材料費は安くしかも日持ちする、簡単砂肝コンフィはワイン好きの強い味方!!
お財布がちょっと寂しい時でも安心、しかも実は赤ワインとの相性がメチャクチャ良い食材『砂肝』のレシピをご紹介です! また、ワイン専門商社フィラディスの直販ショップ Firadis WINE CLUBよりおすすめワインはセパス・イ・ボデガス ヴィリャカンパ・デル・マルケス(スペイン/リベラ・デル・デュエロ産)。 『砂肝』という食材は、赤ワインのマリアージュおつま […]
お財布がちょっと寂しい時でも安心、しかも実は赤ワインとの相性がメチャクチャ良い食材『砂肝』のレシピをご紹介です! また、ワイン専門商社フィラディスの直販ショップ Firadis WINE CLUBよりおすすめワインはセパス・イ・ボデガス ヴィリャカンパ・デル・マルケス(スペイン/リベラ・デル・デュエロ産)。 『砂肝』という食材は、赤ワインのマリアージュおつま […]
≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第28回 ヴェスリ(オーストリア・カンプタル地方) /オーナー デイヴィス・ヴェスリさん IT企業の経営者からワイン職人に転身した、創意工夫に溢れるアイディアマンの彼。 どんなきっかけで、ワイン造りの道に足を踏み出したのか・・・僕自身とても興味がありました! それで […]
どこのスーパーでも簡単に手に入る「しらす」と「みょうが」を使った和風パスタに、 「お魚のために造られた白ワイン」を合わせるマリアージュ。 ご紹介するワインは・・・ 『アバニコ・セレクション フィンカ・レメンディオ・ルエダ (スペイン/ルエダ産)』 よく「ぺペロンチーノ・スパゲッティ」って言いますけど、 これは大分省略した名称だって、皆さんご存知ですよね。 […]
「ブドウ品種を詳しく知ろう」シリーズ、白ブドウの8品種目は『セミヨン』種です。『セミヨン』・・・最近はあまり存在感が無いのですが、仏ボルドー地方の白ワイン用ブドウとして非常に重要な品種です。 ボルドーではこの品種はソーヴィニヨン・ブランやミュスカデルとブレンドされるのが通例で、セミヨン100%の白ワインというのは目立つ存在ではありません。主要な栽培エリアはボ […]
≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第27回 バレンシソ(スペイン・リオハ地方) /オーナー ルイス・ヴァレンティンさん 1998年創立、まだ21年目と歴史は浅いながら、専門誌「リオハのお買い得10傑」に選出されるなどその類稀なクオリティに注目が集まっています。 バレンシソにしか造れない、独創性あふれ […]
「ブドウ品種を詳しく知ろう」シリーズ、『ムールヴェードル』種最終回です。スペイン・バレンシア地方「ムルビエドロ」を起源にスペイン南東部を中心に栽培され、現在は南フランスのプロヴァンスとラングドック・ルーション、コート・デュ・ローヌ南部で栽培されるブドウ。ベリー系果実の砂糖漬けや、煮詰めたジャムのような印象、そして特徴的な「獣の香り/肉の香り」のあるワインです […]
「とんかつ」って、実はワインにとても合うお料理だってご存知でしたか?? 豚肉の甘みにサクサク衣のクリスピーな食感、とんかつソースの深い味わい・・・。 塩とレモンであっさり食べるなら白ワイン、ソースでしっかりとした味わいを楽しむなら渋味は少なめの赤ワイン、 といった具合に、味付け次第で赤にも白にもスパークリングにも、柔軟に合わせられる料理なのです。   […]
≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第25回 ドメーヌ・カンタン・ジャノ(フィリップ・ジャノ)(フランス ブルゴーニュ地方) / カンタン・ジャノさん 僕が思うカンタン・ジャノ(フィリップ・ジャノ)のスタイルは「繊細・優美・エレガント」。肉厚で甘やかなスタイルがトレンドになりつつあるカジュアル価格帯の […]
前回は赤ワインでブドウ品種の飲み比べを実際にやってみる、という実践編でした。 皆さまの中で、実際に飲み比べをやってみられた方もいらっしゃいますでしょうか?? 少しでも「ワインテイスティング」が身近なものになっていたら嬉しく思います。 さて、今回は「実践テイスティング 白ワインの初歩編」です。 赤・白とテイスティングで感じ取るべきポイントがどう違うのか、を知っ […]
秋冬にパスタを食べるときは、なぜか無性に濃厚なクリーム系のソースを選びたくなりませんか??? 今回は、帆立を贅沢に使った、まるでリストランテの料理のようなこってり濃厚パスタ。 帆立から出るダシをベースにしたクリームソースを太麺スパゲッティや平打ちの麺にたっぷり吸わせて、 ワインのおつまみとして十分に楽しめる一品です。 こういったパスタのコツは、 […]
今週のワインのマメ知識コラムは「ワインテイスティング実践編」!ちょっと本格的になってきました♪ 前回までは、最も基本となるブドウ品種赤白2種類の計4品種を説明致しましたよね。 今回から2回は、ブドウ品種ごとの飲み比べテイスティングを実際にやってみよう、という実践編。 ブドウ品種を飲み比べる時の最も基本的なポイントをご説明しますので、 後ほどご紹介するCLUB […]
≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第23回 ドメーヌ・フォン・クローズ(フランス コート・デュ・ローヌ地方)オーナー ギョーム・ロンさん かつて現役時代のロバート・パーカーが「南仏を代表するドメーヌで、素晴らしいバーゲン・プライスワイン!」と絶賛したこともある生産者です。そう、つまり・・・メチャクチ […]
「ソーヴィニヨン・ブラン種」についてのあれこれ さて、ワインのマメ知識コラム、ブドウ品種シリーズも4つ目となりました。 皆様から「知っているようで知らなかった!」とのご感想も多く戴いている、ブドウ品種についての話を続けます。 今回のテーマは・・・春から夏にかけていちばん美味しい白ブドウ品種「ソーヴィニヨン・ブラン」です。 ソーヴィニヨン・ブランというブドウ品 […]
≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第22回 ヴィルボワ・フルニエ(フランス・ロワール地方)/醸造責任者 パトリス・メルセロンさん(写真左) 新鮮なグレープフルーツを想わせるフレッシュ&ピュアな香りを存分に楽しめるフルニエの白ワイン。日本の食材・日本の食文化ともシンクロしやすいスタイルのワインを造る上 […]
「シャルドネ種」とは、どんなブドウなのか? ワインのマメ知識ブドウ品種編、3つ目になりました。 (*この記事は、THE CHAMPAGNEにも同じ内容のものを掲載しています) カベルネ・ソーヴィ二ヨン、ピノ・ノワールと赤ワイン用のブドウ品種が2回続きましたので、 今回は白ワインの品種を。 それなら最初の白ブドウは決まってますよね、今日のテーマは『シャルドネ』 […]
『お料理パパのワインペアリング奮闘記』第28回 リースリングで爽やかお魚ソテーのマリアージュ このコーナーは毎回お題のワインに合わせてお料理を実際に作り、レポートするコラムです。コラムの性質上下記の点について、ご容赦いただいております。 ■失敗してもやり直しできませんので、その時は何がダメだったのか考察する回とさせて下さい。 ■子供に乳製品アレルギーがあるた […]
≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第21回 トータス・クリーク(USA・カリフォルニア州)/オーナー メルヴィン・マスターさん(写真一番右) 元は南フランスでカジュアルワインを造っていた彼が、その表現のステージを米国カリフォルニアに移して再出発したプロジェクトが『トータス・クリーク』。僕が彼に持って […]
今回のワインは、イタリア・ローマで最も日常的に飲まれている庶民派白ワイン『フラスカーティ』から、 Firadis WINE CLUBが厳選に厳選を重ねて見つけてきた優良生産者の1本を。 残念ながら「がぶ飲み安ワイン」的なイメージが付いてしまっているワインなのですが、 Firadisがえらぶフラスカーティはそんじょそこらのものとは一線を画す本格派! 果物の味わ […]
≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第20回 ドメーヌ・デュテルトル(フランス・ロワール地方) /ジル・デュテルトルさん レオナルド・ダ・ヴィンチがその晩年を過ごしたことで知られるトゥーレーヌ。様々なブドウ品種が栽培され、造り手ごとの独特のアッサンブラージュでひとことでは定義出来ないほど多種多様なワイ […]
さて、2回に渡って続けてきました「ワインの熟成とはそもそも何なのか??」 についてのコラムも、今回が最終回。 どうしても化学用語などが出てきてしまい、ややこしい内容だったかもしれませんが、 皆様がワインの熟成について少しでも納得ができたとしたらとても嬉しく思います。 ワインを楽しむための本やウェブサイトは沢山ありますが、 熟成の仕組みについて具体的に説明され […]
さて、前回のマメ知識コラムに続き、ワインの熟成メカニズムについてのご説明を続けていきましょう。 前回の後半、高校時代の化学のような内容になってしまって、 最後まで読んで戴けなかった方も結構いらっしゃるのではないかと思うのですが・・・ この話に関しては避けられない内容なので、申し訳ないですがこのまま行かせて戴きます!! 今読んでもピンと来ないという方は、しばら […]
≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第18回 グランデス・ビノス・イ・ヴィニェドス(スペイン・カリニェナ地方)/ ギレルモ・サンズさん Firadis WINE CLUBで4年連続白ワイン累計売上本数NO.1を誇る超人気ワイン『アナヨン・シャルドネ』の生産者、「グランデス・ビノス・イ・ヴィニェドス」。 […]
ワインと料理がぴったり合った時のおいしさは、それぞれを単独で楽しむときの何十倍にもなります。 CLUB30は「ワインと料理のマリアージュ」提案を大切に考えているワインショップ。 選んだワイン1本1本について、料理家行正り香さんと一緒にピッタリ合うお料理を試食しながら考案。 ご自宅で短時間で簡単に作れるオリジナルレシピを、どんどんご提案していきますよ! &nb […]
「ブドウ品種を詳しく知ろう」シリーズ、白ブドウ6品種目は『ゲヴュルツトラミネール』。主な産地として最も知られているのは、フランス北部のアルザス地方及びドイツ等ですが、実は北イタリア「トレンティーノ・アルト・アディジェ州」にある『トラミン』村が『トラミネール』という名前の由来なのでした。 さて、それでは今回はこの品種で造られるワインの香り・味わい特徴についてご […]
≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第17回 ドメーヌ・デュ・ジョンシエ(フランス コート・デュ・ローヌ地方)/マリーヌ・ルッセルさん マリーヌさんは元グラフィック・デザイナーから実家のワイナリーを継いだいわゆる「異業種転職組」。親の代までのワイン造りをビオディナミの導入によって一気に転換。ワイナリー […]
ワインと料理がぴったり合った時のおいしさは、それぞれを単独で楽しむときの何十倍にもなります。 CLUB30は「ワインと料理のマリアージュ」提案を大切に考えているワインショップ。 選んだワイン1本1本について、料理家行正り香さんと一緒にピッタリ合うお料理を試食しながら考案。 ご自宅で短時間で簡単に作れるオリジナルレシピを、どんどんご提案していきますよ! &nb […]
『お料理パパのワインペアリング奮闘記』第23回 食材の良さを引き出す名脇役的白ワイン このコーナーは毎回課題のワインに合わせたお料理を実際に作ってレポートするコラムです。 コラムの性質上下記について、ご容赦いただいております。 ■失敗してもやり直しできませんので、その時は何がダメだったのか考察する回とさせて下さい。 ■うちの子に乳製品アレルギーがあるため、チ […]
≪ひとりのワイン職人の頭の中を覗く一問一答インタヴュー!≫ 『ワイン職人に聞く、10の質問』 第15回 ダヴィッド・エ・デュヴァレ(フランス・ロワール地方) / セバスチャン・デュヴァレさん 『ワイン職人に聞く、10の質問』、15人目の生産者はフランス・ロワール地方の海の玄関口、ナントにほど近いエリア「ミュスカデ」の造り手『デヴィッド・エ・デュヴァレ』。爽や […]
今回はワイン業界(特に生産者側や大手メーカー)では誰もが知っていながら、実際にワインを楽しむお客様たちはその事実をあまり知らないこと、についてご説明をするこのコラムお得意の内容。「オークチップ」というものの存在についてお話をしたいと思います。 「オークチップ」とは??? オークチップ、直訳すれば“オークのかけら”です。前々回のコラムで書いた通り、ワインの熟成 […]
今回レシピを考えて戴いたワインは、イタリアのワイン名産地トスカーナ州より、 世界一有名な赤ワイン用ブドウ品種「カベルネ・ソーヴィニヨン」を100%使用した1本。 『レッチャイア カベルネ・ソーヴィニヨン』 このワイン、カベルネ・ソーヴィニヨン100%の赤ワインと聞くと非常にパワフルで渋~い味わいを想像するかもしれませんが、 実はち […]