「ネッビオーロ種について」 ワインはじめて講座
- 2019.12.10
- ワイン初めて講座~ワインの基礎知識~
- アメリカ, イタリア, カベルネ・ソーヴィニヨン, ソムリエ, ネッビオーロ, ピノ・ノワール, メルロ, 熟成, 赤ワイン

「ブドウ品種を詳しく知ろう」シリーズ、今回からは『ネッビオーロ』種です。
イタリアワインの王様と称賛される『バローロ』『バルバレスコ』の原料として名高いこのブドウは、 超長期熟成に耐えうる、長命なワインを産み出す品種です。
ちょっと特別なお祝いの時などにイタリア料理屋さんに行って、『バローロ』を飲まれたことがある方は結構多いのではないでしょうか。
さて、この品種は所謂高級(高品質な)赤ワインの原料となる主要なブドウ品種、例えばカベルネ・ソーヴィニヨンやピノ・ノワール、メルロなどと比較すると、実は非常に特異な位置づけにあるブドウ品種です。
これらの品種が今や世界各地で栽培される非常にポピュラーな「国際品種」となっている一方で、『ネッビオーロ』は、それらに並ぶ素晴らしいワインを産む品種でありながら、大部分がイタリア北部の「ピエモンテ州」、つまり『バローロ』等の産地で栽培されています。
イタリア国内では「ロンバルディーアシ州」の『フランチャコルタ』、サルディーニャ島などで栽培されていますが、ピエモンテ州で栽培されるネッビオーロの品質にまで到達することは困難でしょうね。
そして他の生産国となると更に例が少なく、例えばアメリカや南米諸国などでごく僅かに栽培されているケースがあるのみ。
つまりネッビオーロは、「世界最高峰の土着系ブドウ品種」と言っても過言ではありません。
土着品種の国イタリアが誇る、最高のブドウ、ということですね。
次回も引き続き『ネッビオーロ』種についてご紹介していきます。
この偉大な品種は実に奥が深く語り尽くせません・・・あと2回はこの品種で書きますよ!
今日も1歩、あなたはソムリエに近付きました!

-
前の記事
「ピノ・グリージョ種について その2」 ワインはじめて講座 2019.12.04
-
次の記事
「ネッビオーロ種について その2」 ワインはじめて講座 2019.12.16