ワイン職人に聞く、10の質問【第19回】シャトー・スオウ(フランス・ボルドー地方)

≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第19回 シャトー・スオウ(フランス・ボルドー地方) /モニーク・ボネさん(写真右から3番目) 彼女に何度かお会いして話した時の僕のイメージは、「職人的・求道的な造り手」という印象は殆ど無くて、「新しい、面白いアイディアを次々と出し、それをチームで形にしてくことを楽 […]

ワインが「熟成する」って結局どういうことなの??②

さて、前回のマメ知識コラムに続き、ワインの熟成メカニズムについてのご説明を続けていきましょう。 前回の後半、高校時代の化学のような内容になってしまって、 最後まで読んで戴けなかった方も結構いらっしゃるのではないかと思うのですが・・・ この話に関しては避けられない内容なので、申し訳ないですがこのまま行かせて戴きます!! 今読んでもピンと来ないという方は、しばら […]

ベーコン×白身魚×オリーブのミクスチュアおつまみに南フランスのチャーミングな赤ワイン!

このレシピコラム52回の歴史の中でもしかしたら最も簡単な手抜きレシピかもしれない1品。 『白身魚のベーコン巻き』です! 赤ワインに白身魚???と疑問を持たれた方も多いのではないかと思いますが、 実はエレガントな味わいスタイルの赤ワインの中には少し濃いめの味付けの魚料理に合うものが結構あるんですよ。   今回のレシピのポイントは勿論ベーコン。 肉巻き […]

「ゲヴュルツトラミネール種について その3」 ワインはじめて講座

「ブドウ品種を詳しく知ろう」シリーズ、白ブドウの6品種目『ゲヴュルツトラミネール』も今回で最終回。ここまで、主な産地はフランス北部のアルザス地方及びドイツ等ですが、実は北イタリア「トレンティーノ・アルト・アディジェ州」にある『トラミン』村が『トラミネール』という名前の元であること、そして個性的な香りで知られるこの品種には、非常に分かりやすい・認識しやすい「ラ […]

ワインペアリング奮闘記 第25回「ドメーヌ・デュ・ジョンシエ ロ・ド・ジョンシエ」

『お料理パパのワインペアリング奮闘記』第25回 自然派ワインのペアリングに挑戦 このコーナーは毎回課題のワインに合わせたお料理を実際に作ってレポートするコラムです。 コラムの性質上下記について、ご容赦いただいております。 ■失敗してもやり直しできませんので、その時は何がダメだったのか考察する回とさせて下さい。 ■うちの子に乳製品アレルギーがあるため、チーズや […]

ワイン職人に聞く、10の質問【第18回】グランデス・ビノス・イ・ヴィニェドス(スペイン・カリニェナ地方)

≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第18回 グランデス・ビノス・イ・ヴィニェドス(スペイン・カリニェナ地方)/ ギレルモ・サンズさん Firadis WINE CLUBで4年連続白ワイン累計売上本数NO.1を誇る超人気ワイン『アナヨン・シャルドネ』の生産者、「グランデス・ビノス・イ・ヴィニェドス」。 […]

ワインが「熟成する」って結局どういうことなの??①

これまでの「ワインのマメ知識コラム」では、収穫後に仕込まれたワインがオーク樽や硝子瓶に詰められて、醸造家が設定した”飲み頃”に変化していくのを待つ間のプロセスが「熟成」ということお話ししてきました。じゃあこの「熟成」というのは、そもそもどんな変化なのでしょうか、というのが今回のテーマです。 「飲み頃」の時の話と同じように最初に残念な結論を申し上げてしまいます […]

オイルサーディンの缶詰があれば簡単にできる!白ワインがすすむピリ辛パスタ!

ワインと料理がぴったり合った時のおいしさは、それぞれを単独で楽しむときの何十倍にもなります。 CLUB30は「ワインと料理のマリアージュ」提案を大切に考えているワインショップ。 選んだワイン1本1本について、料理家行正り香さんと一緒にピッタリ合うお料理を試食しながら考案。 ご自宅で短時間で簡単に作れるオリジナルレシピを、どんどんご提案していきますよ! &nb […]

「ゲヴュルツトラミネール種について その2」 ワインはじめて講座

「ブドウ品種を詳しく知ろう」シリーズ、白ブドウ6品種目は『ゲヴュルツトラミネール』。主な産地として最も知られているのは、フランス北部のアルザス地方及びドイツ等ですが、実は北イタリア「トレンティーノ・アルト・アディジェ州」にある『トラミン』村が『トラミネール』という名前の由来なのでした。 さて、それでは今回はこの品種で造られるワインの香り・味わい特徴についてご […]

ワインペアリング奮闘記 第24回「シャルル・ジョゲ シノン・シレーヌ」

『お料理パパのワインペアリング奮闘記』第24回 野菜たっぷりヘルシーな炒め物に合う赤ワインは? このコーナーは毎回課題のワインに合わせたお料理を実際に作ってレポートするコラムです。 コラムの性質上下記について、ご容赦いただいております。 ■失敗してもやり直しできませんので、その時は何がダメだったのか考察する回とさせて下さい。 ■うちの子に乳製品アレルギーがあ […]

ワイン職人に聞く、10の質問【第17回】ドメーヌ・デュ・ジョンシエ(フランス コート・デュ・ローヌ地方)

≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第17回 ドメーヌ・デュ・ジョンシエ(フランス コート・デュ・ローヌ地方)/マリーヌ・ルッセルさん マリーヌさんは元グラフィック・デザイナーから実家のワイナリーを継いだいわゆる「異業種転職組」。親の代までのワイン造りをビオディナミの導入によって一気に転換。ワイナリー […]

ワインの保存環境について

前回から続く「ワインの飲み頃」に関連したお話をさせて戴きます。ひとつ前のコラムでは、ワインには造られた時点でそれぞれ異なる飲み頃が設定されていること、でも保存環境によってその設定された飲み頃に到達するタイミングは変化する、という話を致しました。 では「保存環境」の違いというのはどういう考え方でしょうか。 皆さんは、CLUB30や他のワインショップで購入された […]

帆立がおいしい時期です!そして、北海道のウニも夏前が旬!まとめて楽しむレシピをご紹介

ワインと料理がぴったり合った時のおいしさは、それぞれを単独で楽しむときの何十倍にもなります。 CLUB30は「ワインと料理のマリアージュ」提案を大切に考えているワインショップ。 選んだワイン1本1本について、料理家行正り香さんと一緒にピッタリ合うお料理を試食しながら考案。 ご自宅で短時間で簡単に作れるオリジナルレシピを、どんどんご提案していきますよ! &nb […]

「ゲヴュルツトラミネール種について」 ワインはじめて講座

「ブドウ品種を詳しく知ろう」シリーズ、白ブドウ6品種目は『ゲヴュルツトラミネール』。白ブドウ品種の中でも「個性的」という点でずば抜けた品種をご紹介していきます。何がずば抜けて個性的かというと・・・そのあたりは、次回以降で明らかになっていきますよ! まずは品種名の由来や主要産地からご紹介していきましょう。“ゲヴュルツ”はドイツ語を語源とし「芳しい」「香辛料のス […]

ワインペアリング奮闘記 第23回アーウィン・ウィンクラー グリューナー・フェルトリーナー

『お料理パパのワインペアリング奮闘記』第23回 食材の良さを引き出す名脇役的白ワイン このコーナーは毎回課題のワインに合わせたお料理を実際に作ってレポートするコラムです。 コラムの性質上下記について、ご容赦いただいております。 ■失敗してもやり直しできませんので、その時は何がダメだったのか考察する回とさせて下さい。 ■うちの子に乳製品アレルギーがあるため、チ […]

ワイン職人に聞く、10の質問【第16回】レッチャイア(イタリア・トスカーナ州)

≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第16回 レッチャイア(イタリア・トスカーナ州) /マウロ・パチーニさん トスカーナ州で高コストパフォーマンスのワインを造り出す生産者として長く評価される『レッチャイア』。Firadis WINE CLUBでの一番人気は断トツで『カベルネ・ソーヴィニヨン 2010年 […]

ワインの「飲み頃」はどう決まる?

ワインの「飲み頃」とは。 これは、永遠に正解の出せないワイン界最大のクエスチョンです。ワイン業界のプロフェッショナルと呼ばれる全ての人が、この姿の見えない敵と何十年も戦い続けていると言っても過言ではありません。 世の中に存在する全てのワイン1本1本に「最高の飲み頃・ピークの瞬間」があり、それは同じ生産年の同じワインでも、タンク単位・樽単位・果てはボトル単位で […]

夏にお薦め、ピリ辛&トマトのイタリアン風おつまみ×ジューシィな北イタリアの赤ワイン!

ワインと料理がぴったり合った時のおいしさは、それぞれを単独で楽しむときの何十倍にもなります。 CLUB30は「ワインと料理のマリアージュ」提案を大切に考えているワインショップ。 選んだワイン1本1本について、料理家行正り香さんと一緒にピッタリ合うお料理を試食しながら考案。 ご自宅で短時間で簡単に作れるオリジナルレシピを、どんどんご提案していきますよ! &nb […]

「ネッビオーロ種について その3」 ワインはじめて講座

「ブドウ品種を詳しく知ろう」シリーズ、前回からはイタリアワインの王様と称賛される『バローロ』『バルバレスコ』の原料として名高い『ネッビオーロ』種です。 このイタリア北部「ピエモンテ州」で栽培されている黒ブドウ品種は、非常に豊富な酸とタンニンが特徴的、熟成すると非常に華やかな印象となります。名前の由来は、産地のブドウ収穫期に頻繁に発生する「霧=Nebbia(イ […]

ワインペアリング奮闘記 第22回「Because, I’m Cabernet Sauvignon from Southern France」

『お料理パパのワインペアリング奮闘記』第22回 BBQに持って行くワインはこれ! このコーナーは毎回課題のワインに合わせたお料理を実際に作ってレポートするコラムです。 コラムの性質上下記について、ご容赦いただいております。 ■失敗してもやり直しできませんので、その時は何がダメだったのか考察する回とさせて下さい。 ■うちの子に乳製品アレルギーがあるため、チーズ […]

ワイン職人に聞く、10の質問【第15回】ダヴィッド・エ・デュヴァレ (フランス・ロワール地方)

≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第15回 ダヴィッド・エ・デュヴァレ(フランス・ロワール地方) / セバスチャン・デュヴァレさん 『ワイン職人に聞く、10の質問』、15人目の生産者はフランス・ロワール地方の海の玄関口、ナントにほど近いエリア「ミュスカデ」の造り手『デヴィッド・エ・デュヴァレ』。爽や […]

“オークチップ”って何だ??「樽のひみつ③」

今回はワイン業界(特に生産者側や大手メーカー)では誰もが知っていながら、実際にワインを楽しむお客様たちはその事実をあまり知らないこと、についてご説明をするこのコラムお得意の内容。「オークチップ」というものの存在についてお話をしたいと思います。 「オークチップ」とは??? オークチップ、直訳すれば“オークのかけら”です。前々回のコラムで書いた通り、ワインの熟成 […]

スペアリブとイタリア赤の“じんわり系マリアージュ”

  今回レシピを考えて戴いたワインは、イタリアのワイン名産地トスカーナ州より、 世界一有名な赤ワイン用ブドウ品種「カベルネ・ソーヴィニヨン」を100%使用した1本。 『レッチャイア カベルネ・ソーヴィニヨン』   このワイン、カベルネ・ソーヴィニヨン100%の赤ワインと聞くと非常にパワフルで渋~い味わいを想像するかもしれませんが、 実はち […]

「ネッビオーロ種について その2」 ワインはじめて講座

「ブドウ品種を詳しく知ろう」シリーズ、前回からはイタリアワインの王様と称賛される『バローロ』『バルバレスコ』の原料として名高い『ネッビオーロ』種です。『ネッビオーロ』は、ほぼイタリア北部の「ピエモンテ州」で栽培されている、いわば世界最高の土着ブドウ品種であり、というとことまでご紹介をしました。 さて、以前ご紹介したイタリアのもうひとつの代表的黒ブドウ品種、『 […]

ワインペアリング奮闘記 第21回「サバルテス カバ・ブリュット・ロサド」

『お料理パパのワインペアリング奮闘記』第21回 みんな大好きあの定番料理に、ロゼ・カバが大活躍 このコーナーは毎回お題のワインに合わせてお料理を実際に作り、レポートするコラムです。 コラムの性質上下記の点について、ご容赦いただいております。 ■失敗してもやり直しできませんので、その時は何がダメだったのか考察する回とさせて下さい。 ■家庭の料理なので、冷蔵庫に […]

ワイン職人に聞く、10の質問【第14回】フアン・ヒル(スペイン・フミーリャ地方)

≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第14回 フアン・ヒル(スペイン・フミーリャ地方)/ オーナー ミゲル・ヒルさん 『ワイン職人に聞く、10の質問』第14回目は、今スペインで最も注目を集める産地のひとつ「フミーリャ」から『フアン・ヒル』が登場。当店を長らくご愛顧頂いているお客様でしたら、この生産者の […]

「樽のひみつ②」

さて、前回のマメ知識コラムに続いてワインの「樽」についてのお話しです。   前回は「樽」というものがそもそも何なのか、どんな材料で作られてきたのか。 そして、いつの時代からどのような目的で使われてきたのか、というお話をさせて戴きました。   続いて今回は…「樽」そのものの作り方や、 木材の産地についてのお話をさせて戴こうと思っていたのです […]

リースリングに合わせる「鍋焼きカマンベール」

きりっと冷えたリースリングと一緒にオススメですよ!   <鍋焼きカマンベールチーズ with Emile Beyer Riesling Tradition>     青林檎のような爽やかさと、ふくよかな果実味が好評の「エミール・ベイエ リースリング・トラディション」。 とろけるカマンベールチーズの濃厚な味わいと、 ほのかな甘みを感じさせる […]

「ネッビオーロ種について」 ワインはじめて講座

「ブドウ品種を詳しく知ろう」シリーズ、今回からは『ネッビオーロ』種です。イタリアワインの王様と称賛される『バローロ』『バルバレスコ』の原料として名高いこのブドウは、 超長期熟成に耐えうる、長命なワインを産み出す品種です。ちょっと特別なお祝いの時などにイタリア料理屋さんに行って、『バローロ』を飲まれたことがある方は結構多いのではないでしょうか。 さて、この品種 […]

ワイン職人に聞く、10の質問【第13回】ドメコ・デ・ハラウタ(スペイン・リオハ地方)

≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第13回 ドメコ・デ・ハラウタ(スペイン・リオハ地方)醸造家 セザール・マルティネセスさん(写真左から2人目) 『ワイン職人に聞く、10の質問』、13人目のワイン職人はスペイン伝統の名産地リオハの『ドメコ・デ・ハラウタ』より、5世代目の醸造家として活躍中の若き新世代 […]

1 27 28 29 30 31 36
Translate »