Comte Armand(コント・アルマン)

ポマールのアイコンであるコント・アルマンは、同村で最も誉れ高いClos des Epeneauxを2世紀近くにわたって所有している。

歴史

コント・アルマンはドメーヌ・デ・ゼプノーとしても知られており、その名の由来はドメーヌを象徴するモノポールClos des Epeneauxにある。フランス革命時に教会から没収されたこの畑は18世紀の終わりにニコラ・マレーが手に入れた。なお、このマレー家はDRCのRomanee Saint Vivantの畑の元所有者(Marey Monge)にあたる。ニコラスは1805年頃に畑を石垣で囲ってモノポールを誕生させ、その後、娘の結婚を機に1828年にアルマン家に引き渡した。アルマン家はClos des Epeneaux以外の畑も所有していたが、途中で全てを売り払いこの5ha強のモノポールだけを残した。その後百年以上にわたって同家はモノポールのみを所有する形を取っていたが、1994年の畑の拡張を機にヴォルネイとオーセイ・デュレスが加わり現在の9ha規模となった。

畑の重要性もさることながらコント・アルマンを語る上で欠かせないのは、敏腕ワインメーカーたちが繋いできた歴史である。ドメーヌのモダンな時代の幕開けは1985年、23歳という若さで醸造長に就任したパスカル・マルシャンとともに始まった。それまでは収量のほとんどがバルクで(とりわけLeroyに)売られていた。パスカルはまず古樹の植え替え、使い古された樽を新調し、選果台を導入した。1996年には畑でビオディナミのトライアルを開始した。しかしその3年後、Domaine de la Vougeraieからのオファーを受け、コント・アルマンを去ることを決める。1999年、パスカルの後任者となったのがバンジャマン・ルルーである。バンジャマンは献身的にビオディナミ栽培を行い、ワインのスタイルをエレガント路線に変化させた。2014年に自身のマイクロ・ネゴシアンを立ち上げるためにバンジャマンが去るとポール・ジネッティがその後を継いだ。2010年からコント・アルマンで働くポールは前任者が築いたビオディナミを維持し、一貫した品質の見事なワインを作っている。

 

今日ドメーヌは約9haの畑を所有する。中核を占めるのは5.23haの巨大なモノポールClos des Epeneauxである。この畑はポマールの地図を見てもいまいち場所がつかみにくく、Grands EpenotsとPetits Epenotsの中間に位置するとよく言われる。しかし実際には9割近くがPetits Epenotsにある。植樹年や母岩の深さなどで4区画に分かれており、土壌は主に2つに分けられている。斜面下部は表土が厚く鉄分が多いため果実はタニックでストラクチャーの強い味わいとなる。一方、斜面上部は亀裂の入った岩に広がる浅い土壌のためミネラルが豊富な味わいとなる。

1erクリュはVolnay 1er Cru Les Fremiets(0.39ha)とAuxey-Duresses 1er Cru(1.08ha)の2つである。Fremietsは植樹年によって2区画に分けられており、両者ともポマールに面している。土壌も極めて似ており酸化鉄を多く含むが、母岩がヴォルネイらしさを与える。アタックからミドルまではヴォルネイらしい繊細でエレガントな味わいとなるが、そこからフィニッシュに向かってポマールらしいストラクチャーが現れる。オーセイは2区画(Les BreterinsとLes Duresses)から作られる。前者は南向きの区画で、軽く白い土壌がブドウの成熟を早め、たっぷりとした果実味がのる。一方で後者は南東向きで茶色の粘土土壌が力強さとタンニンを与える。このブレンドが力強いワインを生む。村名も同様にヴォルネイ(1.17ha)とオーセイ(0.48ha)から作られており、広域はシャルドネ(Bourgogne Condemaine)とアリゴテ(Bourgogne Aligote)の2つである。

 

栽培

パスカルは1986年に除草剤の使用を止め、90年代初期からオーガニック栽培へと移行。その後、ビオディナミのアプローチを試験的に導入した。その意思を継いだバンジャマンはビオディナミの栽培規模を拡張し、土壌の健全化とブドウの抵抗力を強めた。これらの先代たちが築いた土台は現在ポールによってしっかりと受け継がれており、薬草や蜂の巣を畑に取り入れることで畑全体の生物多様性を促進している。

 

醸造

コント・アルマンのワイン作りには、ワインメーカーごとの個性が反映されている。パスカルは比較的強めに抽出を行うスタイルで、ピジャージュあるいはルモンタージュを日に最大で6回まで増やし、マセラシオンの期間も長く取っていた。また彼は新樽も十分に取り入れていた。一方でバンジャマンはエレガント路線に方向をシフトさせた。彼はブドウを早く収穫し、ピジャージュの回数を減らして抽出を控え、新樽比率を下げた。その後、ポールが就任してから数年の間に除梗機とプレスがアップデートされた。以前の水平式から垂直式プレスに変わったことでより優しく、かつ正確なプレスが可能となり全体的な果汁のクオリティが向上した。ワインメイキングはバンジャマンのスタイルを継承している。基本的には完全除梗で破砕せずホールベリーをキープするが、年によっては一部全房使用することもある。発酵前には12-13℃で一週間前後のコールドマセラシオンを行い、発酵は30℃いかない程度の温度に調節する。年によってピジャージュやルモンタージュの頻度を変える。ポールはタンニンや色味をテクニックで引き出すことよりもマセラシオン期間を長く取り穏やかに抽出するのを好む。発酵後も28℃前後を保ち10-14日浸漬を続けることでタンニンの抽出と重合を促す。新樽は控えめでClos de Epeneauxでも30%前後、他はそれ以下に抑える。ほとんどのワインは無清澄・無濾過でボトリングされる。

 

味わい

醸造アプローチ同様にワインメーカーごとに味わいの変化が見られる。ざっくり言えばパスカル時代のワインは濃く、強固なストラクチャーが特徴だった。バンジャマンの時代になってからフィネスとピュアさが備わった。ポールもこのスタイルを引き継いでおり、とりわけ2016年以降はプレスの新調によって果汁のクオリティが向上。ソフトで丸みのある上質なタンニンのおかげで以前よりも抽出感を感じさせないしなやかな味わいになった。同時に品質に一貫性が伴うようになった。フレーバーにはブラックベリー、ラズベリー、チェリー、オレンジの皮、お香のようなスパイス、さらに海水の飛沫のような潮を感じさせるニュアンスがある。ミディアム-フルボディで、程よいグリップのあるきめ細かいタンニンを持つ。質感は滑らかだが鋭い直線的な酸とミネラルが張りと活力を生んでおり、ジューシーな赤果実の輪郭をはっきりと感じさせる。ポマールらしい充足感はありながらも以前のような粗さがなくなったことでミネラル感とフレッシュさが全面に感じられるようになった。

CTA-IMAGE Firadisは、全国のレストランやワインショップを顧客とするワイン専門商社です。 これまで日本国内10,000件を超える飲食店様・販売店様にワインをお届けして参りました。 主なお取引先は洋風専門料理業態のお店様で、フランス料理店2,000店以上、イタリア料理店約1,800店と、ワインを数多く取り扱うお店様からの強い信頼を誇っています。 ミシュラン3つ星・2つ星を獲得されているレストラン様のなんと70%以上がフィラディスからのワイン仕入れご実績があり、その品質の高さはプロフェッショナルソムリエからもお墨付きを戴いています。
Translate »