カート カート

カート

0120-910-322

お電話1本ですぐご注文!
通販専用フリーダイヤル
受付 / 10:00-16:00 (平日)
※お支払いは現金代引きのみ
※一般のお客様専用窓口です

タイムセール開催中!

終了時刻:2020年6月8日(月)午前09:59

シャトー・ブラネール・デュクリュ 2004年

※お届けするヴィンテージは2004年です。
  • シャトー・ブラネール・デュクリュ 2004年
  • シャトー・ブラネール・デュクリュ 2004年
  • シャトー・ブラネール・デュクリュ 2004年
  • シャトー・ブラネール・デュクリュ 2004年

Chateau Branaire Ducruの関連カテゴリ

商品名(原語):
Chateau Branaire Ducru
評価:
ワイン・アドヴォケイト:90
インターナショナル・ワイン・セラー:90
タイプ・容量:
赤ワイン (750ml)
生産者:
産地:
ブドウ品種:
植樹比率:カベルネ・ソーヴィニヨン 65%、メルロ 28%、プティ・ヴェルド 4%、カベルネ・フラン 3%
ヴィンテージ:
2004

シャトー・ブラネール・デュクリュ 2004年

税込 17,000円 送料について

セール情報

新入荷

155 ポイント獲得

只今のところ、入荷予定がございません。
商品名(原語):
Chateau Branaire Ducru
評価:
ワイン・アドヴォケイト:90
インターナショナル・ワイン・セラー:90
タイプ・容量:
赤ワイン (750ml)
生産者:
産地:
ブドウ品種:
植樹比率:カベルネ・ソーヴィニヨン 65%、メルロ 28%、プティ・ヴェルド 4%、カベルネ・フラン 3%
ヴィンテージ:
2004
ソムリエ 井黒 卓 近影

ソムリエ 井黒 卓による解説

2020全日本最優秀ソムリエ、ロオジエ シェフソムリエ

プロフィール

このワインの一押しポイント

  • 地味なイメージがありますが、その品質は例えるなら「どんな素材でも上手に仕上げる料理人」のよう。地味に美味くて失敗しないのがブラネール・デュクリュのイメージです。2004年は難しい年なのですが、そうした年こそブラネール・デュクリュの真骨頂。程よい果実味と熟成感が調和していることが想像できます
  • 1988年にパトリック・マロトーがシャトー・ブラネール・デュクリュを購入し、今日のブラネール・デュクリュを作りあげました。彼は後にUGCB(Union des Grands Crus de Bordeaux:多数の優良シャトーが参加している生産者協会)の代表も務めた人望の厚い人物です。しかし、シャトーの購入当時は、ワインとは無縁の人でした。そんな彼が畑や醸造について革新的な改革を行い、ブラネール・デュクリュの品質を向上させたと言われます。

    1本の樹あたりの収量を減らしたり、近代的な醸造技術を取り入れたり。ブラネール・デュクリュは1991年に、ボルドー左岸で初めてグラヴィティ・フロー(重力によるワイン・メイキング)を取り入れたシャトーでもあります。

    もう一人、フィリップ・ダルアンという影の功労者がいます。彼は醸造長としてパトリック・マロトーを支え続けましたが、2004年にシャトー・ムートン・ロートシルトの醸造長に抜擢され、ブラネール・デュクリュを去ることになりました。1990年代から2003年までのブラネール・デュクリュは、彼が造ったものとなります。

    60haの畑の植樹比率は、65%カベルネ・ソーヴィニヨン、28%メルロ、4%プティ・ヴェルド、3%カベルネ・フラン。植樹密度は、トップ・シャトーと比べると低くはあるものの、6,700-10,000本/haで、10,000本/haのところは最近植樹した区画です。
    平均樹齢は35年で、最も古いもので樹齢90年。

    シャトーの場所はちょうどアペラシオンの真ん中あたりになります。深い砂利土壌に粘土が混じるテロワール。一番標高の高い畑は海抜14mに達し、彼らの最高の畑はジロンド河に最も近いシャトーの近くといいます。さらに内陸の区画もあり、ラグランジュやタルボに近い区画も持っています。
    畑は70もの区画に分けて仕込まれ、熟成は16-20ヶ月、60-65%の新樽比率です。

    2004年は難しい年ながら、彼らはしっかりと仕上げ、ヴィンテージ自体の評価に対してこの年のブラネール・デュクリュの評価は低くありません。こういう年こそブラネール・デュクリュの真骨頂。程よい果実味と熟成感が調和していることが想像できます。

    生産者を知ると、ワインはもっと美味しくなる

    • シャトー・ブラネール・デュクリュ 2004年
    • シャトー・ブラネール・デュクリュ 2004年
    • シャトー・ブラネール・デュクリュ 2004年

    Chateau Branaire Ducru

    生産者のこだわり

    『地味なイメージがありますが、その品質は例えるなら「どんな素材でも上手に仕上げる料理人」のよう。地味に美味くて失敗しないのがブラネール・デュクリュのイメージです』ソムリエ 井黒 卓

    ブラネール・デュクリュは1680年から続く、古い歴史のあるシャトーです。名前の由来は当時の当主であったジャン・バティスト・ブラネール(Bran”ey”re)の綴りが変化したもの(Bran”ai”re)。その後、マリー・ブラネールがピエール・ド・リュック(de Luc)と結婚したことで、ブラネール・デュリュックとなり、1875年に遠戚のギュスターヴ・デュクリュ(Ducru)がシャトーを引き継いだことで、今知られているシャトー・ブラネール・デュクリュの名となりました。
    デュクリュと付きますが、同じくサン・ジュリアンにある有名なデュクリュ・ボーカイユとは、実は関係がないのです。

    1988年にパトリック・マロトーがシャトーを購入し、今日のブラネール・デュクリュを作りあげました。彼は後にUGCB(Union des Grands Crus de Bordeaux:多数の優良シャトーが参加している生産者協会)の代表も務めた人望の厚い人物です。しかし、シャトーの購入当時は、ワインとは無縁の人でした。そんな彼が畑や醸造について革新的な改革を行い、ブラネール・デュクリュの品質を向上させたと言われます。
    1本の樹あたりの収量を減らしたり、近代的な醸造技術を取り入れたり。ブラネール・デュクリュは1991年に、ボルドー左岸で初めてグラヴィティ・フロー(重力によるワイン・メイキング)を取り入れたシャトーでもあります。

    もう一人、フィリップ・ダルアンという影の功労者がいます。彼は醸造長としてパトリック・マロトーを支え続けましたが、2004年にシャトー・ムートン・ロートシルトの醸造長に抜擢され、ブラネール・デュクリュを去ることになりました。1990年代から2003年までのブラネール・デュクリュは、彼が造ったものとなります。

    60haの畑の植樹比率は、65%カベルネ・ソーヴィニヨン、28%メルロ、4%プティ・ヴェルド、3%カベルネ・フラン。植樹密度は、トップ・シャトーと比べると低くはあるものの、6,700-10,000本/haで、10,000本/haのところは最近植樹した区画です。
    平均樹齢は35年で、最も古いもので樹齢90年。

    シャトーの場所はちょうどアペラシオンの真ん中あたりになります。深い砂利土壌に粘土が混じるテロワール。一番標高の高い畑は海抜14mに達し、彼らの最高の畑はジロンド河に最も近いシャトーの近くといいます。さらに内陸の区画もあり、ラグランジュやタルボに近い区画も持っています。

    畑は70もの区画に分けて仕込まれ、熟成は16-20ヶ月、60-65%の新樽比率です。

    美味しいワインギフト

    味わいでセレクトされたフィラディスのワインなら、ワインにちょっとうるさいあの人も笑顔に!ギフトのご指定はご注文画面で受け付けております。

    ■ 紙箱ギフト包装:275円〜500円(税込)

    ■ 桐箱ギフト包装:1本用 1,500円、2本用 2,000円(税込)

    →紙箱、桐箱をご注文の方は無料の簡易のしを追加することができます。

    ■ ワイン用手提げ袋:330円(税込)

    →ギフトボックス1本用がぴったり入るサイズの手提げ袋です。

    ■ セルフラッピング:無料

    →お客様ご自身で簡単にお包みいただけるラッピングキットです。ご希望の方にご注文本数分、無料でおつけします。

    ワインギフトの詳しいご説明

    まとめ買いがお得です!

    • 商品6点以上、または合計1万円以上お買い上げで送料無料!
    • 商品12点以上お買い上げで10%OFFになります。
    • セット商品は全て送料無料です。

    みんなのワインレヴュー

    ご購入商品へのレヴュー投稿で、100円分ポイントをプレゼント!

    シャトー・ブラネール・デュクリュ 2004年

    シャトー・ブラネール・デュクリュ 2004年

    この商品にはまだレヴューがありません。最初の一人になりましょう!

    特集ページ季節や旬の食材に合うワインや
    注目生産者などをご紹介。

    ワインカテゴリ

    生産者

    (検索数上位から抜粋)

    続きを読む