初心者でも失敗しないワインの開け方。これがコツです♪ YouTube再生回数70万回超え「ワインの開け方動画」

「失敗しにくいワインの開け方」動画はこちらです。
画像で見る「失敗しにくいワインの開け方」はこちらです。
【1】栓抜き

栓抜きにはスクリュータイプのソムリエナイフがおすすめです。T字型・ウイング式ですと、コルクが壊れてしまうことがあるからです。
【2】スクリューを乗せる

ソムリエナイフのスクリューをコルクの中心に当たるように、上向きに乗せてください。
【3】スクリューをコルクに入れる

スクリューを上向きに当てて、反時計回りにぐっと入れます。
【4】スクリューをしっかりと入れる

もう1回、2回…とスクリューの根本までしっかりと回し入れてください。
コルクの長さがわからない時は、キャップシールをむいてしまってもよいでしょう。
【5】コルクを抜いていく

ここからテコの原理でコルクを抜いていきます。
できるだけ真上に突きあげていってください。
【6】さらにコルクを抜いていく

この時、持ち手を向こう側に押すとコルクが折れてしまうことがあります。
ボトルのふちにナイフの手をかけてゆっくり上にあげていってください。
【7】コルクをやさしくひき抜く

2段階のソムリエナイフなので、もう1段階抜いていきます。
最後はやさしく手で抜いてあげると、コルクの欠けもなく確実に抜くことができます。
お客さまから「ワインを上手に開けるコツを教えてください」というお問い合わせを戴くことがとても多いです。
良く分かります、僕もワイン業界に入ったばかりの頃、試飲会の場で焦って抜こうとしてコルクを何本も折ってしまい、
先輩方・お客様から怒られたものです・・・。
そんな失敗の原因は決まって「スクリューを真っ直ぐに差し込めていない」ことでした。
でも、沢山の失敗を経験してきた僕が、ちょっとしたコツを教わったことで、全く失敗しなくなりました。
その「スクリューを確実に真っ直ぐ差し込めるコツ」をシェアさせて戴きます。
テイスティングコメントより少々ラフなスタイルですが・・・よろしければ今度ワインを飲まれるときに、
見ながらやってみてくださいね。
抜き易かった、良く分からなかった、などのご意見も、お待ちしております!

-
前の記事
ボージョレ・ヌーボーはまずいって本当? 2019.04.11
-
次の記事
魚の旨い季節、新鮮な刺身とワインを楽しむ時はこんなワインを選びたい 2019.04.23