熟成

2/5ページ

Agrapart et Fils(アグラパール・エ・フィス)

「私は、土壌に対する姿勢はブルゴーニュ的だが、ワインづくりにおいてはきわめてシャンパーニュ的だ」 コート・デ・ブランのレコルタン・マニュピュラン(RM)生産者の大御所、アグラパールの当主のパスカル・アグラパールは語る。 グラン・クリュ アヴィズ村に本拠地を置くアグラパールはコート・デ・ブランのテロワールを知り尽くした、シャルドネの天才的な表現者でありRMブー […]

Henriot(アンリオ)

Henriot HP 200年続く家族経営のシャンパン・メゾン。それがアンリオだ。 フィロキセラや世界大戦の被害を受けながらもアンリオの一族がブランドを絶やさず継承し続けており、シャンパーニュの中ではとても珍しい存在である。 1990年代には大手メゾンであるブルゴーニュのブシャール・エ・フィス、シャブリのウィリアム・フェーブルなどを傘下にし、これを機に2つの […]

Bollinger(ボランジェ)

Bollinge HP ボランジェは設立当初から現在まで家族経営の非常に珍しいシャンパーニュ・メゾンである。 他にもシャンパーニュのアヤラ、ブルゴーニュのメゾン・シャンソン、ロワールのラングロワ・シャトー、コニャックのデラマンを所有している。 主にグランクリュとプルミエクリュから成る178haもの自社畑を所有し、生産に必要な約60%を賄っている。 木樽での発 […]

Pierre Peters(ピエール・ペテルス)

Pierre Peters HP ピエール・ペテルスはコート・デ・ブランのグラン・クリュを中心に計18haを所有するブラン・ド・ブランのスペシャリスト。 少しも濁ることなく、ピュアでクリーンでまっすぐなスタイルは多くの人々を魅了している。 特にフラッグシップであるシェティヨンは秀逸であり、メニル・シュル・オジェでトップの1つであるシャンパン。   […]

Louis Roederer(ルイ・ロデレール)

Louis-Roederer HP 高級シャンパンの代名詞でもあるクリスタルを擁するルイ・ロデレール。 ワイン業界にも他業種が参入して巨大なカルテルが誕生するなか、実は2世紀に渡って家族経営を守り通す稀少なシャンパンメゾンでもある。 現在はフランス国内のワイナリーをいくつか買収し、カリフォルニアにもワイナリーを設立し精力的な広がりを見せているが、あくまでその […]

Fleury(フルーリー)

Fleury HP シャンパーニュの最南端、土壌もブルゴーニュに近い土地でフルーリーはシャンパンを造っている。 フルーリーといえばビオディナミ、と言っても過言ではないくらいシャンパーニュ地方の作り手の中で確固たる地位を築いている。 味わいは柔らかく、適度な酸がありながらもどこか温かみがあるスタイル。 かといってボリュームが出すぎることもなく、その秀逸なバラン […]

Ulysse Collin(ユリス・コラン)

ユリス・コランは2004年がファーストヴィンテージとなるまだ若いレコルタン・マニュピュラン(RM)。 RMとしてスタートしたのはつい最近だが、実は200年前からブドウ栽培を稼業にしており現当主で6代目の歴史ある一族。 当主のオリヴィエ・コランはRMの巨匠ジャック・セロスの弟子のひとりで、単一畑でのシャンパン造りをモットーにしている。 所有する畑は10haほど […]

Jacquesson(ジャクソン)

Jacquesson HP 200年以上の長い歴史と伝統を誇り、グラン・クリュ アイ村、本拠地のあるディジー村などに自社畑を中心とした52haの畑から類稀なるシャンパーニュを生み出すジャクソン。 ナポレオン皇帝が愛し、皇帝自身の結婚式にも振舞われたという逸話を持ち、その最高の栄誉を賞され皇帝よりメダイユ・ドールを献上された。 高級シャンパーニュメゾンのクリュ […]

Lanson(ランソン)

Lanson HP 数あるシャンパンメゾンの中でも一際古い歴史を有するのがこのランソン。 古くから英国王室御用達を獲得しており、現在もイギリスでのシェアは第二位を誇る。 ランソンの最大の特徴はマロラクティック発酵(MLF)を行わないこと。 (しかし2014年以降、醸造責任者の交代に伴いスタンダードキュベのブラック・ラベルの一部でMLFを取り入れている) ML […]

Lauren Perrier(ローラン・ペリエ)

Laurent Perrier HP ローラン・ペリエの物語は、前当主ベルナール・ドゥ・ノナンクールという男の物語でもある。 掴んだ栄光が戦争によって崩れ去るも、復興に尽力し現在ではモエ&シャンドンおよびヴーヴ・クリコに次ぐ世界第3位の販売量を誇るシャンパンブランドにまで成長した。 その陰には経営者でありながらも自ら畑に赴き、人と現場のつながりを誰よりも大切 […]

Translate »