くはなく、コクも旨味も結構ある。
未だ少し早いのか(パワーのある2013ヴィンテージのため?)、滑らかさという点ではイマイチの感じもするが、アルコール度の高さ(14.5%)はそれほど感じず、和食にもそこそこ合いそうな柔らかさを感じる。
・料理との相性では、サーモンの刺身とローストビーフとはどちらも良く合うが、やはりローストビーフの方が合う。サーモンは山葵醤油、ローストビーフはグルービーソースで食べたが、味付けの差ではなく元の素材そのものとの相性と思われる。ワインに旨味とタンニンが結構あるので、肉の方が合うと想われる。
翌日は、鴨ローストと合わせてみたが、これまた良く合うものの感覚的にはローストビーフの方が合っていた気がする。そして、意外にもアサリの酒蒸しともまぁまぁ合う。やはり、広く料理との相性が良いようだ。
・翌日の味わいは、薄くなった感じでアフターにも少し尖がりが出てきた。但し、旨味はシッカリあり、それが飲み易さに通じているかと。
・セールスポイントは旨味のある柔らかい味わいだと思いますが、同じ造り手の『カンポ・ディ・マルツォ』の方が香りは勿論、味わいも持続性や熟成力で上の気がします。(カンポ・ディ・マルツォは、当初は平凡な香味と思いましたが、1年チョット経って再度開けたら、大化けしていました。)
0
いいね
初めて飲んだとき、年始にすき焼きに合わせて感動したので、2度目も年始のすき焼き笑
やっぱり合う〜
ぜひ皆さんに試してもらいたいです。
1
いいね
1日め開栓したても薫りが良かった。2日めは薫りが消失。味わいは2日ものほうがまろやかだった。
0
いいね
開けて直ぐ、とても攻撃的でツンツンしていたのですが、時間が経つにつれ、酸味が和らぎ、
甘みが増し、とても美味しく感じたのですが、3日目、エッ同じワインて思う位、まろやかで
とても優しく、タンニンも程よく旨味を感じました。
2日め飲めなかったので、少し気になります。優等生なワイン、美味しいです。
0
いいね
しっかりしていますが、渋みが抑えられ飲みやすいワインでした。
赤系果実の香りも良く、一緒に飲んだ人も満足していました。
(追記)
抜栓の2日後に飲み残しを飲みました。初日には感じられなかった、”じんわりと来る旨み”を感じられすごく美味しくなっていました。星5つに変更します!
いいね
上級ラインの「Brunello Di Montalcino - Campo Di Marzo」ほどの清冽なエレガンスはなく、やや人懐こい味わいではあるものの、IL Valentianoらしい節度ある気品は確かにあって、グラマラスな量感もありつつ、相変わらずバランスが良く、鈍重さやクドさは感じない。
含んだ時の分かりやすい横に広がる果実の充実感を求めるなら、無理に「Brunello Di Montalcino - Campo Di Marzo」に進む必要はないかも。ただし「Rosso Di Montalcino - Campo Di Marzo」の透き通った縦ノリの果実感が好みの人はコレの上級版としてトライするのもアリ。
個人的には「Campo Di Marzoシリーズ」の方がこのワイナリーの本質をよりストレートに体現しているとは思うが、これはこれで飲む人を選ばない万能なイタリア赤だし、仲間とワイワイやるなら、むしろ楽しいのはコチラ。
0
いいね
2019.12月に2013vtを。
◯抜栓直後
紅茶とダークミルクチョコレートの背後に赤系果実が見え隠れ。
同じつくり手さんのロッソトスカーノは、個人的に抜栓直後が美味しかったけど、こちらは少し時間を置こうかしらん。
◯抜栓90分後
エレガントに完熟した上質な赤系果実。あまおうの様な甘やかなイチゴで、春の陽気に包まれたイチゴ畑に立っているかの様。
また、お香の様な東洋的な薫りも。
とにかく、飲み手に訴えてくる集中力が凄まじい。
ロッソトスカーノもじんわりした指圧マッサージの様なイメージの果実味でしたが、このブルネッロ もそう。
酸味・タンニンは柔らかくて、バランスが良い。
個人的には断然ブルゴーニュグラス。上記の風味がバランス良く楽しめます。ボルドーグラスだとタンニンがややキツく感じちゃいます。
ロッソトスカーノの延長線上のワインで、あのバランスとベクトルを保ちつつ、スケールアップし複雑性を身につけたイメージ。
ブルゴーニュ好きの方は気にいると思います!
何よりこの値段!!このコスパ!!
完膚無きまでにリピートの衝動に駆られました🎵
いいね
レヴューを投稿するには、ログイン or 新規会員登録が必要です。
戻る
・税抜1万円以上、または商品6点以上のご注文は、送料無料です。
・セット商品、送料無料商品を含むご注文は、送料無料です。
【クール便:税込330円】
ご希望に応じて購入時にご指定いただけます。送料無料の商品もクール便の追加料金は有料です。明細上は「送料」として計上されますので、予めご了承ください。
※夏季はワインの品質を保つため、全便クール便となります。キャンペーン等の特例を除き、全ての配送でクール便料金を申し受けます。期間は6月上旬~9月末を目安としておりますが気温状況などにより多少前後致します。ご了承の上でご注文をお願い致します。
※一部離島へのお届けで追加料金を申し受ける場合がございます。ご注文後、当店よりご連絡を差し上げます。
戻る
Miho Kawakami
公式サイト: MIHO KAWAKAMI 川上ミホ
料理家。中目黒「5-quinto」オーナーシェフ/ソムリエ。2006年に日本ソムリエ協会認定ソムリエ資格取得、
2008年にイタリアにてイタリアオリーブオイルソムリエ資格取得。ワインバーやレストランでのソムリエ、
料理人を経て独立。書籍、雑誌などメディアでのフードスタイリング、企業の商品開発、
レストランプロデュースなど活動は多岐に渡る。
戻る
公式サイト: CONDIMENT inc.
素材の持ち味を生かしたオリジナリティあふれる家庭料理と、器のスタイリングが評判の料理家・フードスタイリスト。
2歳の娘と夫の3人暮らし。『STORY』連載「私の『いつもの料理』はまだまだ伸びしろがある!」ではレシピを提案。
戻る
戻る
お電話1本ですぐご注文!
FAXでのご注文はこちら通販専用フリーダイヤル
受付 / 10:00-17:00 (平日)
※お支払いは現金代引きのみ
※一般のお客様専用窓口です