「ロゼワインについて」 ワインはじめて講座
- 2018.04.19
- ワイン初めて講座~ワインの基礎知識~
- シャンパーニュ, ソムリエ, 白ワイン, 赤ワイン

では、薄いピンク色に色が着いた「ロゼワイン」はどうやって造られるのでしょうか??
いくつかの造り方があるのですが、実はこれがとにかくシンプルで単純。
まず一つは、「果皮を漬け込んでおき、適度に薄く色が着いたところで皮を取り除く」。
なんと、それだけのことです。
ずっと漬け込んで置いたら赤ワインになるところを、途中で皮を出してしまうだけ。
そして更に直球の造り方は・・・最初にこれを思い描いた方も多いかもしれません。
「白ワインに少しだけ赤ワインを混ぜて、色を着ける」。
これはなんと、高級なシャンパーニュでも認められている造り方なのでした。
ワイン造り、何だか難しそうに思えますが、実は原料もブドウと酵母だけですし、実はすごくシンプルなんですよね。
でも、だからこそ奥が深い・・・少しずつ、そんなことを知って頂ければと思います。
今日も1歩、あなたはソムリエに近付きました!

-
前の記事
「白ブドウと黒ブドウ」について ワインはじめて講座 2018.04.13
-
次の記事
「ブドウの“品種”とは」 ワインはじめて講座 2018.04.25