生産者の辞典

6/6ページ

Lauren Perrier(ローラン・ペリエ)

Laurent Perrier HP ローラン・ペリエの物語は、前当主ベルナール・ドゥ・ノナンクールという男の物語でもある。 掴んだ栄光が戦争によって崩れ去るも、復興に尽力し現在ではモエ&シャンドンおよびヴーヴ・クリコに次ぐ世界第3位の販売量を誇るシャンパンブランドにまで成長した。 その陰には経営者でありながらも自ら畑に赴き、人と現場のつながりを誰よりも大切 […]

Pommery(ポメリー)

Pommery HP 19世紀以前シャンパンは最初の1杯ではなく、最後の1杯であった。 ハチミツのように甘く造られたシャンパンはデザートと共に楽しむのが一般的であった。 しかし1874年、ブリュット・ナチュール(ドサージュ6~9g。現在の規定だとブリュットに分類される)の登場によってシャンパンは食前酒であり食中酒となる。 シャンパンの楽しみ方を根本から変えた […]

G.H.Mumm(G.H.マム)

G.H. Mumm HP シャンパンファイトの代名詞、G.H.マム。 シャンパーニュの首都ランスに位置する最大級のシャンパン生産者であり、2015年度の販売数量において第4位を誇る。 ボトルの肩に赤いラインが斜めにかかる、特徴的なフラッグシップ「コルドン・ルージュ」は世界中の競技や競馬、レース後の表彰台でシャンパンファイトに使用されるため非常に多くの人に知ら […]

Charles Heidsieck(シャルル・エドシック)

charlesheidsieck HP パイパー・エドシック、エドシック・モノポール、そしてシャルル・エドシック。 シャンパーニュにはエドシックと名の付くメゾンが3つある。(本家がモノポール) その中でもシャルルは最も新設のワイナリーであり、最もクオリティの高いシャンパン・メゾンだろう。 シャルル・エドシックが設立した当時のシャンパーニュの輸出先はロシアが主 […]

Egly Ouriet(エグリ・ウーリエ)

「完璧主義者」という言葉がふさわしいシャンパーニュ、それがエグリ・ウーリエだ。 グランクリュ アンボネイ村に本拠地を構え、それぞれピノ・ノワールの銘醸地であるアンボネイに7.8ha、ヴェルズネイ、ブジーそしてヴリニーにを合計11.5haの畑を所有する。 4代目当主のフランシスに代替わりしてから高い評価を獲得し続けている。 2000年頃にジャック・セロスが華々 […]

Jacques Selosse(ジャック・セロス)

Jacques Selosse HP 大手メゾン一強であったシャンパーニュ界の中で、レコルタン・マニュピュラン(RM)として製造方法を確立。 テロワールの表現に重きを置く、今までの常識を覆すようなブルゴーニュ的な造りでRMブームを興し、牽引し続けるカリスマ。 現当主アンセルム・セロス氏は「良いシャンパーニュは良いワインからしか生まれない、また良いワインは土地 […]

Salon(サロン)

Salon HP 世界最高峰のブラン・ド・ブランであり、世界最初のブラン・ド・ブランがこのサロンだ。 生産するキュベは1キュベのみで、この100年間で生産されたキュベはわずか41ヴィンテージ。 単一クリュ、単一品種、単一年という製法を貫くこのシャンパーニュは100年間ずっと孤高の王様であった。   ■歴史 1905年 夢への第1歩。ぶどう畑の購入 […]

Krug(クリュッグ)

Krug HP 『クリュギスト』(=熱狂的なクリュッグのファン。というより信者)という言葉が存在するほど、シャンパーニュ界の中でその存在は圧倒的だ。 多くの人を魅了して止まない、その秘訣はいったいなんなのだろうか。 それは間違いなく世界最高峰ともいわれるアッサンブラージュの技術だろう。 その証拠に1番低価格帯のグランド・キュベでさえ、40数種、6~10年にお […]

Veuve Clicquot(ヴーヴ・クリコ)

Veuve Clicquot HP ヴーヴの愛称で親しまれるヴーヴ・クリコだが、ヴーヴはフランス語で未亡人という意味で、直訳すると『クリコ未亡人』。 商標登録もされている、特徴的な明るいイエローのエチケットには、27歳で未亡人となったマダム・クリコの激動と革新の物語が詰まっている。   ■歴史 1772年 メゾン「クリコ」の設立 銀行業と織物業を営 […]

Moet & Chandon/Dom Perignon(モエ・エ・シャンドン/ドン・ペリニョン)

Moet & Chandon/Dom Perignon HP 世界で1番有名なシャンパーニュメゾン、それがモエ・エ・シャンドンである。 ルイ・ヴィトンやディオールといった高級ブランドを率いるLVMHの酒類部門、MHD(モエ・ヘネシー・ディアジオ)の中核を担っている。 現在は世界150ヶ国で販売されており、あるホテル内にはモエ専用の自動販売機すら存在し […]

1 4 5 6
Translate »