「テンプラニーリョ種について その2」 ワインはじめて講座

「ブドウ品種を詳しく知ろう」シリーズ、前回からはスペインを代表する黒ブドウ品種のひとつ『テンプラニーリョ』種について。
品種名は、スペイン語の『Temprano(テンプラーノ)』、「早熟」に由来し果実の実りが早く栽培期間が2週間程度も短いこと、主要産地は『リオハ』『リベラ・デル・デュエロ』『トロ』など、スペインの北部・西部であることを紹介しました。
テンプラニーリョの香りで特徴的なものは、茶色っぽい香辛料、葉巻や煙草、そしてなめし皮のようなイメージでしょうか。
やや乾いた印象の赤系・黒系果実のアロマにこれらの香りが混在することで、非常に複雑で奥深いニュアンスが構成されています。
近年、テンプラニーリョの産地であるリオハやリベラ・デル・デュエロなどでは、より飲みやすく柔らかなワインを造り出すためによりフルーツ感のあるガルナッチャ種やカリニェナ種などとブレンドされることが多くなりました。
また、テンプラニーリョは特に日照りに恵まれなかった年は酸が高くなる傾向にあるので、それをバランスよく補完する意味でも他品種との混醸が増えてきました。
ですがこの品種の本領はやはりその複雑で奥深い香りと味わい。
ドライフルーツや紅茶、葉巻や八角のような香りのあるテンプラニーリョ100%ワインに出会うと、やはりスペインを代表するにふさわしいワインだな、と感じさせられます。
是非一度、テンプラニーリョ100%の本格派リオハなどを、楽しんでみてくださいね。
それでは今日はこのへんで。
次回は『テンプラニーリョ』種の最終回。
主要栽培地域の郷土料理や、お手軽に合わせられるお料理などをご紹介いたします。
今日も1歩、あなたはソムリエに近付きました!

-
前の記事
「テンプラニーリョ種について」 ワインはじめて講座 2020.01.15
-
次の記事
「テンプラニーリョ種について その3」 ワインはじめて講座 2020.01.27