クリームパスタが無性に食べたくなる季節到来!!帆立をたっぷり使った贅沢パスタ×薫り高いイタリア白!!
秋冬にパスタを食べるときは、なぜか無性に濃厚なクリーム系のソースを選びたくなりませんか??? 今回は、帆立を贅沢に使った、まるでリストランテの料理のようなこってり濃厚パスタ。 帆立から出るダシをベースにしたクリームソースを太麺スパゲッティや平打ちの麺にたっぷり吸わせて、 ワインのおつまみとして十分に楽しめる一品です。 こういったパスタのコツは、 […]
秋冬にパスタを食べるときは、なぜか無性に濃厚なクリーム系のソースを選びたくなりませんか??? 今回は、帆立を贅沢に使った、まるでリストランテの料理のようなこってり濃厚パスタ。 帆立から出るダシをベースにしたクリームソースを太麺スパゲッティや平打ちの麺にたっぷり吸わせて、 ワインのおつまみとして十分に楽しめる一品です。 こういったパスタのコツは、 […]
「ブドウ品種を詳しく知ろう」シリーズ、黒ブドウ遂に10品種となりました!ワイン専門商社フィラディスの直販ショップ Firadis WINE CLUBでは特に人気の高いブドウ品種『ムールヴェードル』種についてご紹介していきたいと思います。 「あれ、Firadisにムールヴェードルのワインなんてあったっけ?」と感じる方もいらっしゃるかと思いますが・・・皆さまにも […]
『お料理パパのワインペアリング奮闘記』第31回 あのトスカーナの銘酒のペアリングに挑戦 このコーナーは毎回課題のワインに合わせたお料理を実際に作ってレポートするコラムです。コラムの性質上下記について、ご容赦いただいております。 ■失敗してもやり直しできませんので、その時は何がダメだったのか考察する回とさせて下さい。 ■うちの子に乳製品アレルギーがあるため、チ […]
≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問(*今日は「7つの質問」です)』 第24回 シャルトーニュ・タイエ(フランス シャンパーニュ地方) / アレクサンドル・タイエ 今や世界中で奪い合いの「シャルトーニュ・タイエ」。30代の若さでシャンパーニュの次世代を担うリーダーとして注目されるアレクサンドル・タイエは、 […]
今週のワインのマメ知識コラムは「ワインテイスティング実践編」!ちょっと本格的になってきました♪ 前回までは、最も基本となるブドウ品種赤白2種類の計4品種を説明致しましたよね。 今回から2回は、ブドウ品種ごとの飲み比べテイスティングを実際にやってみよう、という実践編。 ブドウ品種を飲み比べる時の最も基本的なポイントをご説明しますので、 後ほどご紹介するCLUB […]
寒い冬にあっつあつで食べたい、サーモンのチーズグリルの登場です! どこのスーパーでも、どんな季節でも手頃なお値段で手に入るサーモンは、魚料理で最も便利な食材のひとつ。 「サーモン レシピ」で検索をすると、マグロやさんま等よりもはるかに多い数のレシピが出て来ます。 それだけ人気が高く(特にお子様に人気のようですね)、自宅で色々な調理法にチャレンジしている人が多 […]
「ブドウ品種を詳しく知ろう」シリーズ、『アルバリーニョ』種第2回です。前回は主にこの品種が栽培されている地域、スペイン北西部のガリシア地方にある「リアス・バイシャス」について書きました。このブドウは果皮が非常に厚くなるため、この地域のように大西洋岸の非常に暑い場所でも栽培することが可能です。 この品種を使ったリアス・バイシャス産ワインの典型的な香り特徴は、桃 […]
『お料理パパのワインペアリング奮闘記』第30回 意外と苦戦!シャンパーニュに合わせる料理 このコーナーは毎回課題のワインに合わせたお料理を実際に作ってレポートするコラムです。コラムの性質上下記について、ご容赦いただいております。 ■失敗してもやり直しできませんので、その時は何がダメだったのか考察する回とさせて下さい。 ■うちの子に乳製品アレルギーがあるため […]
≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第23回 ドメーヌ・フォン・クローズ(フランス コート・デュ・ローヌ地方)オーナー ギョーム・ロンさん かつて現役時代のロバート・パーカーが「南仏を代表するドメーヌで、素晴らしいバーゲン・プライスワイン!」と絶賛したこともある生産者です。そう、つまり・・・メチャクチ […]
「ソーヴィニヨン・ブラン種」についてのあれこれ さて、ワインのマメ知識コラム、ブドウ品種シリーズも4つ目となりました。 皆様から「知っているようで知らなかった!」とのご感想も多く戴いている、ブドウ品種についての話を続けます。 今回のテーマは・・・春から夏にかけていちばん美味しい白ブドウ品種「ソーヴィニヨン・ブラン」です。 ソーヴィニヨン・ブランというブドウ品 […]
毎月第1月曜日のワインコラムは、読むとワインを飲むのがもっと楽しくなる本を毎月1冊ご紹介する『今月のおすすめワイン本』コーナーです。 今月ご紹介する1冊は 『科学者が書いたワインの秘密 身体にやさしいワイン学』(清水健一著 PHP文庫/ 税抜660円)です。 ここ数か月のこのコーナー、僕の個人的な趣味もありましてついつい「ワイン史」をテーマにした書籍ばかりを […]
48皿目のマリアージュレシピは「ベリー×カカオのマリアージュ」とでも言いましょうか・・・ 市販の瓶入りジャムで簡単に作れちゃうベリーソースを使ったお肉料理に、 チョコレートやカカオのような香りや味わいを感じる南イタリアの赤ワインを合わせる組み合わせにチャレンジ。 料理にもワインにもスイーツ的な要素が含まれた、贅沢で楽しいマリアージュです! 豚肉 […]
「ブドウ品種を詳しく知ろう」シリーズ、白ブドウ品種も7品種目になりました。前回までのスペイン系黒ブドウ『テンプラニーリョ』に続きまして白もスペインの品種。『アルバリーニョ』種についてご紹介していきたいと思います。 このブドウ品種、まだまだ知名度は非常に低いのですが、実は今かなり注目を集めている品種でもあります。その理由について知って戴くと・・・たぶん、この品 […]
『お料理パパのワインペアリング奮闘記』第29回 熟成ボルドーにあの熟成食材で、旨さ倍増?! このコーナーは毎回課題のワインに合わせたお料理を実際に作ってレポートするコラムです。 コラムの性質上下記の点について、ご容赦いただいております。 ■失敗してもやり直しできませんので、その時は何がダメだったのか考察する回とさせて下さい。 ■家庭の料理なので、冷蔵庫にたま […]
≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第22回 ヴィルボワ・フルニエ(フランス・ロワール地方)/醸造責任者 パトリス・メルセロンさん(写真左) 新鮮なグレープフルーツを想わせるフレッシュ&ピュアな香りを存分に楽しめるフルニエの白ワイン。日本の食材・日本の食文化ともシンクロしやすいスタイルのワインを造る上 […]
「シャルドネ種」とは、どんなブドウなのか? ワインのマメ知識ブドウ品種編、3つ目になりました。 (*この記事は、THE CHAMPAGNEにも同じ内容のものを掲載しています) カベルネ・ソーヴィ二ヨン、ピノ・ノワールと赤ワイン用のブドウ品種が2回続きましたので、 今回は白ワインの品種を。 それなら最初の白ブドウは決まってますよね、今日のテーマは『シャルドネ』 […]
クリスマスに向けて、行正り香さん特製の「ローストチキン」レシピをご用意戴きました! 材料の種類も少なめ、簡単に作れそうです♪ 今回は、クリスマスにローストチキンと一緒に楽しみたいスパークリングワインをご紹介。 WINE CLUB 30がプレゼント用に一押ししている南フランス産のスパークリングワイン、 このワインの名前「クロズリー・デ・リ」とは、 […]
「ブドウ品種を詳しく知ろう」シリーズ、前回からはスペインを代表する黒ブドウ品種のひとつ『テンプラニーリョ』種について。主要産地は『リオハ』『リベラ・デル・デュエロ』『トロ』など、香りは茶色っぽい香辛料、葉巻や煙草、そしてなめし皮のようなイメージで、やや乾いた印象の赤系・黒系果実のアロマにこれらの香りが混在することで、非常に複雑で奥深いニュアンスが現れる品種、 […]
『お料理パパのワインペアリング奮闘記』第28回 リースリングで爽やかお魚ソテーのマリアージュ このコーナーは毎回お題のワインに合わせてお料理を実際に作り、レポートするコラムです。コラムの性質上下記の点について、ご容赦いただいております。 ■失敗してもやり直しできませんので、その時は何がダメだったのか考察する回とさせて下さい。 ■子供に乳製品アレルギーがあるた […]
≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第21回 トータス・クリーク(USA・カリフォルニア州)/オーナー メルヴィン・マスターさん(写真一番右) 元は南フランスでカジュアルワインを造っていた彼が、その表現のステージを米国カリフォルニアに移して再出発したプロジェクトが『トータス・クリーク』。僕が彼に持って […]
「ブドウ品種を知ってワイン選びを一歩進める」シリーズ第2回は、 ブルゴーニュワインという出口のない迷宮にあなたを誘う罪作りな品種。 『ピノ・ノワール』についてのお話です。 『ピノ・ノワール』と言う品種は、 単独(1つのブドウ品種100%のワイン)で使われるケースが最も多いブドウ品種の一つです。 ワインスターターの方、まず『ピノ』と略して呼ぶのは […]
今回のワインは、イタリア・ローマで最も日常的に飲まれている庶民派白ワイン『フラスカーティ』から、 Firadis WINE CLUBが厳選に厳選を重ねて見つけてきた優良生産者の1本を。 残念ながら「がぶ飲み安ワイン」的なイメージが付いてしまっているワインなのですが、 Firadisがえらぶフラスカーティはそんじょそこらのものとは一線を画す本格派! 果物の味わ […]
「ブドウ品種を詳しく知ろう」シリーズ、前回からはスペインを代表する黒ブドウ品種のひとつ『テンプラニーリョ』種について。品種名は、スペイン語の『Temprano(テンプラーノ)』、「早熟」に由来し果実の実りが早く栽培期間が2週間程度も短いこと、主要産地は『リオハ』『リベラ・デル・デュエロ』『トロ』など、スペインの北部・西部であることを紹介しました。 テンプラニ […]
『お料理パパのワインペアリング奮闘記』第27回 ピノのベリー系ニュアンスにベリーソースの直球マリアージュ! このコーナーは毎回お題のワインに合わせてお料理を実際に作り、レポートするコラムです。コラムの性質上下記の点について、ご容赦いただいております。 ■失敗してもやり直しできませんので、その時は何がダメだったのか考察する回とさせて下さい。 ■子供に乳製品アレ […]
≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第20回 ドメーヌ・デュテルトル(フランス・ロワール地方) /ジル・デュテルトルさん レオナルド・ダ・ヴィンチがその晩年を過ごしたことで知られるトゥーレーヌ。様々なブドウ品種が栽培され、造り手ごとの独特のアッサンブラージュでひとことでは定義出来ないほど多種多様なワイ […]
さて、2回に渡って続けてきました「ワインの熟成とはそもそも何なのか??」 についてのコラムも、今回が最終回。 どうしても化学用語などが出てきてしまい、ややこしい内容だったかもしれませんが、 皆様がワインの熟成について少しでも納得ができたとしたらとても嬉しく思います。 ワインを楽しむための本やウェブサイトは沢山ありますが、 熟成の仕組みについて具体的に説明され […]
51皿目となりましたマリアージュレシピは、ボルドーワインには定番!!のラム肉レシピ。 牛・豚・鶏肉のお料理と比べると難易度が1ランク上のように感じるラム肉。 行正さんが今回作ってくれたのは、パリのビストロなどではおなじみの「クスクス」を添えたレシピ。 気取って食べる高級レストランのお料理ではなく、 骨付き肉を手づかみで豪快に楽しみつつ、たっぷりのクスクスでお […]
「ブドウ品種を詳しく知ろう」シリーズ、今回からはスペインを代表する黒ブドウ品種のひとつ『テンプラニーリョ』種についてご紹介していきます。よく『テンプラリーニョ』と間違えて覚えてしまう方がいらっしゃるので、まずは名前をしっかり覚えてくださいね。 最後は『ニーリョ』です。 この品種の名前、スペイン語の『Temprano(テンプラーノ)』、「早熟」という意味に由来 […]
『お料理パパのワインペアリング奮闘記』第26回 記念日に最適!バローロでゴージャスなペアリング このコーナーは毎回課題のワインに合わせたお料理を実際に作ってレポートするコラムです。コラムの性質上下記について、ご容赦いただいております。 ■失敗してもやり直しできませんので、その時は何がダメだったのか考察する回とさせて下さい。 ■うちの子に乳製品アレルギーがある […]
毎月第1月曜日のワインコラムは、読むとワインを飲むのがもっと楽しくなる本を毎月1冊ご紹介する『今月のおすすめワイン本』コーナーです。 今月は僕の大好きな原書房さん「食の図書館」シリーズから、9月に遂に発売されたこちらの1冊をご紹介。 『シャンパンの歴史』(ベッキー・スー・エプスタイン著 芝 瑞紀訳 原書房/ 税抜2,200円)』です。 11月にもシャンパーニ […]