お手軽に「アペリティーヴォ」するなら、ブルスケッタ&イタリア泡で!!

のマリアージュレシピは、初夏~夏に楽しみたいイタリアン・スパークリングと楽しむブルスケッタ。 イタリア人がその日の仕事を終えて夕食に出かける前に、『アペリティーヴォ』という時間を楽しむ文化を持っているのをご存じの方も多いですよね。 これはフランスの「アペリティフ」とも同じですが、実は単なる「食前酒」という意味ではありません。 欧州では夕食を始める時間は早くて […]

カリニャン種について その3

『カリニャン』最終回です。原産はスペイン東部の「アラゴン地方」、非常に厳しい暑さの中で育つこのブドウは、香り・味わい要素の「全てが多く、すべてが強い」ワインに。カシスやブルーベリーなど黒系のベリーを煮詰めたような凝縮した印象に、チョコレートや茶色系スパイスなどを想わせる濃密な要素に満ちたワインになる品種です。 こういったワインに合わせるお料理はすぐにイメージ […]

ワインペアリング奮闘記 第39回「ドメーヌ・ド・ラ・ドゥナンテ ブルゴーニュ・シャルドネ」

  『お料理パパのワインペアリング奮闘記』第39回 ミドルなシャルドネのペアリング   このコーナーは毎回課題のワインに合わせたお料理を実際に作ってレポートするコラムです。   コラムの性質上下記の点について、ご容赦いただいております。 ■失敗してもやり直しできませんので、その時は何がダメだったのか考察する回とさせて下さい。 ■うちの子に乳製品アレ […]

今月のおすすめワイン本【2020年4月】「ブドウ畑の「土壌」とワインの味わいの関係性」

毎月第1月曜日のワインコラムは、読むとワインを飲むのがもっと楽しくなる本を毎月1冊ご紹介する『今月のおすすめワイン本』コーナー。   今月のお薦め本は、ちょっとユニークな1冊をご紹介。 ブドウ畑の「土壌」とワインの味わいの関係性をテーマに書かれた本 『土とワイン The Dirty Guide to Wine』 (アリス・ファイアリング、パスカリー […]

ワイン職人に聞く、10の質問【第33回】ヴァグナー・シュテンペル (ドイツ・ラインヘッセン地方)

≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第33回 ヴァグナー・シュテンペル(ドイツ・ラインヘッセン地方)オーナー・醸造家 ダニエル・シュテンペルさん 『ワイン職人に聞く、10の質問』、今週話を聞いた生産者はドイツ・ラインヘッセン地方『ヴァグナー・シュテンペル』のオーナーであり醸造家のダニエルさん。実に「ハ […]

よく耳にするワイン用語、ちゃんと知っておきましょうシリーズ②「テロワール」って何??その4:気温

『テロワール』についての話も、第4回目となりました。 土壌⇒地形⇒日照、と各要素に関連性があることも踏まえての流れでお話しをしてきましたので、 今回は日照時間と非常に強い関わりを持つ要素『気温』について、 ワイン造りの世界ならではの独特な判断基準をご説明したいと思います。   ④気温 地球温暖化(Global Warming)の影響でワイン産地が拡 […]

イワシとパン粉で作る安くて簡単タパス&スペインのフルーティ白ワイン!

本日のマリアージュレシピは、安くて超簡単、でも白ワインにピッタリ!なスペイン風タパスのご紹介です。   お刺身でもカルパッチョでも、焼いても揚げても美味しいお手軽魚料理の定番、イワシ。 青魚ならではの香りや風味が、フルーティでミネラル感のある白ワインにぴったりと合います。 今回は、スペインを代表するブドウ品種「アルバリーニョ」のワインに合わせた、イ […]

カリニャン種について その2

黒ブドウ品種『カリニャン』についてご紹介しています。フランスでは『カリニャン』、イタリアでは『カリニャーノ』、そしてスペインでは『カリニェナ』の名で栽培されているこの品種、原産はスペインの「アラゴン地方」。バルセロナとマドリードを線で結んだちょうど真ん中、暑い内陸のワイン産地です。この品種は非常に生育が遅く、果実が完熟するまでに非常に長い時間を要するため。日 […]

ワインペアリング奮闘記 第38回「モカヴェロ・サレント・プリミティーヴォ」

  『お料理パパのワインペアリング奮闘記』第38回 バレンタインに!ロマンチック・マリアージュ このコーナーは毎回お題のワインに合わせてお料理を実際に作り、レポートするコラムです。 コラムの性質上下記の点について、ご容赦いただいております。 ■失敗してもやり直しできませんので、その時は何がダメだったのか考察する回とさせて下さい。 ■うちの子に乳製品 […]

ワイン職人に聞く、10の質問【第32回】ドメーヌ・ヘリング(フランス・アルザス地方)

≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第32回 ドメーヌ・ヘリング(フランス・アルザス地方)醸造家ジャン・ダニエル・ヘリングさん *収穫チームの写真最前列・真ん中がジャン・ダニエルさんです! 『ワイン職人に聞く、10の質問』、今週話を聞いた生産者はフランス・アルザス地方の『ドメーヌ・ヘリング』より、オー […]

よく耳にするワイン用語、ちゃんと知っておきましょうシリーズ②「テロワール」って何??その3:日照時間

概論的なお話だけでも結構長くなってしまうテーマなのですが、 テロワールの構成要素とその意味合いをきちんと知っておくだけで、 これからのワイン選び(=お店でじぶんでワインを選んで買うこと)が飛躍的にレベルアップしますので、 もうちょっとだけこの話にお付き合いください。 これまでの2回は①土壌②地形という“大地の力”についての話でした。 今回からは、“空からの力 […]

ヴェネツィアの郷土料理「ポルケッタ」が、1時間で作れちゃう

本日のマリアージュレシピは、リースリングのほんのりとした甘さをもつドイツ産白ワインとマッチする「ポルケッタ」のご紹介です。 「ポルケッタ」は、実はスペイン料理では無くイタリア・ヴェネツィアの郷土料理。現地では、子豚を一頭丸ごとに詰めものをして、ニンニクや様々なハーブで香り豊かに作る豪快なロースト料理なんです。今回は、ロース肉で手軽に作れるポルケッタの作り方を […]

カリニャン種について

「ブドウ品種を詳しく知ろう」シリーズ、今回からは黒ブドウ品種『カリニャン』です。 単一品種で造られるワインが決して多くはありませんので、全く聞いたことが無い、という方も多いかもしれません。 ひとつ前に紹介していた黒ブドウ『ムールヴェードル』と似た原産地・栽培拡大をしたこの品種、実は皆さんも良くご存じのCLUB30大人気ワインが産まれた場所がその原産地。 是非 […]

ワインペアリング奮闘記 第37回「ティエリー・トリオレ カルト・ノワール・ブリュット N.V.」

  『お料理パパのワインペアリング奮闘記』第37回  シャンパーニュと焼売の相性を考察!   このコーナーは毎回課題のワインに合わせたお料理を実際に作ってレポートするコラムです。   コラムの性質上下記について、ご容赦いただいております。 ■失敗してもやり直しできませんので、その時は何がダメだったのか考察する回とさせて下さい。 ■うちの子に乳製品ア […]

ワイン職人に聞く、10の質問【第31回】ドメーヌ・フランソワ・ダレン/フランソワ・ド・ゴーダール(フランス・ブルゴーニュ地方)

≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第31回 ドメーヌ・フランソワ・ダレン/フランソワ・ド・ゴーダール(フランス・ブルゴーニュ地方) オーナー・醸造家フランソワ・ダレンさん 『ワイン職人に聞く、10の質問』、今週話を聞いた生産者はフランス・ブルゴーニュ地方の『ドメーヌ・フランソワ・ダレン』より、ドメー […]

よく耳にするワイン用語、ちゃんと知っておきましょうシリーズ②「テロワール」って何??その2:地形/ロケーション

今回は「テロワールって何?」の第2回目。 前回の土壌に続いて土に関わる要素「地形/ロケーション」についてです。 ②地形/ロケーション 次の要素は土壌とも、そしてこの後の日照条件などとも密接に関連する「地形」です。 ワインのブドウ畑は広大な平地に広がっている、というイメージを持っている方もいらっしゃるかと思いますが、 これまた土壌と同じで産地によって千差万別。 […]

「泡」の季節にぴったりな赤パプリカのムースを、20分で作る方法

「泡」の季節にぴったりな、赤パプリカのムースをご紹介です。   蒸し暑くて食欲も落ちてしまう夏には、やっぱり爽やかなものを食べ、飲みたいですよね。 パプリカの甘みに、心も体もリフレッシュするようなトマトの酸味。 ミキサーとレンジがあればあっという間にできちゃう簡単料理なのに、 何だかプロのシェフが手間暇かけて作ったような素敵なお料理に仕上がるのです […]

セミヨン種について その3

「ブドウ品種を詳しく知ろう」シリーズ、白ブドウ8品種目『セミヨン』最終回となりました。 主要な栽培エリアはボルドーの南東部、グラーヴ、ペサック・レオニャン、そしてソーテルヌの地域。 非常にドライで長期熟成のポテンシャルを有する辛口白ワインからいわゆる「貴腐ワイン」と呼ばれる極甘口タイプまで、リースリング種等と同様に幅広い味わいのワインに使用されるブドウ品種で […]

ワインペアリング奮闘記 第36回「シャトー・ル・ジャール ラランド・ド・ポムロール2008年」

『お料理パパのワインペアリング奮闘記』第36回 エレガント熟成ボルドー赤と『ウナギ』の相性を検証 このコーナーは毎回課題のワインに合わせたお料理を実際に作ってレポートするコラムです。 コラムの性質上下記について、ご容赦いただいております。 ■失敗してもやり直しできませんので、その時は何がダメだったのか考察する回とさせて下さい。 ■うちの子に乳製品アレルギーが […]

ワイン職人に聞く、10の質問【第30回】ヴィノジア(イタリア・カンパーニャ州&プーリア州)

≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第30回 ヴィノジア(イタリア・カンパーニャ州&プーリア州) オーナー・醸造家 ルチアーノ・エルコリーノさん 『ヴィノジア』がお家芸とするのは、カンパーニャ州・プーリア州の土着ブドウ品種を使用した濃厚な風味と豊富なタンニン、そして樽熟成のリッチな複雑味が特徴の赤ワイ […]

よく耳にするワイン用語、ちゃんと知っておきましょうシリーズ②「テロワール」って何??その1:土壌

今回は原産地呼称とも密接に絡まりつつ、その制度を超越するようなとても大きな『世界観』がテーマです。 「ワイン」というお酒の独自性を際立たせ、品質の基準となり、 ワイン全体を中心になって支えている世界観。 フランス語ではたったひとつの単語だけで語ることができるのに、 日本語訳はおろか英語にもそれに該当する単語が存在しない、とても厄介な概念・・・ そう『テロワー […]

夏に大人気のあの白ワインに、レンジで出来る簡単蒸し鶏を合わせる

きりっと辛口でフルーティなスッキリ白ワインと簡単蒸し鶏のマリアージュです! CLUB30毎週の売上本数ランキングの白・ロゼ・スパークリングワイン部門で、7月~8月にかけて3週連続1位になった人気ワイン 『ドメーヌ・ダヴィッド ミュスカデ・セーヴル・エ・メーヌ・シュール・リー レ・バルボワール(フランス/ロワール産)』。 一般的に『ミュスカデ』は「特徴が無いの […]

セミヨン種について その2

「ブドウ品種を詳しく知ろう」シリーズ、前回から白ブドウの8品種目『セミヨン』種を紹介しています。 主要な栽培エリアはボルドーの南東部、グラーヴ、ペサック・レオニャン、そしてソーテルヌの地域。 非常にドライで長期熟成のポテンシャルを有する辛口白ワインからいわゆる「貴腐ワイン」と呼ばれる極甘口タイプまで、リースリング種等と同様に幅広い味わいのワインに使用されるブ […]

ワインペアリング奮闘記 第35回「ドメーヌ・フィリップ・ヴァンデル サヴァニャン」

  『お料理パパのワインペアリング奮闘記』第35回 ジュラの超個性的ワインに何のお料理合わせよう?   このコーナーは毎回課題のワインに合わせたお料理を実際に作ってレポートするコラムです。   コラムの性質上下記について、ご容赦いただいております。 ■失敗してもやり直しできませんので、その時は何がダメだったのか考察する回とさせて下さい。 ■うちの子 […]

ワイン職人に聞く、10の質問【第29回】ドメーヌ・コルディエ(フランス・ブルゴーニュ地方)

≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第29回 ドメーヌ・コルディエ(フランス・ブルゴーニュ地方)/オーナー・醸造家クリストフ・コルディエさん 僕は彼のFacebookページをフォローしているのですが、そこには毎日のように畑の写真・動画ばかり。 そしてコメントはいつも、丹精込めて育てているブドウたちを慈 […]

よく耳にするワイン用語、ちゃんと知っておきましょうシリーズ①「原産地呼称」って何??

新シリーズ「説明できるようになろう」、最初は『原産地呼称』についてです。 AOPだのDOCGだのという言葉は良く耳にしますが、 説明してと言われたらちょっと困る、と言う方のための確認です。 そんなの聞かなくても知ってるよ、と言う方も、 こうやって説明すると知らない人でも分かりやすい、という例を出しますので是非ご一読を。   まず『原産地呼称』とはそ […]

最も過酷な環境で育つブドウの樹

≪1枚の写真からワイン造りの現場に迫る≫ 『グラス越しの風景 -1枚の写真から-』 第10回『最も過酷な環境で育つブドウの樹』 1枚の写真を通してワイン造りの現場に迫る『グラス越しの風景 -1枚の写真から-』。 Firadisとワイン生産者が所有する膨大な画像アーカイブの中から毎週1枚をピックアップし、その風景や人物にまつわるワインの話をショートコラムで書い […]

赤く染まった樽の風景

≪1枚の写真からワイン造りの現場に迫る≫ 『グラス越しの風景 -1枚の写真から-』 第9回『赤く染まった樽の風景』 1枚の写真を通してワイン造りの現場に迫る『グラス越しの風景 -1枚の写真から-』。 Firadisとワイン生産者が所有する膨大な画像アーカイブの中から毎週1枚をピックアップし、 その風景や人物にまつわるワインの話をショートコラムで書いていきます […]

畑の区画図と、実際の畑

1枚の写真からワイン造りの現場に迫る 『グラス越しの風景 -1枚の写真から-』 第8回『畑の区画図と、実際の畑』 1枚の写真を通してワイン造りの現場に迫る『グラス越しの風景 -1枚の写真から-』。 Firadisとワイン生産者が所有する膨大な画像アーカイブの中から毎週1枚をピックアップし、その風景や人物にまつわるワインの話をショートコラムで書いていきます。 […]

収穫作業、憩いのひと時

≪1枚の写真からワイン造りの現場に迫る≫ 『グラス越しの風景 -1枚の写真から-』 第7回『収穫作業、憩いのひと時』 1枚の写真を通してワイン造りの現場に迫る『グラス越しの風景 -1枚の写真から-』。 Firadisとワイン生産者が所有する膨大な画像アーカイブの中から毎週1枚をピックアップし、 その風景や人物にまつわるワインの話をショートコラムで書いていきま […]

1 24 25 26 27 28 36
Translate »