ワインペアリング奮闘記 第20回「シャトー・デギュイユ セニョール・デギュイユ」
- 2019.11.15
- ワインペアリング奮闘記
- シャトー・デギュイユ, フランス, ペアリング, ボルドー, マリアージュ, メルロ, レシピ, 和食, 赤ワイン
『お料理パパのワインペアリング奮闘記』第20回
メルロ主体リッチ・ボルドーと和のご馳走!
このコーナーは毎回課題のワインに合わせたお料理を実際に作ってレポートするコラムです。
コラムの性質上下記の点について、ご容赦いただいております。
■失敗してもやり直しできませんので、その時は何がダメだったのか考察する回とさせて下さい。
■家庭の料理なので、冷蔵庫にたまたま余っていた物なども積極的に使います。
■うちの子に乳製品アレルギーがあるため、チーズやクリーム、ミルクなど乳製品が使えません。
さて今回のお題は『シャトー・デギュイユ セニョール・デギュイユ』です。
グラスに注ぐと、色調は濃く紫がかったダーク・ルビー・レッド。
若いビンテージであることが、見た目からも感じ取れます。
香りは甘く熟した、ブルー・ベリーやダーク・チェリー。コンポートのような濃密さを感じさせます。
樽由来のいわゆるロースト香や、鉄のようなニュアンスも感じました。
口に含むと、ぎゅっと濃縮した果実味が一気に広がっていくようです。
やや甘やかな第一印象から、目の細かい、ヴェルヴェットのような重心の低いタンニンをしっかりと感じます。
全体としてジューシーでリッチなフルボディ、まろやかさと、しなやかさのある赤ワインですね。
フレッシュでありながら、今すぐに美味しく飲めるボルドーの逸品です。
併せるお料理ですが、贅沢感のある赤ワインですから、ちょっと奮発して良い牛肉でも用意したいところです。
お肉のチョイスはメルロ主体のまろやかな赤ワインなので、食感の柔らかいお肉が合うと思います。
お肉を柔らかくなるまで煮込むか、または脂の乗った薄切り肉を、さっと調理するなどですね。
ワインの味わいの重心は低め。みりん、醤油、砂糖を使って煮るのも良さそうです。
あれこれ考えた末に、今回私が選んだお料理は、日本を代表するご馳走料理『すき焼き』です!
いわゆる普通のすき焼きですが、ワインとの相性を考えて、食べ方は少しだけ工夫しました。
作り方:
※基本的に、各家の作り方で大丈夫なので参考程度に。
みりん、酒、醤油、水を同量ずつ、砂糖を加えて割り下とします。
鍋に牛脂を溶かしながら、長ネギを炒めます。
次に薄切り肉を加え、さっと焼いたら割り下を少々、ジュワっと流し込んで絡めます。
第一弾のお肉をいただいたら、お豆腐や残りの野菜、追加のお肉も順次、煮て行きます。
私は父親が大阪出身のためか、実家では割り下を使わず、それぞれの調味料を適当につぎ足しながら食べていました。
ただ、食事中の手間が増えるとワインを楽しむ余裕がなくなるので、今は割り下を使っています。
食べ方:
一般的にすき焼きは溶き卵でいただきますが、生卵と赤ワインの相性が微妙なので私的にあえてお勧めしません。今回は大根おろしでいただくことにしました。
実食:
では、さっそくお肉からいただきましょう!
薄切りの牛肉を鍋の中でさっと焼くと、お肉そのもの香りのほかに、牛脂で軽く焦げたお醤油の香ばしさ、ネギなどの移り香が混じり、すき焼き独特の世界観をまといます。
おろしを挟み込んでお口に放り込むと、あったかく、柔らかく、甘辛く、そしてジュワっと出汁の風味が広がりました。
そこに『シャトー・デギュイユ セニョール・デギュイユ』を流し込むと・・・うんうん。良いんじゃないでしょうか!
ワインの甘味や樽のニュアンスに対して、すき焼きのカラメルっぽい甘味が相性良いですね。
お肉がまとっている様々な風味に対しても、この赤ワインは懐の大きさを見せ、包み込んでくれるようです。
柔らかいお肉の質感に対してタンニンは程よく、すき焼きと赤ワインが自然に並び立っているイメージでした。
大根おろしですが、赤ワインを邪魔することがないので、やはり生卵をつけるよりも良いと感じました。
ただ特に両者の相性を高めるわけでもないので、いっそ何もつけなくたってOKだと思います。
ちなみに私は締めのご飯を卵かけにして、すき焼きの残りを載せていただきましたよ。お腹いっぱいです!
いかがでしたか?
赤ワインがあると、なんだかいつもよりお肉が進んでしまいましたが、
焼き豆腐やキノコ、お野菜も、ちゃんとワインと一緒に美味しくいただきました。
いつもとちょっとだけ違う、卵をつけないすき焼き、是非一度試してみて下さいね。
それではご意見、ご感想お待ちしております。次回もお楽しみに!
『シャトー・デギュイユ セニョール・デギュイユ』
(フランス / ボルドー産赤ワイン ブドウ品種:メルロ種90%、カベルネ・ソーヴィニヨン種10%
熟成:オーク樽6ヶ月+ステンレスタンク9ヶ月熟成)
-
前の記事
ワインペアリング奮闘記 第19回「シャトー・アントニャック クロズリー・デ・リ ピノ・ノワール」 2019.11.09
-
次の記事
ワインペアリング奮闘記 第21回「サバルテス カバ・ブリュット・ロサド」 2019.12.15
コメントを書く