気になるワイングッズ使ってみた!【第5回】ワイングラス洗いにはこれがお勧め!
コラムシリーズ『店長五十嵐の、気になるワイングッズ使ってみた!』第5回です。 前回ブルゴーニュグラス比較実験の最後に「次回はアルゴンガスのワインセーバー」と予告したのですが、ガス充填無し/ありのワイン2本を最長1ヶ月放置して最終結果を検証してからコラムを執筆する、としたために本日の公開タイミングには間に合わず・・・アルゴンガス実験レポートは来月半ば頃に公開予 […]
コラムシリーズ『店長五十嵐の、気になるワイングッズ使ってみた!』第5回です。 前回ブルゴーニュグラス比較実験の最後に「次回はアルゴンガスのワインセーバー」と予告したのですが、ガス充填無し/ありのワイン2本を最長1ヶ月放置して最終結果を検証してからコラムを執筆する、としたために本日の公開タイミングには間に合わず・・・アルゴンガス実験レポートは来月半ば頃に公開予 […]
≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第71回 デリアンス(フランス・ブルゴーニュ地方)醸造家 リオネル・デリアンスさん(写真左から2人目) 連載コラムシリーズ『ワイン職人に聞く、10の質問』、第71回はフランス ブルゴーニュ地方のスパークリングワイン生産者『ドメーヌ・デリアンス』が登場です。 クレマン […]
さて、毎月第1月曜日のワインコラムは、読むとワインを飲むのがもっと楽しくなる本を毎月1冊ご紹介する『店長五十嵐おすすめワイン本』コーナー。 2021年最初に選ぶのはちょっと専門性の高い1冊。 『地図で見るブルゴーニュワイン(改定新版)』 (シルヴァン ピティオ さん&ジャン=シャルル・セルヴァンさん著 佐藤秀良さん・中野義人さん・山本博さん訳 / 早 […]
コラムシリーズ「店長五十嵐の、気になるワイングッズ使ってみた!」第2回。 ワイングラスやコルクスクリュー、ポアラーなど話題のワイングッズ諸々について僕がひたすら試し、皆さんに本当にお薦めできるものを見つけていく企画です。 ワイングッズといってもプロ仕様の高額のものではなく、お手頃価格で且つ通販サイトなどでレヴュー点数の高いものを中心に選んでいきますよ。 第1 […]
≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第68回 クロード・カザル(フランス・シャンパーニュ) オーナー・醸造家 デルフィーヌ・カザルさん(写真中央) 今回10の質問に答えてくれた生産者は『クロード・カザル』の現オーナー、マダム・デルフィーヌ。 カザルは「SALON」など名だたるメゾンや今をときめくスター […]
ワインテイスティングの流れ さて、ふさわしいグラスに注がれたワインがあなたの目の前にあります。 それではおもむろにグラスを掴み、一気に口の中へ流し込み・・・と焦ってはいけません。 ワインを楽しむときの「手順」があるのです。 この「ワインのテイスティング」の簡単な流れは以下の通りです。 色合いを見る 香りを愉しみ、分析する 味わいを愉しむ 余韻に浸る この一連 […]
毎月第1月曜日のワインコラムは、読むとワインを飲むのがもっと楽しくなる本を毎月1冊ご紹介する『今月の店長五十嵐おすすめワイン本』コーナー。 今月選んだ1冊は、ただ景色を眺めているだけでも十分に楽しく、かつフランス アルザス地方のワイン産地についてかなり細かなところまで突っ込んで知ることの出来るこちらの本。 『アルザスワイン街道 ~お気に入りの蔵を巡る旅~』( […]
≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第62回 ボーデッカー・セラーズ(USAオレゴン州) オーナー・醸造家 アシーナ・パーパスさん(写真左) 今回話を聞いた生産者はアメリカ合衆国オレゴン州の『ボーデッカー・セラーズ』。 「家族経営」のワイナリーは数あれど、「夫婦2人そろって腕利きの醸造家で、それぞれが […]
≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第61回 ランスロ・ピエンヌ(仏シャンパーニュ地方ヴェルジー村) オーナー・醸造家 ジル・ランスロさん *写真右 4代目当主のジル・ランスロさんは、普段はとても優しく穏やかで気のいい農家のオジサン・・・といった風貌ながら、シャンパーニュの話をするといつも眼光が一気に […]
『お料理パパのワインペアリング奮闘記』第64回 伝統のキャンティ・クラシコなら、この料理は無視できない! このコーナーはフィラディスの「お料理好き」スタッフ西岡が、毎回課題のワインに合わせたお料理を実際に作ってレポートするコラムです。 コラムの性質上下記について、ご容赦いただいております。 ■失敗してもやり直しできませんので、その時は何がダメだったのか考察す […]