Sicily(シチリア)

悪いイメージを見事に払拭したドラマチックな産地

現在最もエキサイティングなワイン産地の一つとして

世界中のソムリエや愛好家の注目を集める

イタリア最南端にあるシチリアは地中海最大の島である。2500年以上に渡って地中海のワイン産業において極めて重要な位置を占め、その評判やワインのスタイルは時代ごとに大きく変化してきた。かつてこの島は甘口のミュスカで最もよく知られ、その後は酒精強化のマルサラが象徴であった。現在シチリアといえばIGT Terre SicilianeやDOC Siciliaなどの辛口ワインが主流となっている。

豊富な日照と乾燥した気候に恵まれたシチリアは、ほぼ完璧なブドウ栽培環境を持つと言えるが、皮肉なことにこの理想的な環境こそが20世紀後半にシチリアの評判を下げる要因となったのである。すなわち、病害リスクが低く十分な太陽光が得られるという状況は、苦労せずに高収量がとれることを多くの生産者に気づかせたのである。追い打ちをかけるようにイタリア政府が収量を高める施策や改良に補助金を出すことを決めた際、生産者たちはこの誘惑に打ち勝つことができなかった。こうして低収量・株仕立てのブドウの多くが急速にペルゴラやグイヨに変換され高収量を生み出すようになった。収量の多いブドウがバランスを失い、フレーバーの乏しい個性の弱いワインとなるのは当然の流れで、品質の低下はすぐに消費者の信頼を失うこととなった。シチリアワイン=低価格、低品質というレッテルが貼られるのにそう長くはかからなかった。

この流れに一石を投じたのがディエゴ・プラネタである。80年代半ばのシチリアワインのイメージは最悪であったが、プラネタはシチリアの可能性を信じていた。低迷したイメージを復活させるために、ジャコモ・タキスを始めとする一流のコンサルタントを招き、温度管理のできるステンレスタンクやモダンな除梗機などの現代的な醸造装置を導入し、国際品種を栽培して、品質向上に取り組んだ。その結果、国際的なスタイルでありながらシチリアのテロワールを見事に反映した彼らのワインは大成功を収め、90年代のシチリアワイン・ブームの火付け役となったのである。

国際品種がシチリア復活の鍵となったことは否めないが、現在のシチリアでは野心的な生産者が地場品種から個性の強いクオリティワインを生産している。その品質の高さは眼を見張るもので、今やシチリアはイタリアで最も将来有望でエキサイティングなワイン産地として人気を集めている。

 

テロワール

上空から見ると三角形に見えるシチリアは、東から西までが約280km、北から南はその1/3ほどの大きさの島である。十分な日照と適度な雨という典型的な地中海性気候は、ブドウ栽培にうってつけと言える。暖かく、乾燥した気候であるため病害菌のリスクが低く、海風を受けるエリアではとりわけそのリスクが低い。

一方、エトナのような山エリアでは標高による冷涼効果の影響が強く、他とは異なる気候が形成される。エトナは島の東部にそびえるエトナ火山の周辺に広がるエリアで、火山由来のミネラル豊富な色の濃い土壌が特徴となる。標高の高いエリアに植えられたブドウは冷涼な空気の恩恵を受け、暑いシチリアのイメージを覆すような凛とした酸味とフローラルさが見事に表現される。

エトナのTerre nereの畑

 

味わいの特徴

シチリアで重要な地場品種は黒ブドウのネロ・ダーヴォラとネレッロ・マスカレーゼ、白ブドウのカリカンテである。

ネロ・ダーヴォラはシチリアで最も植樹されている黒ブドウ品種。ワインは深いルビー色でレッドチェリーやブラックプラムのアロマを持ち、豊富なタンニンと比較的高めの酸が特徴となる。収量を適度に抑えるとリッチで輝くような果実味が現れ、小樽での熟成に耐える素晴らしい品質のワインが生まれる。

この品種はシチリア全域に植えられてきたが、南東部のノート(Noto)やエローロ(Eloro)などの真っ白な石灰岩土壌で育つと驚くほどのエレガントさと熟成ポテンシャルが備わる。一方、収量が多いと品質は下がりカジュアルなワインとなる。

ほとんどのネロ・ダーヴォラが単一品種として仕込まれるが一部で地場品種フラッパートや国際品種とブレンドされることもある。単一としてはグルフィ(Gulfi)やフェウド・モントーニ(Feudo Montoni)らのワインが素晴らしく、ブレンドではコス(COS)やプラネタ(Planeta)のワインが見逃せない。

ネレッロ・マスカレーゼは、元来シチリア全土に植えられカジュアルワインを生み出してきた品種だが、特にエトナ産のものはここ20年で世界中から熱い視線が注がれている。エトナの標高(400-1000m)と涼しい気候のもとではブドウの生育期間が長くなり、フレーバーの密度や複雑さが一段とアップするためである。

もともとのタンニン量が少なくないため醸造ではマセラシオンの期間を10-15日と比較的短く設定し、過度な抽出を避ける傾向にある。しかし、グラーチ(Graci)などの一部のトップ生産者は長期のマセラシオン(30-90日)を行うことが、よりスムースなタンニンを生むと信じている。

熟成は通常バリックではなくニュートラルな大樽または500-600Lの樽が用いられる。ワインは通常やや淡いルビーの色調で、香り高いアロマにはレッドチェリー、ヴァイオレット、ハーブ、土のノートがあり、やや高めのタンニンと高い酸を持つ。

最上のワインは60-100年と高樹齢のブドウが使われ、低収量だが凝縮感の高いプレミアムなワインとなる。この地の偉人サルヴォ・フォーティーはエトナの評判を再び取り戻した張本人であり、イ・ヴィニェーリ(I Vigneri)を飲めばその意味が理解できる。また自然派のフランク・コーネリッセン(Franc Cornelissen)やテッレ・ネーレ(Terre Nere)、パッソピッシャーロ(Passopisciaro)などの重要生産者も見逃せない。

カリカンテはエトナの白の主要品種。黒ブドウの完熟が難しい標高の高いエリアでうまく育ち、エトナの大きな日較差が凛とした伸びのある酸を与える。通常ワインは酸を和らげるためにMLFが行われるが、一部で行わないスタイルも見られる。テクスチャーに厚みを持たせるために古樽などで熟成させる。

レモンやグリーンアップル、シトラスにフローラルさの感じられるフレーバーを持ち、クリスピーな酸とミネラルのバランスが絶妙。ベナンティ(Benanti)のワインなどはこの品種が10年近くも熟成することを見事に証明した。

 

CTA-IMAGE Firadisは、全国のレストランやワインショップを顧客とするワイン専門商社です。 これまで日本国内10,000件を超える飲食店様・販売店様にワインをお届けして参りました。 主なお取引先は洋風専門料理業態のお店様で、フランス料理店2,000店以上、イタリア料理店約1,800店と、ワインを数多く取り扱うお店様からの強い信頼を誇っています。 ミシュラン3つ星・2つ星を獲得されているレストラン様のなんと70%以上がフィラディスからのワイン仕入れご実績があり、その品質の高さはプロフェッショナルソムリエからもお墨付きを戴いています。
Translate »