ジャン・マルク・ブロカールの2代目当主による、シャブリの未来を担う大注目のドメーヌ。自身の理想を追求するため、新しい手法を積極的に取り入れ前進し続けている。
ジュリアン・ブロカールはもともとパリでエンジニアとして働いていたが、1997年にシャブリに戻り父が興した大ドメーヌ、ジャン・マルク・ブロカールを引き継ぐ。2代目当主となった彼は、ワイナリーに隣接するドメーヌ・ド・ラ・ボワッソヌーズと呼ばれる11haの単一区画でビオディナミの手法を取り入れることを決意するが、その理由はビオディナミを実践するマルク・ギユモのマコン・クレッセを飲んでその味わいに大変感動したからである。父と意見の相違がありながらもビオディナミを実践する中でジュリアンは畑の土壌が活発化し、テロワールそのものを表現しやすくなっただけでなく、ブドウがより活力にあふれ味わいそのものが格段に向上したことを実感する。そして2012年、より自分の理想に近いシャブリを追求するために、自身の名を冠したジュリアン・ブロカールというドメーヌを設立した。
現在ジュリアン・ブロカールでは7つの区画にまたがる合計25haでビオディナミを実践しており、畑で使用されるプレパラシオン(ビオディナミ特有の調合剤)は一部自家製で、残りの一部は、DRCやコント・ラフォン、ルフレーヴにビオディナミを教えたピエール・マッソンから購入している。
醸造では父とは対照的に、新しい手法を取り入れることに寛容で、バリックに加え卵型のコンクリートタンクも併用している。コンクリートには酸素透過性があるため、オークの香りをつけることなく微量な酸素とのコンタクトが可能となる。さらに、卵型の形状だとタンク内で対流が生まれて澱が自然に撹拌されるため、バトナージュが不要となり、過度な人為的介入をすることなく澱からの旨味を均一に引き出すことができ、より自然な味わいが生まれるのである。品質の向上を求めて常に前進し続けるジュリアンからは、ジャン・マルク・ブロカールでのワインよりもさらにレベルの高いものを造ろうとする熱意がしっかりと伝わってくる。
ドメーヌを設立してすぐに、ジュリアン・ブロカールはデカンター誌で2014年ベストシャブリ19本の内の1本に選出される。ヴァンサン・ドーヴィサやフランソワ・ラヴノーといったそうそうたる生産者たちと肩を並べた。またパーカーからは「ジャン・マルクのワインと比べると明確な違いが出ており、ジュリアンのワインは驚くほどに生き生きとしてエネルギーに溢れている」と太鼓判を押されている。偉大な父からのドメーヌをビオディナミによってさらに進化させた、シャブリの未来を担う今大注目のドメーヌである。
【ドメーヌ・ジュリアン・ブロカール オーナー・醸造家のジュリアン・ブロカールさんにFiradis WINE CLUBが一問一答インタヴュー!】
Q1:ワイン造りを一生の仕事にしよう、と決意したきっかけは何ですか?
⇒家族の歴史を繋いでいきたいという思い、そしてこの土地に対する愛着から、自然と自分もワイン造りを仕事にするんだと考え始めたよ。
Q2:これまでワインを造ってきて、一番嬉しかった瞬間は?
⇒僕の『シャブリ・ボワッソヌーズ』がビオディナミ認証を受けた時。転換までの様々な努力が報われた気がして、本当に嬉しかった。
Q3:その反対に、一番辛い(辛かった)ときは?
⇒2016年、激しい嵐がシャブリを襲って、ビオディナミ栽培に切り替えた全てのブドウを失ってしまったとき・・・本当に悔しかった。
Q4:ワイン造りで最も「決め手になる」のは、どの工程だと思いますか?
⇒圧搾の工程で、どれだけピュアでクリアな果汁を得ることができるか、だと思う。それには勿論、健全で良質なブドウを収穫することが必要条件だ。
Q5:あなたにとっての「理想のワイン」とは?
⇒『魂を感じるワイン』かな。
Q6:今までに飲んだ中で最高のワインを1本だけ選ぶとしたら?
⇒銘柄も良く憶えていないんだけど、若い頃に祖父がカーヴの奥から持ってきて飲ませてくれた古いシャブリ。
Q7:自分のワインと料理、これまでに一番マリアージュしたと思った組み合わせを教えてください。
⇒やはり、シャブリにはシーフードだね。そして、僕はいつも自分のワインを飲む時には新鮮な魚介類を生で楽しむようにしているよ。僕のシャブリなら、生牡蠣とバッチリ合うと思うよ。
Q8:もしあなたが他の国・地域でワインを造れるとしたら、どこで造ってみたいですか?
⇒今は内陸のシャブリでワイン造りをしているので、大西洋に近い海沿いの土地でシャルドネにトライしてみたいね。全く異なるテロワールで育ったシャルドネがどんなスタイルになるのか、興味があるんだ。
Q9:あなたの「ワイン造り哲学」を、一言で表現してください。
⇒『ワインは命ある存在だと捉え、愛と敬意を持って向き合うこと。』
Q10:最後に・・・日本にいるあなたのワインのファンに、メッセージを!
⇒日本の食文化や考え方に、僕は本当に共感するんだ。きっと、僕のワインは日本の皆さんの感覚と共鳴するところがあると思う!
味わいでセレクトされたフィラディスのワインなら、ワインにちょっとうるさいあの人も笑顔に!ギフトのご指定はご注文画面で受け付けております。
→紙箱、桐箱をご注文の方は無料の簡易のしを追加することができます。
→ギフトボックス1本用がぴったり入るサイズの手提げ袋です。
→お客様ご自身で簡単にお包みいただけるラッピングキットです。ご希望の方にご注文本数分、無料でおつけします。
ご購入商品へのレビュー投稿で、100円分ポイントをプレゼント!
ジュリアン・ブロカール シャブリ ドメーヌ・ド・ラ・ボワッソヌーズ(仏ブルゴーニュ産白ワイン750ml)
説明書き通り、蜂蜜やオレンジの濃密なアロマ。
十分美味しいですが、上級キュヴェも飲んでみたくなりました。
0
いいね
30年前、フランス料理からワインを嗜むようになった世代からか
やはりワインというとフランスワイン、中でもシャブリ、サンセールのようなミネラルたっぷりのものが大好きで
安い2000円台の安いシャブリでもそれなりに喜んでしまうのだがこのワインは凛とした風格がある
ダイニングの照明を少し落として丁寧に手料理を作りテレビも消して味わいたい
0
いいね
ミネラル感、余韻にほんのり苦み、レモンや黄桃のニュアンス。しっかりした味わいと感じました。
通常価格は私の購入目安金額をオーバーしてしまうのですが、タイムセールだったので、購入しました。
私としては、シャブリなら、以前購入したカミーユ•エ•ローランの印象の方が勝る感じです。
0
いいね
まず目につくのは特徴的なオレンジの蜜蝋キャップ。そのまま注意深くスクリューを差し込めばOK。綺麗に割れていく。
ちょっとしたスペシャル感を味わったのも束の間、手にしたコルクから立ち上がる豊かなアロマにいやが上にも期待が高まる。
しっかり冷やしたボトルからグラスに注がれる黄金色のボディ。リーデル・ヴィノムのシャルドネからは先ほどのコルク通りのアロマが立ち上がる。
口に含むとシャブリらしいミネラル感と心地よい酸。砂糖漬けしたレモンを思わせるほろ苦いシトラスにくわえ、蜂蜜や旨みのある岩塩のニュアンスも感じれる。
グラスの中で温度が上がっていくとフードル由来の樽感も存在感を示し始める。
シャブリでありながら複雑なストラクチャは良質なブルゴーニュ・ブランを思わせる。
これがプレミエでもグランクリュでもないことに(良い意味で)ただただ驚く。
常にセラーに備えたい比類なき逸品。
0
いいね
レヴューを投稿するには、ログイン or 新規会員登録が必要です。
戻る
・税抜1万円以上、または商品6点以上のご注文は、送料無料です。
・セット商品、送料無料商品を含むご注文は、送料無料です。
【クール便:税込330円】
ご希望に応じて購入時にご指定いただけます。送料無料の商品もクール便の追加料金は有料です。明細上は「送料」として計上されますので、予めご了承ください。
※夏季(6月上旬~9月末)はワインの品質を保つため、全便クール便となります。キャンペーン等の特例を除き、全ての配送でクール便料金を申し受けます。
ご注文確認画面にて明細をご確認いただき、ご了承の上でご注文下さい。
※一部離島へのお届けで追加料金を申し受ける場合がございます。ご注文後、当店よりご連絡を差し上げます。
戻る
Miho Kawakami
公式サイト: MIHO KAWAKAMI 川上ミホ
料理家。中目黒「5-quinto」オーナーシェフ/ソムリエ。2006年に日本ソムリエ協会認定ソムリエ資格取得、
2008年にイタリアにてイタリアオリーブオイルソムリエ資格取得。ワインバーやレストランでのソムリエ、
料理人を経て独立。書籍、雑誌などメディアでのフードスタイリング、企業の商品開発、
レストランプロデュースなど活動は多岐に渡る。
戻る
公式サイト: CONDIMENT inc.
素材の持ち味を生かしたオリジナリティあふれる家庭料理と、器のスタイリングが評判の料理家・フードスタイリスト。
2歳の娘と夫の3人暮らし。『STORY』連載「私の『いつもの料理』はまだまだ伸びしろがある!」ではレシピを提案。
戻る
お電話1本ですぐご注文!
FAXでのご注文はこちら通話料無料 / 10:00-18:00 (土日祝を除く)
※お支払いは現金代引きになります。