- 2021.09.05
- ワイン職人に聞く、10の質問
- イタリア, ヴィエイユ・ヴィーニュ, グラス, シャンパーニュ, ソムリエ, テイスティング, テロワール, ピノ・ノワール, マリアージュ, 写真, 哲学, 熟成, 生産者, 職人
≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第86回 『ベルナール・ブレモン(仏シャンパーニュ地方)』 醸造家:ティボー・ブレモンさん(写真右) 連載シリーズ『ワイン職人に聞く、10の質問』、86人目にお話を聞いた生産者はシャンパーニュ地方アンボネイ村にドメーヌを構える『ベルナール・ブレモン』。 現在醸造責任 […]
連載企画『Firadis ワインボキャブラ天国』は、ワインを表現する言葉をアルファベットのaから順にひとつずつピックアップし、その表現を使用するワインの例などをご紹介していくコーナー。 このコラムを読み続けていれば、あなたのワイン表現は一歩一歩豊かになっていく・・・はずです! 取り上げる語彙の順番はフランス語表記でのアルファベット順、ひとつの言葉を日本語、英 […]
- 2021.07.04
- ワイン職人に聞く、10の質問
- アルバリーニョ, グラス, スペイン, ソムリエ, フランス, ペアリング, マリアージュ, ワイナリー, 写真, 哲学, 生産者, 白ワイン, 職人, 試飲
≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第83回 『ジャスト・ビー・ワインズ(スペイン リアス・バイシャス地方)』 醸造家:ベレン・バレラさん(写真一番右) 連載シリーズ『ワイン職人に聞く、10の質問』、今回話を聞いた生産者はスペイン西部、大西洋に面した潮風薫るワイン産地リアス・バイシャスで2015年に創 […]
奇跡を待つ イエスが育ったガリラヤのナザレの町。それは今日では観光客や物売りの喧騒に満ちているが、オリーブ畠と糸杉と傘松の丘に囲まれたこの町をそれらの騒がしさのなかでじっと見ていると、到るところにみじめな人生が眼に映る。物乞いをする裸足の子供達。観光客に手を出す盲人や跛の乞食。汚水によごれた坂路の両側には狭い、暗い、小さな家々と店とが並んでいる。ヨハネ […]
- 2021.06.12
- ワインボキャブラ天国
- サン・テミリオン, ソムリエ, フランス, ボルドー, メルロ, 樽, 熟成, 生産者, 発酵, 赤ワイン, 香り
連載企画『Firadis ワインボキャブラ天国』は、ワインを表現する言葉をアルファベットのaから順にひとつずつピックアップし、その表現を使用するワインの例などをご紹介していくコーナー。 このコラムを読み続けていれば、あなたのワイン表現は一歩一歩豊かになっていく・・・はずです! 取り上げる語彙の順番はフランス語表記でのアルファベット順、ひとつの言葉を日本語、英 […]
読むとワインを飲むのがもっと楽しくなる本をご紹介する『店長五十嵐おすすめワイン本』シリーズ、先週に続いての連続企画テーマは「ワインが登場するミステリ小説」。 子供のころから大のミステリ好き、国内海外問わず読みまくっている五十嵐が皆さまに是非とも読んで頂きたい3冊をチョイスしました。 読み始めたら止まらないミステリ小説をお供に、おいしいワインを楽しんでください […]
- 2021.03.15
- 気になるワイングッズ使ってみた!
- グラス, コルク, シャンパーニュ, ソムリエ, ブルゴーニュ, ボルドー, 価格, 保管, 値段, 実験, 白ワイン, 輸入
コラムシリーズ『店長五十嵐の、気になるワイングッズ使ってみた!』第6回です。 今回は、2ヶ月ほど前に予告していた内容をやっとのことでお届けすることが出来ます。 ということでシリーズ第6回は、ブルゴーニュグラス比較実験の最後に予告していた「アルゴンガスのワインセーバー」をご紹介します! 「飲み残しワインを保持するためのグッズ」というものは、実は結構昔からありま […]
読むとワインを飲むのがもっと楽しくなる本を毎月1冊ご紹介する『店長五十嵐おすすめワイン本』コーナーですが、今月はちょっと番外編。遂に完結を迎えました『神の雫』シリーズについて書きたいと思います。 最後の『神の雫』は一体どのワインだったのか・・・など重要なネタバレをしないよう、慎重に書きますね。 この作品を愛読していた方、そしてまだ読んでいないけど興味がある・ […]
- 2021.01.25
- 気になるワイングッズ使ってみた!
- カリフォルニア, グラス, コルク, シャンパーニュ, ソムリエ, ソムリエナイフ, テイスティング, ピノ・ノワール, ブルゴーニュ, ボルドー, 価格, 実験, 樽, 温度, 試飲, 香り
コラムシリーズ『店長五十嵐の、気になるワイングッズ使ってみた!』第4回です。 これまで「より香りを楽しめるシャンパングラス」、人気のソムリエナイフ、電動ワインオープナーとシリーズを続けてきまして、今回のテーマは「ブルゴーニュワインのポテンシャルを限界突破で引き出せるグラスを見つけ出せ!」。 ・・・もっと後になってやろうと思っていた大ネタ中の大ネタではあります […]
コラムシリーズ「店長五十嵐の、気になるワイングッズ使ってみた!」第3回。 ワイングラスやコルクスクリュー、ポアラーなど話題のワイングッズ諸々について僕がひたすら試し、皆さんに本当にお薦めできるものを見つけていく企画です。 ワイングッズといっても本職のソムリエがお店で使う数万円もするようなものではなく、お手頃価格&通販サイトなどでレヴュー点数の高いものを中心に […]
コラムシリーズ「店長五十嵐の、気になるワイングッズ使ってみた!」第2回。 ワイングラスやコルクスクリュー、ポアラーなど話題のワイングッズ諸々について僕がひたすら試し、皆さんに本当にお薦めできるものを見つけていく企画です。 ワイングッズといってもプロ仕様の高額のものではなく、お手頃価格で且つ通販サイトなどでレヴュー点数の高いものを中心に選んでいきますよ。 第1 […]
連載企画『Firadis ワインボキャブラ天国』は、ワインを表現する言葉をアルファベットのaから順にひとつずつピックアップし、その表現を使用するワインの例などをご紹介していくコーナー。 このコラムを読み続けていれば、あなたのワイン表現は一歩一歩豊かになっていく・・・はずです! 取り上げる語彙の順番はフランス語表記でのアルファベット順、ひとつの言葉を日本語、英 […]
Firadis WINE CLUBのお客さまで見て戴いた方も結構いらっしゃると思いますが、僕が5年程前に作ったYoutube動画「初心者でも失敗しないワインの開け方」が、まもなく再生回数50万回に達することとなりました。 ご視聴頂いた皆さま、ありがとうございました!! *念のため、広告等は出しておりませんので収入はありません。 人気Youtube […]
- 2020.11.05
- ワイン初めて講座~ワインの基礎知識~
- カベルネ・ソーヴィニヨン, グラス, ゲヴュルツトラミネール, シャンパーニュ, スパークリングワイン, スワリング, ソーヴィニヨン・ブラン, ソムリエ, テイスティング, ピノ・ノワール, ブルゴーニュ, ボルドー, ワイナリー, 価格, 写真, 樽, 温度, 熟成, 生産者, 発酵, 白ワイン, 調和, 赤ワイン, 輸送, 酒石, 香り
ワインテイスティングの流れ さて、ふさわしいグラスに注がれたワインがあなたの目の前にあります。 それではおもむろにグラスを掴み、一気に口の中へ流し込み・・・と焦ってはいけません。 ワインを楽しむときの「手順」があるのです。 この「ワインのテイスティング」の簡単な流れは以下の通りです。 色合いを見る 香りを愉しみ、分析する 味わいを愉しむ 余韻に浸る この一連 […]
- 2020.08.06
- ワイン職人に聞く、10の質問
- イタリア, グラス, ソムリエ, ネッビオーロ, ピノ・ノワール, フレンチオーク, マリアージュ, ワイナリー, 哲学, 樽, 温度, 熟成, 生産者, 発酵, 職人, 赤ワイン, 香り
≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第55回 ルイジ・ピラ(イタリア ピエモンテ州セッラルンガ・ダルバ) オーナー・醸造家 ジャンパオロ・ピラさん 今週話を聞いた生産者は、イタリア ピエモンテ州の『ルイジ・ピラ』。 イタリアワインを代表する赤ワインと言えば「バローロ」の名前が真っ先に上がるわけですが […]
「お店でワインをどう選び、オーダーするか」の話。 前回からはまず第一歩として、こんなお店を仮設定してワイン選びを体験して戴いています。 お店の名前は『Wine Bistro 30』。 ワインの品揃えが特別豊富なわけではないですが、グラススパークリングワインが1種類、赤白3数種類ずつがグラスで楽しめるスタイル。 近所に住む人が気楽に、カジュアルな食事を楽しむよ […]
「お店でワインをどう選び、オーダーするか」の話。 今日からはまず第一歩として、こんなお店を仮設定してワイン選びを体験してみましょう。 では、お店の名前を『Wine Bistro 30』としましょう。 このお店はワインの品揃えが非常に豊富なわけではないですが、グラスのスパークリングワインが1種類、赤白3数種類ずつがグラスで楽しめるスタイル。 その他、ボトルワイ […]
前回までは4回に渡ってレストランでワインを頼んだ時に付きまとう儀式「ホストテイスティング」についてその処し方・こなし方をご紹介したわけですが・・・ 今回からはそれ以前の話・・・「お店でワインをどう選ぶべきか」というところに戻ってみましょうか。 もしかすると、一番皆さんが身に着けたいテクニックはそこかもしれませんよね。 さて、最近はフレンチやイタリアン、スペイ […]
フレンチ・イタリアンの専門料理店などでワインを注文した際、注文した人にそのワインを少しだけ飲んでみるように促される「ホストテイスティング」は、「そのワインがおいしいかどうかではなく、品質劣化が無いかを確認する」儀式です。 前回は、ホストテイスティングで香りから品質状態を確かめるところまで。 この時点でブショネやヒネた酸化臭などからワインのダメージを見つけるこ […]
フレンチ・イタリアンの専門料理店などでワインを注文した際、注文した人にそのワインを少しだけ飲んでみるように促される「ホストテイスティング」は、「そのワインがおいしいかどうかではなく、品質劣化が無いかを確認する」儀式です。 前回は、ホストテイスティングで香りから品質状態を確かめるところまで。 この時点でブショネやヒネた酸化臭などからワインのダメージを見つけるこ […]
フレンチ・イタリアンの専門料理店などでワインを注文した際、注文した人にそのワインを少しだけ飲んでみるように促される「ホストテイスティング」は、「そのワインがおいしいかどうかではなく、品質劣化が無いかを確認する」儀式です。 前回の「はじめて講座」では、品質劣化の判断には自信が無いと思うのであれば、ソムリエの事前確認に任せて断ってしまっても全く問題はない、とご提 […]
フレンチ・イタリアンの専門料理店などでワインを注文した際、注文した人にそのワインを少しだけ飲んでみるように促される「ホストテイスティング」。 前回はこの儀式は「あなたがそのワインをおいしいと思うかどうかではなく、品質劣化が無いかの確認をお願いされている」のだ、とご紹介しました。 ワインの品質が正常かどうかなんて、そもそもお店側がちゃんとチェックしてよ・・・と […]
ワイン完全初心者向けのコラムと銘打ちながらも第81回から142回までずっと「ブドウ品種」についての話ばかり。 「そういう専門的な知識はもういいよ」と思っていた方も多いと思います。 このあたりでちょっと話題を「実戦向け」の内容に変えまして、今回からは『お店でワインをどう楽しむか』をテーマにしたいと思います! ではまず、ワインを最近飲み始めた、という皆さんにお伺 […]
『ブドウ品種を知ろう』シリーズの総括・まとめ。 前回・前々回で書いたのは、単一品種ワインと複数品種ブレンドワインそれぞれをどう捉えるか。 そして単一品種のワインではその品種の個性が忠実に出ていればそれで良いわけでなく、あくまでも大事なのは全体のクオリティで「おいしい」か「おいしくない」かだけ・・・ということなどを書きました。 そう、ブドウ品種の個性・特徴は知 […]
- 2020.07.01
- ワイン初めて講座~ワインの基礎知識~
- イタリア, ステンレスタンク, ソムリエ, ペアリング, マリアージュ, レシピ, 和食, 熟成, 発酵, 白ワイン, 肉料理, 赤ワイン, 香り
『ブドウ品種を詳しく知ろう』シリーズ、 オーストリアを代表するブドウ品種『グリューナー・フェルトリーナー』最終回となりました。 いま世界中で熱い注目を集めているオーストリアの土着ブドウ品種によるワインは、 ライム、レモン、グレープフルーツなど明快な柑橘類のニュアンスがあり、 そしてそこに白胡椒を想わせる抜け感のある香りがアクセントを加えた印象。 強烈なインパ […]
『ブドウ品種を知ろう』シリーズの総括・まとめ。 まずは単一品種ワインと複数品種ブレンドワインそれぞれをどう捉えるか、についてご紹介しました。 単一品種の方がブドウ品種そのものやテロワールの個性、造り手の資質がはっきり出るから良いのでは・・・ という考え方の方もいるようですが、特にそういうことではなく、単一品種ワインとブレンドは全く別次元の考え方の元に造られて […]
- 2020.06.25
- ワイン初めて講座~ワインの基礎知識~
- カベルネ・ソーヴィニヨン, シャルドネ, ステンレスタンク, ソムリエ, ピノ・ノワール, フランス, ブルゴーニュ, ボルドー, メルロ, 樽, 温度, 熟成, 生産者, 赤ワイン
およそ60回にも渡って『ブドウ品種を詳しく知ろう』シリーズを続けてきまして、これまでの約半分がブドウ品種ひとつひとつの話だった訳ですが、ここで一旦まとめをしておきたいと思います。 今回まず覚えておいて戴きたいまとめポイントは、 「ブドウ品種を1種類で造るワインと複数品種のブレンドで造るワインがあるが、そこに単純な優劣はない」 ということです。 意外なことに、 […]
- 2020.06.19
- ワイン初めて講座~ワインの基礎知識~
- クレマン, シャルドネ, スパークリングワイン, ソムリエ, ピノ・ノワール, フランス, 熟成, 白ワイン, 肉料理, 赤ワイン, 香り, 魚介料理
『ブドウ品種を詳しく知ろう』シリーズ、『シュナン・ブラン』の第3回です。 フランス ロワール地方中部のアンジュー、トゥーレーヌの地域が起源 きりっと辛口のフレッシュなスタイルのワインから極甘口のワインまで、実に幅広く活用されるブドウ品種です。 「柑橘類よりも、芯のあるフルーツの香り」、そして「白い花、例えばアカシアの花の香りのある品種」というのが品種の典型的 […]
『ブドウ品種を詳しく知ろう』シリーズ、『シュナン・ブラン』の第2回です。 フランス ロワール地方中部のアンジュー、トゥーレーヌの地域が起源。 きりっと辛口のフレッシュなスタイルのワインから極甘口のワインまで、実に幅広く活用されるブドウ品種です。 例えばロワールの『ヴーヴレ』は、この品種を使う一つの原産地呼称で、辛口から甘口まで全て認可されているなかなか珍しい […]
- 2020.06.07
- ワイン初めて講座~ワインの基礎知識~
- カリフォルニア, クレマン, シャルドネ, スパークリングワイン, セミヨン, ソーヴィニヨン・ブラン, ソムリエ, ピノ・ノワール, フランス, 価格, 熟成, 生産者, 白ワイン, 職人, 貴腐ワイン
『ブドウ品種を詳しく知ろう』シリーズ、今回は白ブドウなのですが・・・ この大事な品種をずっと飛ばしたままにしておりました。 本来ならばシャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、リースリングの次に取り上げるべきだったのですが、つい他の品種に行ってしまいそれっきりに。 改めまして『シュナン・ブラン』、今回からご紹介したいと思います。 この品種は元々はフランス中部、ロワ […]