ワインペアリング奮闘記 第35回「ドメーヌ・フィリップ・ヴァンデル サヴァニャン」
- 2020.03.14
- ワインペアリング奮闘記
- サヴァニャン, ジュラ, フィリップ・ヴァンデル, フランス, ペアリング, マリアージュ, レシピ, 中華料理, 白ワイン

『お料理パパのワインペアリング奮闘記』第35回
ジュラの超個性的ワインに何のお料理合わせよう?
このコーナーは毎回課題のワインに合わせたお料理を実際に作ってレポートするコラムです。
コラムの性質上下記について、ご容赦いただいております。
■失敗してもやり直しできませんので、その時は何がダメだったのか考察する回とさせて下さい。
■うちの子に乳製品アレルギーがあるため、チーズやクリーム、ミルクなど乳製品が使えません。
■失敗してもやり直しできませんので、
■うちの子に乳製品アレルギーがあるため、チーズやクリーム、
今回のお題は『ドメーヌ・フィリップ・ヴァンデル サヴァニャン』です。
フランスはジュラ地方のドメーヌ・フィリップ・ヴァンデルのサヴァニャンですね。
このドメーヌ、実はフィラディス社内でも大人気。
このドメーヌ、実はフィラディス社内でも大人気。
では早速グラスに注いでみましょう。色調は輝きのあるイエローです。
少し鼻を近づけると、おおっ、これこれ!
醸造法に由来する、少しつんとするような、シェリーや紹興酒に通じるような独特の香りですね。
味わいをとってみると、アタックは中程度からやや強め。スキっとしたフレッシュな酸味の中に、ほんの少しお酢っぽい酸味も感じます。ミドルから仄かな塩味をともなったコクをしっかりと感じます。
このワイン、店長の言う通りチーズにとても合うのですが、前提としてこのコラムは乳製品NGですので、別の角度からペアリングを考えなくてはなりませんね。
メインの食材は、飲みごたえと切れ込むような酸から、やや淡白な食材、白身のお肉等が良いでしょう。
うん、なんか行けそうな気がしますよ!やってみましょう。
料理レシピ:
紹興酒、黒酢、砂糖、醤油、チキンスープ、水溶き片栗粉で合わせ調味料を作っておきます。
鶏モモ肉を角切りし、塩、紹興酒、醤油、水溶き片栗粉を加えて揉み込みます。
中華鍋にオイルをひいて、鷹の爪、ニンニクと生姜のみじん切りを弱火で炒め、香りをつけます。
少し火を強めて、玉ねぎ、黄パプリカ、鶏肉と順に炒めていきます。
カシューナッツ、合わせ調味料を加えてアルコールを飛ばす程度に炒め合わせます。
胡椒をふって出来上がりです。
紹興酒、黒酢、砂糖、醤油、チキンスープ、
鶏モモ肉を角切りし、塩、紹興酒、醤油、
中華鍋にオイルをひいて、鷹の爪、
少し火を強めて、玉ねぎ、黄パプリカ、
カシューナッツ、
胡椒をふって出来上がりです。

ペアリングレポート:
今回はあえて調味料に紹興酒を使いました。
今回はあえて調味料に紹興酒を使いました。
お料理の中に、ワインと似た香りの要素を感じることができる、ちょっとした香りのマリアージュ・ポイントですね。
早速、実際に『鶏肉のカシューナッツ炒め』を食べながらワインを飲み進めてみると、まぁ「進むわ、進むわ」という感じでした!
第一に、鶏肉とワインのバランス感が非常に良かったです。
そしてやはりナッツですね。風味の面でも、コクの面でも、この白ワインとの相性をさらに高める役割を果たしてくれました。
そしてやはりナッツですね。風味の面でも、コクの面でも、
如何でしたか?実は今回『鶏肉のカシューナッツ炒め』を思い付いた背景のひとつが、ソムリエの杉山明日香先生が、この『ドメーヌ・フィリップ・ヴァンデル サヴァニャン』に『酢豚』のペアリングを提案されている記事を過去に読んでいだ事です。酢豚!想像してみると、本当に合いそうですよね。
個性的な『ドメーヌ・フィリップ・ヴァンデル サヴァニャン』ですが、私は知っています。このワイン、意外なほどに様々なお料理に合いますよ。
それでは、次回もお楽しみに。

-
前の記事
ワインペアリング奮闘記 第34回「トータス・クリーク ピノ・ノワール」 2020.03.08
-
次の記事
ワインペアリング奮闘記 第36回「シャトー・ル・ジャール ラランド・ド・ポムロール2008年」 2020.03.20
コメントを書く